
5月7日、後藤ガバナーより今期「会員増強とLCIF」に協力をしたクラブの会長に対して、お茶会のご案内を頂き森川幹事と一緒に高台寺へ伺いました。

「禅宗うどん膳」
まず洗心寮にて、釜揚げうどんを頂きました。
臨済宗の僧堂で雲水が食している形だそうです。

お能「田村」
利生堂にて、片山一門の能を鑑賞致しました。
私には少し難しかったです。

鬼瓦席
鬼瓦が飾ってある茶室で、京の香煎茶(福寿園)を頂きました。
鬼瓦→狛犬→ライオンとかけて、この茶室になったそうです。

この掛け軸、松尾芭蕉筆で「古池や 蛙飛び込む 水の音」でした。(本物です)
波心庭「マッピング」
高台寺の夜の拝観の話題作で「平和」をテーマにした3Dマッピングを本堂下間より拝見致しました。
素晴らしかったです。

最後にお庭を拝観し、世界遺産のきっかけにもなったお池の映り込みを堪能致しました。
文化の匂いがぷんぷんする素晴らしいお茶会でした。
感謝。
