みんなのブログ

地域やサポーターの方が、学校や地域の出来事を掲載します。

あじさいどくしょまつり(NO.2)

2009-06-30 | 図書室
水曜日
図書委員さんのおすすめの本紹介と図書室クイズをしました。



木曜日
『ぬりえ』と『七夕かざり』をしました。



金曜日
紙芝居「だいちゃんのぼうけん」
木曜日に続き、『七夕かざり』をしました。
6年生全員が願いごとを書きに担任の先生ときてくれました。
みんなの願いが天までとどきますように…



楽しい1週間でした。
委員さんたちは準備から本当によくがんばってくれました。
担当ではない日もみんなで協力し合っていました。
お疲れ様でした。

あじさいどくしょまつり(NO.1)

2009-06-26 | 図書室
{6月22日から26日の1週間「あじさい どくしょまつり」
がありました。
今年も図書委員さんを中心に毎日、楽しい催しをしました。
連日、図書室は大盛況でした




月曜日
6年生のみなさんによる「オープニングコンサート」
『ラバースコンチェルト』合奏と『おぼろ月夜』合唱。
とてもすてきな音色に下級生たちはうっとり聞き入っていました。



火曜日
「しおり作り」
しおりコンクールをしました。
廊下に掲示して、一人一回投票しました。
どれもすてきな作品となりました。
結果は…図書だよりでおしらせします。

この本読んでね!おすすめの本

2009-05-26 | 図書室
図書室の環境整備が進んでいます。
今年も、全校で6500冊の貸し出し冊数を目標に
読書の推進に力を入れています。
昨年は10000冊を超えることが出来ました。
 
今年は質を高めようと、各学年のおすすめ本コーナーを作りました。
国語の教科書「読書のまど」から選んだものです。
目標冊数に達したら、1度に2冊借りれるシールがもらえます。
図書も充実させますので、このコーナーからどんどん借りてくれることを
願っています。



図書室のちょっ子


階段の詩

2009-05-08 | 図書室
職員玄関から3階の図書室に上がる階段に詩を4つ紹介しています。
1学期ごとに階段の詩を貼り替えています。
今学期最初の詩を紹介します。
どれもすてきな詩ばかりです。
参観などで学校に来られた際には是非、ご覧ください


「紙風船」   黒田三郎
「木の字たち」 まど・みちお
「かんがえごと」こねずみしゅん(工藤 直子)
「風をぬりたい」高橋睦郎
 
「風をぬりたい」高橋睦郎を紹介します。

 あじさいのしげみは みどりだけど
 風には いろがない
 えにしだの花は きいろいけれど
 風には いろがない
 のぼりのひごいは まっかだけど
 風には いろがない
 風にいろをぬりたいな
 くれよんをぜんぶ使って
 かぜにいろをぬりたいな
 虹よりきれいにぬりたいな
 



図書室のちょっ子






階段の詩・3学期

2009-01-27 | 図書室
3学期の階段の詩を紹介します。
「いち」谷川俊太郎
「つもった雪」金子みすゞ
「いのち」けやきだいさく
「ちいさななみだ」やなせたかし


その中のひとつを紹介します。

「いのち」 けやき だいさく

わしの しんぞうは たくさんの
ことりたちである
ふところにだいて
とても あたたかいのである
だから わしは
いつまでも いきていくのである
だから わしは
いつまでも いきていてよいのある


8000冊達成!!

2008-12-09 | 図書室
4月から12月までの貸し出し冊数が
なんと目標の6500冊を大幅に超え、
8036冊となりました。
各学年、多読者賞をめざし目標に向かって図書室へ通ってくれた
みんなの積み重ねの結果です。本当にすばらしいことですね。
これからも、たくさんのよい本と出合ってほしいと思います。
3月末・・・最終貸し出し冊数が何冊になるのか楽しみです。

11月・12月(4日まで)貸し出し冊数発表!
 1年生・・・309冊 一人当たり平均 8.8冊
 2年生・・・426冊 一人当たり平均 12.5冊
 3年生・・・391冊 一人当たり平均 14.0冊
 4年生・・・194冊 一人当たり平均 6.3冊
 5年生・・・162冊 一人当たり平均 8.5冊
 6年生・・・163冊 一人当たり平均 7.1冊


図書室のちょっ子


10月のおすすめの本

2008-10-16 | 図書室
10月のおすすめの本を紹介します!
今月は「食欲の秋」にちなんだコーナーを作りました。
「ウルフさんのやさい畑」、「こまったさんのスパゲッティ」、
「わかったさんのドーナツ」、「カレーのひみつ」、「ハンバーグのひみつ」
「これなら毎日食べたいな」 です。

2学期も14日(火)からふれあい(家読)週間がはじまりました。
秋の夜長、テレビを消して家族揃って読書をしてみませんか?

