新・私に続きを記させて(くろまっくのブログ)

ハイキングに里山再生、れんちゃんとお父さんの日々。

九州電力のやらせメール

2011年07月08日 | 反原発・脱原発・エネルギー

------
九電やらせメール、これが社員らへの「指示」
読売新聞 7月7日(木)0時2分配信
 九電が社員らに電子メールで指示した内容(抜粋)は以下のとおり――。

 本件については、我々のみならず協力会社におかれましても、極めて重大な関心事であることから、万難を排してその対応に当たることが重要と考えております。

 つきましては、関係者に対して、説明会開催についてご周知いただくとともに、可能な範囲で、当日ネット参加へのご協力をご依頼いただきますよう、御願い致します。

 説明会ライブ配信websiteにアクセスの上、説明会の進行に応じて、発電再開容認の一国民の立場から、真摯に、かつ県民の共感を得うるような意見や質問を発信。

 なお、会社のPCでは処理能力が低いこと等から、是非、ご自宅等のPCからのアクセスを御願い致します。
------

 このメールが暴露されていること自体、良心的な社員がいたのだろう。社員の共感も得られない企業が、県民の理解なんか得られるわけがない。「会社のPCでは処理能力が低い」って、嘘にもなってないよ。

 原発反対派ではあるけれど、原発も電力会社も、もう少し真面目に仕事していると思ったんだ。しかし、原発事故の対応が、「これぞブリコラージュ」(器用仕事=ごまかし)とフランスの新聞に揶揄された通りで、「こんな程度だったの」ということに尽きる。

 ソーシャルメディアでマーケティング3.0という時代に(これはこれで技術を過信しすぎだが)、こんなことで世論が覆せると思ったのか。批判派ばかりでなく、中間派まで敵に回してしまうだろう。ただでさえ、顧客の共感と協力を得られる企業でなければ、これからの時代は生き残れないというのに、なんという愚かなことか。もちろん、同じことは、「運動」サイドにもいえる。

 『電通の正体』(週刊金曜日)には、住民運動の集会にスパイを送り込んだり、タウン誌を出して、取材謝礼という形で住民を取り込むなどの話が出てくる。しかしそういう昭和なやり方が、いまだに通用するというのか。電力会社や政府やマスコミの世論操作といっても、そのクオリティは、こんなもんだということだね。



最新の画像もっと見る