「つくつく日記」

NGO代表、空手家、学校の講師とちょっと変わってる私の日々の雑感をお届けします。

土曜学校~その5~「明治神宮へ行こう!」

2005年10月24日 | 「土曜学校」

本殿の入口の柱には無数の傷跡が付いています。長さ2センチほどの傷跡です。これは、初詣の時に用意される、巨大な賽銭箱(プールぐらいの大きさ)に向かって投げ込まれるお賽銭が勢い余って柱にぶつかった後だそうです。なので、柱の裏側には傷跡がまったくついていません。傷跡一つ一つに、投げた人の願いが込められている気がしました。

お参りが終わると、お昼ご飯。明治神宮の研修所でお弁当です。初めて知ったのですが、神道では頂きますとご馳走様をする前に1拝1拍をしてから言う台詞があるそうです。研修所の食堂にはそれが貼ってありました。興味深いですね。



お弁当の後には各自小さな鉢植えを受け取り、鉢に絵を描きます。そう、代々木の由来にもなった明治神宮の樫の木から落ちたドングリの実。そこから生えた苗を植えて、家に持ち帰るのです。この日の思い出として、鳥居やドングリ、玉砂利といった絵をそれぞれ描いていました。

今回は「響」の方が特別に許可をとってくれていたのですが、通常は明治神宮の樫の木の苗を外に持ち出すことは出来ませんのであしからず。「響」のみなさん、ありがとうございました。

苗を受け取り、明治神宮訪問は終了です。それぞれ、フィリピンの交流相手にどうやって明治神宮の事を伝えるのでしょうか。楽しみです。

~番外編~

さて、明治天皇と言えば、教育勅語が有名です。西洋化していく日本を憂いながら明治25年に日本人の教育の指針として発表されました。戦中はこれを教育の中心と据えた為、軍国主義教育の象徴として扱われ、戦後は排除されています。

しかし、一体実際の中身はどういうものだったでしょうか。当時の文体では難しいため、現代語に意訳したものを下記に載せますので目を通してみてください。私自身は、どこもおかしくないどころか、今の日本人に欠けているもの全てが書いてあると感じました。

教育勅語意訳

私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。

そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。

国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。

そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。

このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。

~国民道徳協会訳文による~

土曜学校~その4~「明治神宮へ行こう!」

2005年10月22日 | 「土曜学校」

以前にお伝えした小学生向けの講座「土曜学校~世界を知る会~」の一環でこどもたちと明治神宮を訪れました。世界の事知るのも大切だけど、世界に発信できる日本の文化を知る事も大切だという主旨。朝8時半、武蔵野市役所に集合しバスにのって明治神宮へと向かいました。

明治神宮。ほとんどの人がその名前を聞いたことはあるでしょう。しかし、詳しいことを知っている人は少ないと思います。明治神宮に祀られているのは?問いに答えられたうちの学生はほとんどいません。神社の名前の通り、祀られているのは明治天皇と昭憲皇太后です。



と言う事は明治天皇の没後作られた神社と言う事であり、設立は大正9年11月1日。神社の歴史としては新しいものなのです。入口を飾る大鳥居は木造のものとしては日本最大で高さは12メートルで檜作り。この木は国産ではなく、当時の台湾総督府から献木されたものです。

今回は明治神宮をボランティアで案内している「響」というNPOの方々がこどもたちを案内してくれました。みなさん、20代前半の若い方でこどもとも和気あいあいと神宮内を案内してくれました。

神社の大鳥居をくぐると、丸い砂利が敷き詰めた参道があります。これは「玉砂利」といい、歩きながら足の裏をこすり付ける事によって、本殿に到着するまでに体や心の悪いものを綺麗にすると言われています。

明治神宮は代々木という場所にあります。この地は昔から代々木と呼ばれており、代々樫の木が生えていた事から代々木という地名が付いたそうです。樫の木からはドングリの実が落ち、その実から芽が出てまた木になる。代々、木が続いていくという意味でもあるそうです。

明治神宮の中には御苑があり、そこにはお茶室があります。こどもたちはそこでお茶を頂くのですが、お茶の先生の凛とした厳しさに、いつになく真剣な表情。お茶とお菓子を頂いたあと、二人一組になってお茶を点てる役と客人役に別れて体験をします。

