栗田艦隊航海日誌

戦争とプラモと映画で頭が侵されてしまった人のブログ

映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(2014)・「風立ちぬ」(2013)

2017-01-17 22:43:19 | 映画
「グラン・トリノ」(2008)に続いて、映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」と映画「風立ちぬ」のブルーレイを観た。
自分のPCで視聴不可能なのは変わらず、この二本もまたPS3で視聴した。

PS3でBDを視聴していて気がついたのだが、BDの画質はDVDと比べると画質が格段に高い。
もちろん、三本ともに最近になって制作された映画だから画質が高いのは当然なのかもしれないが、タツノコプロのアニメ「決断」(1971)の全25話が
収録されたBD-Boxは、劇画調の繊細な作画も潰さずはっきりと映していて感動を覚えたものだ。
最新の収録媒体が必ずしも良いこと尽くめとは限らないが、こういった面はちゃんと評価しなくてはならない。

以下、内容のネタバレを含めた文章なので未見の方は読まないことを推奨する。

まずは一本目、ダグ・リーマン監督、トム・クルーズ主演のSF映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(2014)。
実は日本の同名ライトノベル(著:桜坂洋)が原作で、ライトノベルが英訳されアメリカで出版された際にプロデューサーの目に留まり、ハリウッドで実写映画化されるに至った
という異色の作品なのである。日本のアニメやゲームがハリウッドで実写化された事例は多く存在するが、ライトノベルがハリウッドで実写化されたという事例は、この映画が初めてなのだという。

物語は「ギタイ」と呼ばれる宇宙からの侵略者によって滅亡の危機に瀕している人類が欧州で大規模な反撃作戦に出るところから始まる。
ギタイとの戦争で、報道官として務めていたウィリアム・ケイジ少佐(トム・クルーズ)は、前線行きの命令を拒否したのを機に、二等兵に降格させられた挙句前線の兵士として反撃作戦に参加することになってしまう。ギタイとの戦いの最中、彼が所属していた分隊は全滅し彼自身も戦死してしまうが、目が覚めると自分が作戦に参加する前の日に戻っていることに気がつく。それ以降、彼は自分が死ぬたびに死ぬ前日に戻ってしまうループに陥るのであった。

私は原作のラノベは未読なのでなんとも言い難いが、原作のライトノベルにあったような萌え要素は削られ、登場人物の設定なども原作を大きく改変しているが、物語の鍵となる「ループ」の設定など、根幹的な部分は変わっていないようだ。
必ずしも原作を全て忠実に再現しなくても良い実写化作品は作れるようだ。

ケイジ少佐を演じるトム・クルーズは、2014年の時点で50歳近くのはずなのに、まだ若く見える上にアクションを華麗にこなす。
「ヴェルダンの女神」という異名で知られるギタイ殲滅作戦の英雄、リタ・ヴラタスキ軍曹(エミリー・ブラント)とも釣り合いの取れる風貌なのである。

ケイジは序盤ではヘタレで臆病な性格なのだが、死んでいくうちに立派な兵士へと成長していく。
ループ経験者であるリタともループを通じて良きパートナーとなっていくのだが、ループの過程で繰り返されるリタの死に葛藤が生じる場面も好きだ。

この映画はアクションの映像美も素晴らしいが、ループの設定を非常に良く練っており、設定を上手く使いこなせていると思う。
終盤のケイジが所属するJ分隊集結の展開は少々強引な気もするが、全体的には概ね自然な展開にまとめられているのではないだろうか。
結末のあのシーンは、様々な解釈ができるのも面白い。そこまで高く期待していなかっただけに、期待以上の映画を観られたと思う。

二本目はスタジオジブリ制作、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」(2013)。
日本海軍の「ゼロ戦」こと零式艦上戦闘機の設計者、堀越二郎の半生と、堀辰雄の小説「風立ちぬ」を混ぜ合わせた映画。

