goo blog サービス終了のお知らせ 

東京芸術座九条の会

憲法九条、戦争への関心を寄せて

憲法記念日に腰痛になった

2007-05-04 00:12:00 | Weblog
 ひさびさに書きます。佐藤アズサです。

   本日五月三日、とてもよい天気でしたね。
  私は昨日から腰の調子が悪く、朝起きると、びりびりっとしました。
  ちなみに普段の私は、めちゃめちゃ健康です。健康すぎて調子に乗るので、たまに痛い目に会います。
  今日は、なるだけ、腰に響くことは避け、例えば笑うとかなり痛いので、笑わぬよう気を付け、でかける予定もキャンセルし、静かに過ごすことにしました。
静かにでも、やれることっていっぱいあるんだなあ。
   おやつの時間に、紅茶をいれ、スコーンを食べながら、
 なんとなく腰によさそうだと思い、モーツアルトをかけました。

 モーツアルトを聴いていたら、あ、そうだ、今日は憲法記念日だし、
 モーツアルトをバックに憲法を朗読してみようと思いたちました。

   こんなこと、健康な日には思いつきません、きっと。
 そうして、憲法の前文を読みました。
 私、前文って名文だと思うんですよねえ。泣けてきました。
 九条の、国際平和を誠実に希求し、というところでも泣けました。

 憲法を変えようとしている政府の人たちがもしも、本当に誠実に
 国際平和を希求し、その上で、憲法を変えようと思っているのだとしたら、
 どんなにいいだろう。
 でも今の政府の人たちはそうではないなあ。

 もしも、本当に素直に第一項の言っていることを実現しようとみんなが思えたら
第二項がどうのとか解釈がどうのとか、言う必要はないと思う。

  ところで、正直なことを申し上げれば、前文と九条以外、あまり読んだ事がなかったのです。
 他の項目もちゃんと読んでみると、案外面白いし、えーそうなの、と驚くことも。 
     例えば38条。
    強制、拷問、若しくは脅迫による自白または不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない

  とか、当たり前と言えば当たり前かもしれないけれど、憲法にちゃんと書いて
くれているんだなあとか、しかし、守られているのかなあとか思いながら読みました。

  まだ全部読んではいません。
 この連休中に、憲法をしっかり読もうと思います。

   憲法記念日に腰痛になったのは、憲法の神様の思し召しだったのかもしれませんね。今度から、腰痛のたびに憲法を読むことにします。

   みなさんはどんな憲法記念日をすごされましたか?

改憲手続き法案

2007-04-12 21:29:52 | Weblog
九条の改悪につながる「改憲手続き法案」が可決されてしまいました。充分な論議も尽くさず、数の力で強行してしまうのは本当に頭にきます。九条を守るためにこれからが正念場でしょう。絶対にあきらめることなく、国民投票が行われても、憲法を改悪されないだけの世論を盛り上げていきましょう。これだけ九条の会が拡がってきているのにマスコミで全く取り上げられないのは、ものすごく頭にきますが…
ところで、嬉しい報告があります。榎本邦尚君が東京芸術座九条の会の世話人に加わってくれました。これからどのような活動を展開していくか、若い彼のアイデアを楽しみにしています。       浅利倫映

外部出演

2007-01-22 23:14:04 | Weblog
1月12日~16日まで、きなせ企画公演「とりあえずの死」に出演しました。中国残留婦人の物語で、中国にある外国人向けの養老院で暮らす女性たちの実話をもとにした話です。日本の為と満州に渡り、敗戦で日本に見捨てられ、そのまま日本に帰ることができずに中国で暮らし続けた女性たちです。私が演じたのは、結婚してすぐ満州に渡り、夫が徴兵されたあと終戦になり、同じ開拓団の人たちと逃げる途中でひとりもとの開拓村に戻り夫の帰りを待っていたが、中国人に捕まり競売にかけられて中国人の嫁として売られてしまった女性の分身(心の中のもう一人の自分)の役です。夫は敗戦後開拓村には戻らずに日本に帰ってしまっていて、日本で再婚し子どももできていました。一時帰国で夫に会いに行きますが、会うことができずにまた中国に戻ってしまったのです。
戦争では、日本でも外国でもたくさんの悲劇がありました。そんな悲劇がもう起こらないために、九条を守り、九条の精神を世界に広げていくことが大切だと改めて痛感しました。
今回この公演のロビーに「九条の会」のコーナーを作らせてもらい、今まで出したニュースや九条関連の出版物を展示しました。少しでも宣伝をできる場所があれば宣伝して、この芝居の主人公たちのような戦争犠牲者が二度と作られない世の中になるようにがんばりたいと思います。   浅利倫映

本を読みました

2006-11-10 21:59:39 | Weblog
「憲法九条を世界遺産に」という本を読みました。
お笑い芸人の大田光と大学教授で作家の中沢新一の対談本です。
「大田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」という番組で、九条の日という祝日を作ろうというテーマで、九条についてかなり突っ込んだ話し合いをしていたというので(見逃してしまいましたが)読んでみました。
書いていることすべてに賛成という訳ではありませんでしたが、とても興味深い内容でした。
夏に東京芸術座で上演しましたが、「宮沢賢治」がなぜ「田中智学」の思想に惹かれたのか、ということについても語り合っています。
九条は奇蹟の合作で、この奇蹟をそう簡単に手放してはいけないという話はよかったです。
よかったら読んでみませんか?
                              浅利 倫映

催し物のお知らせ

2006-10-10 22:05:31 | Weblog
先日行われました世話人会で決定したことをご案内します。

その1 ジャンユンカーマン監督「映画 日本国憲法」上映
7月にも上映しましたが、残念ながら参加者が少なかったので再上映します。是非ご参加下さい。
日時:11月27日(月)18時~
場所:東京芸術座稽古場

その2 バスツアー
バスをレンタルして出かけます。バスの中での交流、意見交換なんかもやりたいと思います。帰りにはのんびりと温泉に寄りましょう…
日時:12月9日(土)9時劇団集合(西武池袋線「練馬高野台」駅に寄ります)
行き先:埼玉県平和資料館・原爆の図丸木美術館
費用:2,500円(交通費・入館料・温泉入浴料込み)
   昼食代は別です。飲み物・おつまみの車内販売をします。

映画は当日ご自由においで下さい。
バスツアーに参加ご希望の方は11月20日までに、氏名・連絡先を記入の上「東京芸術座九条の会」あてにFAXして下さい。(03-3904-0151)