頂きますやどうぞと言った言葉を言う時にお辞儀をするのですが、その仕方がみんなぎこちなく、それでも一生懸命している姿がとても微笑ましい光景でした。御苑を一回りした後、お参りをしました。

2礼2拍1礼が神道式のお参りです。神官の方から作法を教わって、各自神妙な面持ちでお参りをしていました。中には結構長い時間お祈りをしていたこもいました。一体、どんな事をお願いしていたのでしょうか。

~番外編~

10月は神無月と呼ばれます。神がいない月ですね。それはなぜかというと、八百万の神全てが、神道の大元である天照大御神のところ、出雲大社に集うからだそうです。よって、出雲大社では神無月ではなく神在月と呼ばれるそうです。

「土曜学校」~その3~

2005年06月27日 | 「土曜学校」

さて、ここからはピナットの出口さんにバトンタッチ。クイズ、「これ何だろな~」です。

・ココナッツを半分に割って乾燥させたもの
・カンナみたいな鉄製の箱
・乾燥した竹の筒
・大きい布の端と端をつなげて作った筒状の布

こどもたちは4グループに分かれます。そして、こどもたちは一斉に目を閉じて待っています。そこへ上記のものをそっと置いてから目を開けると、これはなんだ?となります。



そこで、出口さんから二つの質問。「それはどこの国のものでしょう?」「何に使うものでしょう?」他のグループがどれを持っているかが気にならないほど、自分たちのグループに配られたものを触ったり、匂いをかいだり、叩いてみたり。

乾燥させたココナッツには、たわしとか、帽子とか、どんぶり、コップと色々な意見が出されます。カンナみたいなものには、文字通りカンナや何かの機械、カキ氷機等削るものだという意見が多くでます。他のものにも色々な意見が出されました。

その様々な意見をボランティアの学生が模造紙にまとめ、各グループから発表です。そして種明かし。自分たちが出した意見の中に正解があると、やったーという声。なかった場合はへぇーと言う声。みんな楽しそうに見ています。ちなみに正解は、、、。

・ココナッツを半分に割って乾燥させたもの/床磨き
・カンナみたいな鉄製の箱/ハロハロカキ氷機
・乾燥した竹の筒/トンガトンというカリンガ族の楽器
・大きい布の端と端をつなげて作った筒状の布/マロンと言って100通りの使い方がある布

なかでもトンガトンという楽器にこどもたちは興味津々。ということで、実は講座前に練習していた即席トンガトン隊の登場!竹が醸し出す絶妙なハーモーニーにみな思わず聞き入ってしまい、終わって後には盛大な拍手がありました。



さて、あっという間に2時間の講座も終わりです。最後にこども達は「今日一番楽しかったこと」と「もっと知りたいフィリピンのこと」を色紙に書いて模造紙に貼って行きます。それは次回紹介します。

最後に次回の講座(7月2日)の簡単な説明をして、第一回の土曜学校を終えたのでした。講座の始まる前のこども達の雰囲気と後の雰囲気は大違い!それを見る限り、緊張もほぐれて、これから始まるビデオレター交流へむけて良い一歩だったと思います。



みなさん、お疲れ様でした!

「土曜学校」~その2~

2005年06月26日 | 「土曜学校」

土曜学校「世界を知る会」はグループで作業をするため、今回はこどもたちの仲を良くするプログラムが中心です。まず、市役所の担当の方から挨拶があったあと、講師として私が紹介されました。

25名の参加者のうち、8名が学校の行事などで欠席。17名の初めて会うこども達に最初の一言。「武蔵境のイトーヨーカドー知っている人!」「ハーイ!」とほぼ全員が元気良く手を挙げてくれました。JR中央線武蔵境駅南口にはイトーヨーカドーが西館・東館とあり、別名ヨーカドータウンと呼ばれています。

そして次に「武蔵野赤十字病院知っている人?」「ハーイ!」と今度は3分の2ぐらいが手を挙げています。「その病院で生まれた人?」と聞くと「ハーイ!」と3人のこどもが手を挙げてくれました。導入部分で地元の話が出来るのは、こういった地域密着型の講座ならではです。