宮崎駿の長編アニメ監督最後の作品であり、それだけに宮崎駿自身のメッセージ性が強い(ただし本人は何度か引退宣言をしては復帰している)。
劇中で二郎が夢の中で出会うイタリア人の飛行機設計家のカプローニ(実在人物。ジョヴァンニ・バッチスタ・カプロニがモデル)が言う「飛行機は戦争の道具でも金儲けの手立てでもない。飛行機は美しい夢だ」などの台詞は、まさに宮崎駿が思っていることなのだろう。
また、劇中に登場する飛行機も宮崎駿の趣味が存分に出ており、ドイツの四発巨人旅客機ユンカースG.38や、カプローニが大西洋横断旅客機として設計したが初飛行に失敗したカプロニCa.60、イタリア軍の爆撃機として作ったカプロニCa.90など、マニアックな機体が大量に出演している。

作画もやはり素晴らしいもので、飛行機の金属的かつ有機的な質感や、大空や軽井沢の山並みの美しさ、戦前日本の雑多で貧しくて不安とノスタルジーに満ちた街並みの描写は見事なものだ。

そんな私も、最初劇場で観たときは作画の良さに感心しつつも作品全体の印象は平凡なものであった。
主人公の二郎と菜穂子の恋がどうも感情移入できずにいたのかもしれない。
しかし重ねて観ていくうちに、段々その評価が覆っていったのである。

自分の夢をひたすら追い求め続け、ついにその夢を叶えた二郎と、結核で弱っていく身でありつつも彼の夢を支え続け、二郎と一緒の幸せな時間をできる限り長く過ごすが、自分の美しい姿だけを見せたまま二郎の元を去っていく菜穂子の対比は、重ねて観てきたことでようやくその悲しさに気がついたのだった。
ラスト、夢の中で二郎は飛行機の残骸だらけの草原を歩き、カプローニと共に自身が設計した零戦の大編隊が飛び立っていくのを見届けた後、菜穂子と再会を果たす。
菜穂子は二郎に「あなた、生きて…」と語った後、大空に消えていくのだった。

「風立ちぬ」は、まさに宮崎駿の思想がこめられた映画であった。

宮崎駿にはできれば「宮崎駿の雑想ノート」に収録されている「ハンスの帰還」や「泥まみれの虎」といったエピソードも映像化もしてほしかったが、引退宣言してしまった以上その望みは無さそうだ。

ところで、「風立ちぬ」の二郎の声の出演は庵野秀明が担当しているが、初めて声を聴くと多少は違和感を感じるものの、聴いていくと次第に慣れていくというか、二郎の声として自然に馴染んでしまうのが不思議なものだ。
ひたすら頭の中に夢を詰め込んだ二郎の姿は、もしかすると庵野そのものなのかもしれない。庵野はあんなにハンサムじゃないけれど。

映画「グラン・トリノ」(2008)

2017-01-15 01:47:41 | 映画
久々に映画のブルーレイをレンタルしてみた。
残念ながら、私のPCでは購入時から標準装備されている再生ソフトが
不具合を起こしてBDを再生できない。
再インストールしてもてんで駄目で、サポートに電話してみたところ、
「Windowsのシステムが壊れている可能性がある」とのことで、
「システムの復元を試みるか、初期化するか」の選択肢しかないようだ。
私にはPCの疫病神でも取り憑いているのだろう。今はPS3でBDを観ている。

クリント・イーストウッド監督・主演映画の「グラン・トリノ」(2008・米)。
以前から題名だけは知っていて、どんな内容なのかずっと気になっていた映画
なので、レンタルして借りて観てみることにした。

以下、ネタバレを含むレビューになるので、未見の方は読まない事を推奨する。

物語はアメリカ中西部の治安が悪化したデトロイトの住宅街から始まる。
長年付き添っていた妻に先立たれ、自身の性格故に息子の家族からも冷遇され、
古き良き時代の価値観で生きる、偏屈で保守的なポーランド系アメリカ人、
ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)。
新しく隣に引っ越してきたモン族の家族にも「ねずみ共」呼ばわりするなど
差別意識を持っている。
そんな爺が同じモン族のギャングに絡まれる隣家の少年タオ(ビー・ヴァン)と
その姉のスー(アーニー・ハー)を偶然助け出した事から、次第にモン族の
家族と心を打ち解けていく。

