みんなのブログ

地域やサポーターの方が、学校や地域の出来事を掲載します。

不審者侵入を想定した避難訓練

2009-05-13 | 校長ブログ
13日、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
1年生教室付近に侵入者があったと想定し、避難の必要があると判断し、全校児童が運動場に避難しました。
校長の話
 「不審者とは、校舎の中に 帽子やマスク、サングラスで顔を隠している人。
                  事務室や職員室を通らずいきなり教室に来る人。
                  棒や凶器を持っている人。
 こんな人がいたらすぐに先生に知らせてください。
 学校の外で、こんな人に出会ったときは、子ども110番の家や
 近くの大人の人に知らせること」
などを話しました。

 黒川町では、毎日町内のパトロールを行っていただいたり、老人会の方々に校内の巡視をしていただいていますので安心しています。
 しかし、絶対にないとはいえません。私たちの周りは危険がいっぱいです。「自分の命は自分で守る」を意識させています。
集団登校もその一つです。

山さん

学校サポーター委嘱式

2009-05-13 | 校長ブログ
5月13日、学校サポーターの委嘱式を行いました。
すでに、朝の登校指導、老人会による校内巡視、おはなしどんぐり、社会体育などの活動は始まっておりますが、今年度サポートしていただく方々に委嘱状を差し上げ、支援をお願いしました。
皆さんどうぞよろしくお願いします。
黒川町は、「教育の町日本一」をめざしています。この学校サポーター事業がその基盤です。



山さん

相撲クラブ発足

2009-05-11 | 校長ブログ
 17日の「伊万里市小学生相撲大会」出場のため
黒川小学校でも相撲クラブが発足しました。
 連休明けの、7日から朝と放課後練習をしています。
 昨年、5年生、6年生とも予選リーグ敗退でしたので今年は雪辱に燃えています。
 5年生、6年生1チームずつが参加します。応援よろしくお願いいたします。

朝の練習風景





山さん

朝の読書

2009-05-11 | 校長ブログ
 今年度、朝読書をしています。
 昨年も水曜日は、読書の日としていましたが、
今年度は、朝8:25~40学校全体で朝の読書に取り組むようにしました。
 読書の効用は、いろいろありますが、一日のスタートを静かな気持ちで始められると考えています。また、学年ごとに課題図書も設定していますので、この時間を使って読んでいきたいと思います。
写真は6年生の教室ですが、他の教室も職員室も学校全体で取り組んでいます。

山さん

キャッチフレーズ

2009-04-28 | 校長ブログ
 黒川小学校の今年のキャッチフレーズです。
今年も「笑顔いっぱい 感動いっぱい黒川小」
~夢づくり・誇りづくり・なかまづくり~なのですが、
昨年よりそれがはっきり見えるようにしたいと考えています。
まずは、アピール。体育館の窓に掲示をしました。

山さん

黒川町民体育大会

2009-04-28 | 校長ブログ
 黒川町民体育大会が26日、黒川小学校運動場で開催されました。
この日は、4月の割には大変寒く、3月の陽気でした。
幼児、小学生、中学生から青年、壮年、ご婦人などなど、黒川町民総出の大会でした。
地区ごとに入場行進をし、開会式。すばらしい光景でした。
今年、黒川町のイメージをデザインした旗もできたそうです。
小学生の100m走では、1年生から6年生まで地区の応援を受けながら元気に走りました。
黒川小学校が町の大会会場として使われることは大変嬉しいことです。

山さん

歓迎遠足

2009-04-23 | 校長ブログ
1年生の歓迎遠足を行いました。
まず運動場で歓迎集会。
1年生の自己紹介。
みんな「自分の名前と大きくなったら○○になりたいです。」と
発表ができました。とってもすばらしかったです。
将来の夢では、野球選手、サッカー選手、お父さんと同じ消防士、お花屋さん、ケーキ屋さん、マッサージする人………。何とも楽しいものでした。
ゲームをして集会は終わりました。

いよいよ、「いまり夢みさき公園」までの遠足です。6年生が1年生の手を引いて歩いていく姿はこれまたよかったです。天気にも恵まれ楽しい遠足でした。

山さん


学習状況調査が実施されました。

2009-04-21 | 校長ブログ
21日、
   6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。
    (国語A算数A、国語B、算数B、児童質問紙)
また、この日にあわせて
   5年生を対象に、佐賀県学力・学習状況調査がありました。
    (国語、社会)
6年生も5年生も真剣に取り組みました。これまでの学習の成果が出せたでしょうか。問われるところです。
5年生は、明日算数、理科、児童質問紙が実施されます。

山さん


「おはなしどんぐり」活動開始

2009-04-15 | 校長ブログ
「おはなしどんぐり」さんの活動が、始まりました。
今日は、2~6年生まで読み語りがありました。
2年生は、「はじめてのおつかい」。伴奏入りで読んでもらいました。
3年生は、「そらまめくんのベッド」
4年生は、「ルラルさんのにわ」「ガンピーさんのふなあそび」伴奏入りで読んでもらいました。
5年生は、「やさしいたんぽぽ」
6年生は、「つくし」「たんぽぽ」でした。
子どもたちも一生懸命に聞いていました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

