くるみ日和

結婚7年目のアラサー主婦です。
最愛の旦那くんと長女のちび子、愛猫くるみとの生活を綴っています。

ヤツがやってきた!

2012年03月06日 | 日記
昨夜の嵐はどこへやら。
清水区は現在21度あるそうです。

もう鼻はズルズル、目は真っ赤。
今年も花粉症シーズン到来かぁ。

本当はお雛様を片付けようと思ったけれど
全身がかゆい気がしてその気力もナシ。

配達してくれた人形屋さんがケアの仕方を教えてくれたのですが
お雛様は1日飾り(前日に急いで飾る)をしなければ
しまう日は急がなくてもいいとのこと。

地域によって風習は違うものの、
節句が終わった2~4週間くらいを目途に、湿度が低い天気のいい日にしまって欲しいと
仰っていました。
「だって、雛人形は1年の大半箱の中でしょ?
春の人形なんだから、たまには暖かい季節を感じてもらわなきゃ」とにっこり笑う美人な店員さん、
なんだかいいなぁ(*^_^*)

うちの実家は月遅れの4月3日がお節句だし
つぎの晴天を待ちたいと思います。

しかし、昨年は妊娠中だったので花粉症の飲み薬はNG,
今年は授乳中だからNG.
乗り切れるかなぁ。
しかも、旦那くんも鼻炎もちなので
ちび子は花粉症のサラブレット。
そのうち発症するでしょう。

ごめんよちび子~、と今のうちに謝っておこう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひな人形 (ゆず)
2012-03-06 18:36:26
妹は、しまい遅れそうなら反対を向けておけばいいとお人形やさんに言われたと言っていました。

よく考えると、反対向きにするって・・・
失礼な気がしなくもないですよね(^_^;)

いろいろな言い伝え、考え方があるんですね~。

返信する
ゆずさん (雪子)
2012-03-07 20:27:27
うちの母親も「背中を見せれば出しておいても大丈夫」と言っていました。

いろんな風習があっておもしろいですね~。
返信する

コメントを投稿