劇中の登場人物は誰もが魅力的で、かつキャスティングも見事に
マッチしている。イーストウッドが演じるウォルトは、朝鮮戦争で戦い、
多くの罪を背負って生き続け、偏屈な爺だがタオを始めとするモン族の
家族に心を開き、彼らを助け、最後はタオとスーを守るために自分の身を捨てる、
そんなかっこいい爺さんなのだ。イーストウッドは本当にこの役がピッタリだ。

ギャングに絡まれ根性のない少年タオ、そんな弟を支え、ウォルトとも関わりを
深める明るく気の強い姉のスーも大変魅力的である。
BDの特典映像で知ったのだが、劇中のモン族はその多くが実際に本物のモン族の人なのだそうだ。
劇中の文化や慣習の描写も専門家を呼んで正確に描くなど、イーストウッドの
力の入れ具合がよく解る。
モン族とは中国、ベトナム、ラオスなどに住む山岳の民族で、ベトナム戦争中に
アメリカに協力した事で社会主義政権から迫害され、その多くがアメリカに
亡命したという歴史を持つ。朝鮮戦争で罪を背負ったウォルトとベトナム戦争で
故郷を追われたモン族は、戦争という点で大きく繋がっているのだ。

勇気のないタオを奮い立たせ、先も短い自分の命を捨ててでもタオとスーを
守り抜いたウォルトの姿は、かっこよくも悲しいものがあった。
彼がタオに託した1972年製のフォードのグラン・トリノは、今でも
走り続けているのだろう。

日本コロムビア「決断・男ぶし」(SCS-127) EP盤

2017-01-13 21:41:26 | 決断
ネットオークションにて、私が好きなタツノコプロのアニメ「決断」(1971)のEP盤「決断・男ぶし」を入手した。
このEP盤は1971年5月に日本コロムビアが発売したものだ。

以前から古本屋や中古レコード屋などを探しては見つからなかった代物だが、オークションで偶然安価で出品されていることに気がつき、落札に至った。

EPのジャケット。ジャケットの画には旧日本海軍の連合艦隊司令長官山本五十六大将が大きく描かれ、背景には大和と武蔵が描かれている。
EPのジャケット絵を描いたのは、当時の乗り物絵本画家であった小山泰治氏のようだ。
アニメの「決断」の方でも作画を描かれていたかまでは不明。



EP盤A面。45回転。B面は「男ぶし」。



「決断」の歌詞。九七式中戦車チハが描かれている。
作詞は「ハクション大魔王の歌」「みなしごハッチ」の丘灯至夫氏が担当し、作曲は「暁に祈る」「英国東洋艦隊潰滅」などの軍歌や、
「長崎の鐘」「オリンピック・マーチ」などといった様々な歌謡曲や行進曲を作曲した古関裕而氏が担当、歌は歌手の幹和之とコロムビア男声合唱団である。
それにしても、かつて多くの軍歌を作曲していた作曲家が、アニメの主題歌とはいえ戦後に再び軍歌調の作曲をしていたりするのは興味深い。
古関自身の意思はどうであれ、軍歌を作り上げた戦争責任について批判も大きかったはずではないだろうかと野暮なことを考えてしまう。
まぁ陸上・海上自衛隊の隊歌も手掛けてたりするし本人は自分の責任についてあまり気にしていなかったのかもしれないが。



「男ぶし」の歌詞。日本軍の零戦に撃墜されるSBDドーントレスが描かれている。
作詞は丘灯至夫氏、作曲は古関裕而氏、歌はコロムビア男声合唱団。



どういう訳か海軍第二種軍装を着て敬礼する幹和之の写真が掲載されている。



ジャケットの絵には、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、マレー作戦の様子が描かれている。
当時の戦記ブームの時の絵なのだが、まるで戦時下の軍国絵本に出てきそうではある…。





