goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

くろやなぎ農園 農園便り

長野県上水内郡飯綱町で自然農法の米、野菜、果物を育てています。援農、農作業体験したい方大歓迎。

小麦

2010-07-24 | 農園便り



小麦の収穫を終える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子(もうそう竹)

2010-05-14 | 農園便り


竹の子の季節の到来。


【あく抜きの方法】

水の入った鍋に、皮付きの竹の子を入れ

一握りの米ぬかと一緒にゆでる。

10分程ゆでてから半日ほどそのままにしておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬のくるみ畑

2010-02-06 | 農園便り


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2010-01-14 | 農園便り
「飯綱見える畑」の小屋に道具を取りに行く。

すでに積雪は40cm程度。



車では行けないので、スノーシュウを履いて歩く。



飯綱山は今日も美しい姿を見せている。

    

途中雪の上に何かの跡がある。

多分一つは野兎もう一つは狸か狐の足跡だろう。

あなたも想像して頂きたい、雪の上を移動している野兎や狸などの姿を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼

2010-01-12 | 農園便り
  

木やわら等を使って矢倉の様に組立てた所に

門松、しめかざり、だるま、書初め等を集めて焚く火祭り。

小正月(1月15日)に行われる行事だったが、

最近は休日の関係で1月の第2月曜日に行うところが多い。

写真は近所ので作られたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2009-12-19 | 農園便り
  

17日から降り始めた雪はついにドカ雪となった。


  

気温も低く今日は外での作業はやめ。

ストーブの前で小豆(大納言)の選別をする。


<小豆の美味しい食べ方の一例>

ただ単純に塩だけで煮る、それも薄味。

小豆の上品な味を生かすにはこの方法が最適。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2009-12-17 | 農園便り



朝カーテンを開けると真っ白い景色が目に飛び込んできた。

全ての物を白一色にしてくれる雪景色を見ていると冬の到来を感じる。

庭の植木も白い花を咲かせたみたいで美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦

2009-12-16 | 農園便り


11月15日に蒔いた小麦の種が芽を出してきた。

このまま冬を越して来年の7月頃収穫予定。

品種はしらね小麦。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2009-12-10 | 農園便り


夏の間手が回らなくて藪藪になっていた所をやっと刈る事が出来た。

2サイクルで排気量25ccの草刈機を肩に掛け、

丸い刃が回転することにより草を刈っていく。

初冬の淡い日の光を浴び、小さな幸せを感じながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯綱山

2009-12-09 | 農園便り


初冬の飯綱山

当農園の「飯綱見える畑」から飯綱山を望む。

今日は快晴に恵まれ飯綱山が美しく輝いている。

一昨日降った雪が山頂付近に少し残っているのが見える。

飯綱山に3回雪が降ると里にも雪が降ると言われてきた。

飯綱山の雪はこれで2回目。

間も無くこの畑も白銀の世界になるだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火

2009-12-06 | 農園便り


今日は焚き火をしながら農作業をする。

焚き火は勢い良く燃えている時よりも、おきが出来た時の方が安らぎを覚え心地よい。

そしておきから伝わってくる暖かさと,柔らかな炎を見ていると妙に心が落ち着く。



初冬の夕暮れは早い、既にあたりは薄暗くなっているにもかかわらずなぜか焚き火から離れがたい。

太古の時代獣から身を守るために火を使った記憶がDNAに刻み込まれているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水汲み

2009-11-30 | 農園便り


水を汲みに行く

以前は浄水器を使っていたが、

車でちょっと走ればいたる所に良い水が湧き出ていることに思い立ち、

飲み水や料理に使う水は湧き水を使うことにしている。

この水は決して有名な名水ではないが、

なんとなく良い水のような気がする。

今日は他に訪れる人もいなく、岩の割れ目から毎秒10リットル

程の水が心地よい音と共に湧き出ていた。

雨の日も、晴れの日も、そして夏も冬もほとんど

その水量を変えることなく湧き出てくる水はどこから来るのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする