11月24日、第2回全国交流集会に参加しました。東京芸術座九条の会からは、浅利・斉藤・小川の3名が参加しました。
九条の会は現在全国に6,801出来ているそうです。すごい!
この日の参加者は47都道府県すべてからで1,020人。会場に入りきれないくらいの人たちで熱気に包まれていました。ロビーは、各地の九条の会の工夫を凝らしたグッズの販売でごった返していて、私たち3人も“9”の字のブローチを200円で買いました。小川君は、青年分科会で一緒だった青年から缶バッチを二つ貰ってきたと一つ分けてくれました。
まずは九条の会の呼び掛け人5名の挨拶から始まりました。その後各九条の会からの活動報告がありました。78歳になるという男性が公園で地道に署名を集め続け、8,000筆を超え「9条おじさん」と呼ばれているという話には感動してしまいました。昼食後、分散会に分かれての交流で、各地での取り組みの様子を報告しあいました。今回は、初めて青年分科会が開かれ、大学生や若者たちが活発に意見を言っていました。9条の会というと、年寄りばかりがやっているイメージが強かったのですが、とても頼もしく感じました。
いろいろ苦労しながらも、様々な活動をして9条を「生かす」ために頑張っている人たちに出会えて、元気をもらって帰ってきました。 浅利倫映
九条の会は現在全国に6,801出来ているそうです。すごい!
この日の参加者は47都道府県すべてからで1,020人。会場に入りきれないくらいの人たちで熱気に包まれていました。ロビーは、各地の九条の会の工夫を凝らしたグッズの販売でごった返していて、私たち3人も“9”の字のブローチを200円で買いました。小川君は、青年分科会で一緒だった青年から缶バッチを二つ貰ってきたと一つ分けてくれました。
まずは九条の会の呼び掛け人5名の挨拶から始まりました。その後各九条の会からの活動報告がありました。78歳になるという男性が公園で地道に署名を集め続け、8,000筆を超え「9条おじさん」と呼ばれているという話には感動してしまいました。昼食後、分散会に分かれての交流で、各地での取り組みの様子を報告しあいました。今回は、初めて青年分科会が開かれ、大学生や若者たちが活発に意見を言っていました。9条の会というと、年寄りばかりがやっているイメージが強かったのですが、とても頼もしく感じました。
いろいろ苦労しながらも、様々な活動をして9条を「生かす」ために頑張っている人たちに出会えて、元気をもらって帰ってきました。 浅利倫映