余談ながら「決断」のレコードは主題歌だけでなく、放送された回の音声を短縮・再構成し収録したドラマレコードなるものが存在していたようだ。
アニメンタリー決断とは 決断のレコード

機会があれば是非手に入れてみたい。

第二回プラモデル紹介:ハセガワ 1/48 「紫電改のマキ」 スピットファイア Mk.9 “スピットファイアの蘭”

2017-01-13 02:51:45 | プラモデル
昨日に引き続ぎ新年早々買ったプラモデルの紹介を。
ハセガワのクリエイターワークスシリーズの1/48「紫電改のマキ」 スピットファイア Mk.9 “スピットファイアの蘭”。
(機種依存文字の関係でローマ数字は記事内では全てアラビア数字に置き換えている)



このキットは野上武志の漫画「紫電改のマキ」(チャンピオンRED連載)に登場する、
吉祥時女学園飛行機俱楽部の隊長、“スピットファイアの蘭”こと藤堂蘭の乗機である「スピットファイア Mk.9」を再現している。
といっても、作中の仕様を完全再現したわけではなく、既存キットの「スピットファイア Mk.9c」の金型を流用してデカールを新規作成しただけのようではあるが…。
ハセガワ 1/48 スピットファイアMk.9c(ホビーサーチ)

ファインモールド、プラッツ、ドラゴンが共同で出しているガールズ&パンツァーのプラモデルも同様だと記憶している。
わざわざ金型作っちゃうと金もかかるし、キットの仕様も作中と完全一致でなくても大丈夫なのだろう。よっぽどのマニアじゃないと気にしないし。

私は「紫電改のマキ」は未読でどのような作品なのかほんの少ししか知らないのだが、いわゆる「萌えミリ」コラボのプラモデルキットがどのようなものか気になったので、
思い切って購入に踏み切ってしまった。

中身はこういう風になっている。ぱっと見キットの品質も精度も極めて良さそうに見える。
ただし、1/48とはいえ米粒よりも小さな部品もいくつかあるので、ランナーから切り取る際や接着時の紛失には十分気を付けよう。



キットのデカール。
藤堂蘭の乗機の仕様を再現した物だが、ラウンデルやマーク以外は実在のスピットファイアをそのまま再現しているようだ。
この手のコラボキットにはよくある話だが、何故か用途不明なキャラの全身像のデカールが入っている。無いよりはマシだけど。
大きさ的に1/24の自動車キットなんかには使えるかもしれない。一応このデカールの用途自体は既に考えてはいる。それはまた今度のお楽しみに。




キットの説明書。
巻頭にはキャラクターの解説と、史実のイギリス軍戦闘機「スピットファイア Mk.9」の解説が載っている。



キットの制作手順はこのようにキャラが注意点や制作のアドバイスを教える形となっている。解説自体は初心者にもわかりやすく親切ではある。
それにしてもこの気取ったポーズは一体何なのか。こんなポーズで実際に逐一解説されたら笑っちゃうぞ。






塗装用に買ったGSIクレオスのMr.カラー特色セット。
CS681「WW2アメリカ・陸海軍機 イギリス空軍機 インテリア塗装色」とCS684「WW2 イギリス空軍機中・後期標準塗装色」。
キットの塗装に必要とされる色で、単品や他メーカーの塗料では同じ色が無かったりするので、キットを買った後に購入した。



しかし、普通に単品でも代用できる塗料が説明書に書かれていることを購入後に知ってしまった。チクショウ。
まぁWW2航空機モデルは頻繁に作るので、今後の為だと思っておこう。

ところで、キットの塗装にどのような色が必要なのか、買って説明書を開くまで解らないケースは多いのではないか。
長いこと同じ種類のキットを作っていれば多少は解ってはくるが、それでもキットを買った後に再び塗料を買いに行くのは不便である。塗装初心者だと尚更だ。

