爺ちゃんの「ずくだせ散歩」!

京都御苑の梅!

 今日の京都は晴れていましたが、花粉なのか黄砂なのか分かりませんが霞んでいました。
 婆さんが大阪に仕入れに出かけるとのことでしたので、「一緒に行くか」と言ったところ「邪魔!」と一言。
 久しく散髪に行っていなかったので、新京極に出かけました。
 新町通りを錦小路通まで下がり、烏丸通を横切って進み錦市場を抜けて行きました。昨日も錦市場を通ったのですが、いつ来ても飽きないところです。色々なお店が有るので、外国人の方がどんな物に興味を持っているのかを見ながら歩くと面白いものがあります。
 散髪を済ませ、新京極を歩き始めましたが、御所の梅が気になったので行ってみることにしました。
 河原町通に抜けて御苑に向かって上がりました。河原町御池の交差点から地下街「ゼスト」に下りていくと、河原町広場で「京都市消防音楽隊」のコンサートをやっていました。
 コンサート風景→
 市役所の横に上がり、再び河原町通を進みます。途中、お腹が空いたのでトンカツ屋さんに入って昼食。
 そこを出てから、丸太町通りまで上がって「富小路口」から御苑に入りました。
 今日の御苑は人も少なく、余計に広さを感じより開放感が強くなります。梅林や所々に有る梅は、日当たりの良いところではかなり咲いていましたが、全く咲いていない木がある等、ばらつきがあります。「一斉に咲く」のを期待するのは、なかなか難しいことですが、見頃は「もう少し後」と言ったところでしょう。
 こんな状況です→   
 帰りは、蛤御門から烏丸通に出て信号を渡って反対側へ。すぐ前にある「護王神社」に寄って、このところ気になっている腰痛の改善をお願い。ここは、足腰に御利益があるところですので、念入りにお願いをしてきました。
 丸太町通の少し手前に「菅原院天満宮神社」があります。菅原道真公生誕の地と伝えられているので、梅もあると思って寄ってみました。まだ小さな木で蕾の状態でした。
 そう言えば、21日に歩いた「管大臣神社」も誕生の地と有りましたが、それぞれに謂われがあるのでしょう。
 菅原院天満宮神社の産湯の井戸です→
 その後、婆さんから頼まれていた買い物をしてから御池に戻りました。
 昨日より気温は低いようでしたが、少し汗ばむ感じで散歩にはちょうど良い天気でした。花粉と黄砂は遠慮したいところですが。
 今日の歩数は、9,370歩。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都散歩「冬」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事