「ACTIONの事務所はその病院の向かい側にあるんだよ。」と話をつなぎ、多少リラックスした所で、今回一緒に手伝ってくれている先生やNGOの方、ボランティアの学生の紹介にうつりました。

今回は一緒にビデオレターの授業をしている西葛西中学校の佐藤先生、同じフィリピンの支援活動をされていて事務所も近いNGO「ピナット」の出口さん。そしてACTIONのボランティア学生5名。

見学で世田谷区の中学校の小暮先生とACTIONの事務所と同じ町内にある境南小学校の秦先生です。佐藤先生、小暮先生、秦先生は今年の夏に一緒にフィリピンに行くことになっています。



早速、最初のプログラムが始まりました。最初は佐藤先生による「世界地図が描けるかな?」です。書けないよ~、書けるよ~と言った声があちこちからあがります。中には地理マニアなこどももいて、世界の人口やどこがどの国かを教えてくれます。

世界地図を描くといってもただの地図ではありません。5秒で描ける世界地図なんです。え~、そんなの嘘だと言っている間に、佐藤先生はヒョイヒョイと本当に5秒で描いてしまいました。しかも、ほぼ一筆書きで。それを見てこどもたちも「すげえ、すげえ」言いながら何度もまねをして書いています。



地図を書き、こどもたちの緊張が多少取れたところで、全員後ろのスペースに移動し、ゲームを始めます。手を叩いたり、キャッチと言うゲームをしたり、ぞうさんという踊りを踊ったりします。最初は恥ずかしがっていたこどもたちも、学生ボランティアのうまいフォローもあってだいぶほぐれてきました。

「土曜学校」~その1~

2005年06月25日 | 「土曜学校」

土曜学校開校!

武蔵野市では土曜日に小学生向けの講座として「土曜学校」というのを開催しています。柔道や合気道、サッカー、野球といった武道・スポーツから、サイエンスクラブといった学校の授業を発展させた講座もあります。その中で、私は「世界を知る会」という講座の講師をしています。

6月25日から12月24日まで13回に渡って実施される「世界を知る会」では、フィリピンのピナトゥボ火山被災者の再定住区にある小学校のこどもたちとビデオレター交流を行います。この講座ではビデオレターを実施するとともに、こども同士がパートナーを作り手紙や物の交換も行います。

そして、この講座のもうひとつの売りは、JICA(国際協力機構)の協力を得て国際テレビ電話会議システム(JICAネット)を通してリアルタイムで交流をするという所です。ビデオレターで顔や名前がわかってきた上でリアルタイムでの交流。一体どんな展開になるのか楽しみです。

さて、この「世界を知る会」には市内在学の小学校4~6年生25人が参加をしています。参加者のうち20人は4年生です。講座を実施するにあたり、私だけの力では小学生の興味の対象も良くわかりませんし、講座の進め方も限界があります。

そこで、武蔵野市国際交流協会の「教員ワークショップ」を通して、協働で授業作りをしている先生やNGOの方々に協力して頂く事になりました。小学校の先生や中学校の先生、高校の先生、同じくフィリピンでNGO活動をされている方と豪華な顔ぶれです。

なお、この講座をテレビ東京の番組で放送したいとの取材依頼があり、半年間に渡って取材が入る事に+なりました。放送は来年の1月か2月を予定していますので、詳しい放送時間等は改めて皆さんにお伝えします。

この土曜学校の特色は市内全域からこどもたちが集まっている事。そう、こども同士もほとんどが初めて会うのです。ビデオレター交流はグループを作って作業を行うため、こども同士のコミュニケーションは不可欠。

しかし、私にはそのノウハウがありません。そこで、小学校の先生がクラス替えしたばかりで、緊張しているこどもたちを和ませる為のテクニックが活躍する事になるのです。

土曜学校は武蔵野商工会館の会議室で行われます。時間は10時~12時の2時間。私や市の担当者の方、ACTIONのボランティア学生や協力してくれる先生やNGOの方々は9時に集合し、打ち合わせ。そして、10時になり土曜学校が開校したのです!