山さん


入学式が終わりました。

2009-04-11 | 校長ブログ
平成21年度黒川小学校の入学式を行いました。
今年度の1年生は、22名です。全校児童166名でのスタートです。
今年も、「笑顔いっぱい 感動いっぱい黒川小」をキャッチフレーズに
がんばります。
どんな感動が生まれるのか、どんな笑顔が見られるのか楽しみです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

山さん


「いのちをみつめるフォーラム」ありがとうございました。

2008-11-14 | 校長ブログ
 参観ありがとうございました。
 ご両親そろって参観していただいたところもあり、嬉しい限りでした。
 保護者さん以外の参観者は、教育委員会、学校関係が24名、学校評議員さんなど地域の方々が12名でした。
育友会の方々には、受付や駐車場の整理をしていただきました。ありがとうございました。
 1部の授業では、各教室の授業の中に地域の方、保護者さんも登場していただき専門性を発揮していただきました。教師の伝えたいことがより強く伝わったと思います。
 2部では、想像していたとおり(以上の)のすばらしいお話と歌の会になりました。草場さん、副田さん、弓削田さんありがとうございました。
 3部もすばらしい子どもたちの発表ができたと思っています。
 時々、この日のことを思い出し「いのち」について考える機会ができればフォーラムの意義があったと思います。

山さん


伊万里市教育委員会表彰を受賞 黒川町老人クラブ連合会

2008-11-08 | 校長ブログ
平成20年度伊万里市教育委員会表彰式が6日ありました。
本年度、5名と3団体が受賞をされました。
*表彰者の集合写真
            
 黒川町老人クラブ連合会が伊万里市教育委員会表彰を受賞されました。
 受賞理由はご存じの通り、週2回黒川小学校に来校し、安全パトロール、除草作業などの環境整備、スポーツ交流し地域に貢献しているということでした。
 表彰式では、会長の森戸吉昭様が受賞されました。
*いつもお世話になっている老人会長様
            
おめでとうございます。そして、日頃の活動に感謝いたします。

黒川町老人会の皆様、ありがとうございます。
黒川町の財産が一つ増えた気がしました。

山さん


観察池に水が

2008-11-07 | 校長ブログ
 観察池に水が流れてきました。
 実は、半年くらい前から観察池に水が流れてこなくなりました。なぜかというと、体育館の裏に溜桝があり、そこから引いている塩ビ管がおれてしまったからです。「どうにかできないかなあ」と育友会に相談しましたら、山儀建設の山口さんが「都合を見つけてやりましょう。」と言ってくださいました。
 そして、5日(水)完全に修理ができました。
*作業の様子
           
           
池に水が流れてくるようになりました。
*流れてきました!!
           
ありがとうございました。
 さらに、観察池が2つありますが、上の池と下の池は管でつながっています。ところがこの管に石や泥が詰まって流れませんでした。これもポンプや針金を使って修理していただきました。
 観察池には、メダカやエビがいますが、きっと気持ちのよい日々を送ることでしょう。
 山儀建設さん、ありがとうございました。

山さん




「いのちをみつめるフォーラム」を開催します。

2008-11-06 | 校長ブログ
 佐賀県「学校支援・振興プロジェクト」の1つとして、伊万里市では全小中学校で「いのちの教育」に取り組んでいます。
 伊万里市教育委員会では、平成16年度に「いのちの教育」指導資料第1集、続いて平成17年度に「いのちの教育」指導資料第2集が出され、市内教職員全員に配布されました。さらに、今年7月、その指導に使う挿絵を作成し、全小中学校に配布されました。
 そして、20年度は市内2校(黒川小学校・大川内小学校)で「いのちをみつめるフォーラム」を開催します。
 黒川小学校では、
  第1部として「いのちの教育」指導資料、挿絵を活用し、全学級で授業公開を  します。(9:35~10:20 各教室参観自由です)
  第2部として絵本「いのちのまつり」の作者草場一壽さん、フリーアナウンサ  ーの副田ひろみさん、シンガーソングライターの弓削田健介さんのお話とコン  サート。。(10:40~12:00)
  第3部は、児童の「いのち」に関する発表を行います。
    (13:30~15:00 )

 学校での授業を通して、家庭で、地域で「いのち」について考える機会になればいいなあと思います。保護者の皆さん、地域の方々多数ご参観ください。

山さん



歩道改修もうすぐ

2008-10-30 | 校長ブログ
 先日、歩道の補修工事が行われていることをお知らせしました。

 改修工事まもなく完成。
 今日(29日 水曜日)は、15:00に集団下校でした。
そうしましたら、アスファルトがしかれており、完成間近でした。
子どもたちは、新しいアスファルトの上を第1号で歩いたかもしれません。
もちろん、工事をしてあるところには、ガードマンがおられ安全に通行できるように誘導していただきました。
*こんな様子です。
           
 とっても気持ちいいですね。歩きやすくなりました。けがをしないようにね。

山さん