フジミやタミヤのキットでは、箱の側面に塗装に必要な塗料の一覧が書かれていたり、イギリスの模型メーカーのエアフィックスのように塗料が付属しているキット、
最近では塗装が苦手な人向けに塗装済みキットも出現している。
通販サイトのホビーサーチでは、キットの中身と説明書を画像で確認できたりするので、段々そうした不満も解消されつつある。

こうした制作にあたってのモデラーへの配慮が進んでいることは良いことだ。

第一回プラモデル紹介:アリイ(マイクロエース) 1/800 CV-66「アメリカ」

2017-01-12 01:56:13 | プラモデル
ブログを開設して早速記事を投稿してみる。
初めて紹介するプラモデルは、新年早々某所で購入した、アリイ(マイクロエース)のプラモデル、1/800 CV-66「アメリカ」。


アメリカ海軍のキティホーク級航空母艦3番艦として1965年に就役した「アメリカ」(CV-66)。
ベトナム戦争や湾岸戦争に従事し、1996年に退役、2005年に標的艦として海没処分された。
実はアメリカ海軍の空母の中で人名が名付けられなかった最後の空母だという。国名の「アメリカ」という直球なネーミングは嫌いではない。

このキットは今は無き模型メーカーの大滝製作所(オオタキ)が出していたキットで、80年代半ばにオオタキが倒産した後、金型がアリイに引き継がれ現在に至る。
オオタキは日本の模型業界においてタミヤと並ぶ老舗の模型メーカーだったそうだ。それだけに無くなってしまったのが惜しまれる。

ところで、この「アメリカ」の箱絵、画像では解りにくいが甲板上の艦載機などが非常に緻密に描かれていて、構図も個人的に好みなのだが、
よく見ると「T.Kajita」のサインがあり、調べてみるとプラモデルの箱絵を描かれていた画家の故・梶田達二氏が描いた絵のようだ。
おそらくアリイの1/800米空母の箱絵は全て梶田氏が描かれた作品なのだろう。


さて、肝心のプラモデルの中身はこのようになっている。


船体は目視でざっと40cmほどの長さ。
スケール自体はタミヤ・ハセガワ・アオシマ三社のウォーターラインやフジミのシーウェイモデルよりも小さい1/800で、部品の精度自体もそれほど高くない大味な設計なのだが、
第二次大戦後の空母は第二次大戦期の戦艦や空母を上回る大きさなので、1/700の艦船模型と比較してもスケールが大きいように思えてしまうのだ。
戦後の米空母はまさに「動く軍事基地」と言えるだろう。



艦載機は就役当時のF-4JファントムやA-6Aイントルーダー、キット発売当時(80年代)のF-14トムキャット、F/A-18ホーネットなど多種多様である。



元々は水に浮かべてモーターで走らせて遊ぶモーターライズのキットだったらしく、船底の内側に電池を置くスペースや軸受け部分が存在する。
余談だが、アリイは潰れた他の模型メーカーから多くの金型を引き継ぎ現在も生産し続けているのだが、金型の経年劣化で部品にバリや傷が多くできてしまい、
中には部品に亀裂が生じそのままでは到底組めないような状態になっているキットも存在する。
このキットには亀裂まではないものの、同メーカーのキットの例に漏れず大きなバリが生じている。


デカールはこんな感じなのだが、ちゃんと使えるのだろうか?
アリイのキットの場合、経年劣化でデカールが全て駄目になっているケースも多いので気をつけよう。



船体に甲板を載せるとこんな風に。甲板には目立った傷は少ない。



同じアリイの1/800 CVN-65 「ニューエンタープライズ」と比較。エンタープライズも大変大きいのだが、アメリカも負けてはいない。
しかし完成すると置き場所が無いんだよな…



「アメリカ」の紹介はここまで。
このキットをどのように作り上げるかはまた次の機会に。