月、火、木、金の16:00から17:30まで
図書室を開放していますので、お家のかたも是非、ご利用ください。


図書室のちょっ子




お月見の本

2008-09-12 | 図書室
残暑はまだまだ厳しいですが、朝夕は過しやすくなりましたね。
今月は「十五夜とお月見」と題して掲示したり、図書室も「お月見」コーナーを
つくってみました。

紹介している本は・・・
「14ひきのおつきみ」 いわむらかずお:作
「お日さまってどんなあじ」 マイケル・グレイニエツ:作 
「むしたちのおんがくかい」 待田之久:作 久住卓也:絵
「つきのよるに」 いもとようこ:作
「うみぼうやと月うさぎ」 山下明生:作 長新太:絵  です。

一年のうちで一番空気が澄んで月がきれいなこの季節、
親子で夜空を見上げ読書するのもいいものですね。
今年の十五夜は9月14日だそうです。
 

階段の詩・2学期

2008-09-05 | 図書室
1学期ごとに階段の詩を替えています。
2学期は・・・
金子みすゞ「わらい」、宍戸心咲「こうようした葉」
小泉周二「水平線」、有馬敲「はやくちことば」です。
毎日、階段を上がる時に見てくれると嬉しいです。
1学期の階段の詩を暗唱しにきてくれた子もいて、とても嬉しかったです。

金子みすゞさんの「わらい」を紹介します。

 それはきれいな薔薇いろで、
 芥子つぶよりかちいさくて、
 こぼれて土に落ちたとき、
 ぱっと花火がはじけるように、
 おおきな花がひらくのよ。
 
 もしも泪がこぼれるように、
 こんな笑いがこぼれたら、
 どんなに、どんなに、きれいでしょう。


図書室のちょっ子


課題図書

2008-06-17 | 図書室
夏の読書感想文コンクールの課題図書が入りました
図書室前にあらすじを紹介したものを掲示しました。
ちょうどこの先に音楽室があり、立ち止まって見てくれています
低学年の本が人気でいつも貸し出し中です。
お気に入りの1冊を見つけ、読書感想文にチャレンジしてくださいね!

図書室のちょっ子



ぶっくんの本、大人気!!

2008-05-30 | 図書室
これはぶっくん専用の本棚です。
月2回、移動図書館「ぶっくん」から100冊(一度に50冊入れ替えています)かりています。
子供たちは図書室の本と「ぶっくん」の本を借りることができます。 
図書室にない本が多く、いつも大人気で、本棚はこのように空っぽなのです
うれしい悲鳴です
黒小っ子は本好きな子がたくさんいます。市民図書館の方もこの話を聞いて、とても喜んで下さっています。
 
図書室のちょっ子


ぶっくん・5月

2008-05-09 | 図書室
みなさんご存知のように、黒小では図書室の本以外に市民図書館「ぶっくん」から本を毎月2回、本を持ってきて頂き、入れ替えをして貸し出しをしています。 「ぶっくん」はとても人気でいつも「ぶっくん」専用の本棚はスカスカ状態なんです。
次回の「ぶっくん」は5月15日です!
         

S松



最後の貸出日

2008-03-13 | 図書室
今日(3月10日)が今年度最後の図書の貸し出し日でした。
・・・というのもあってか、お昼休みは図書室に殺到して、いつになくにぎやかでした。
           
毎日こんなにたくさん来てくれたらなぁ・・と思いましたが天気のいい日は外で元気に遊んでほしいという気持ちもあるので、複雑ですね。
また4月からたくさん本を読んでほしいと願っています。

たくさん本を読んでるね!

2008-02-08 | 図書室
黒小っ子はほんとに本が大好きで図書カードがな・なんと
13枚の子がいます!!!
13枚といってもピンとこないかもしれませんが
204冊借りていることになります。
毎日のように図書室に通って来てくれるので、顔を見ない日は
ちょっと寂しい気がします。

新しい本も入ったので、普段図書室へはあまり来ない子も
ドンドン読んでほしいと思います。
この思い、とどけ~~~♪

3年生の粋な計らい

2008-02-01 | 図書室
 伊万里市のかるた大会で優勝した3年生の3人が、賞品でいただいた2万円分の
図書券を黒川小学校に寄贈してくれることになりました。そこでさっそく、3人にお薦めの本を選んでもらうことにしました。
 貴重なお昼休みの時間に図書室に来て、計算機片手に一所懸命どの本がいいか選んでいる姿がとても微笑ましかったです。

子どもなのになんて粋なことをするんだろう・・・と
3人の子達が黒川小学校を愛してるんだなぁと心を打たれました。

                         図書むすめ? でした。