3連休の2日目
DISCO TWINSのDJ TASAKAさんが早稲田祭2006のライブイベントに出演するという情報を聞いて
お散歩がてら吉川仲間のお友達とのぞいてみることに。
入場整理券はすでに配布済みだったので、追加配布されることになった当日整理券を求めて9時に早稲田大学へ。
手にした整理券の番号は750番くらい。
配布開始は8時半だったんだけど、みんながんばってるのねー。
DJ TASAKAさんの他の出演者は、小島麻由美さん、マキシマムザホルモンさん、吉井和哉さん。
当日整理券を求めて早くからやってきた方々は果してどなたがお目当てなんでしょうか。
ライブ開始は午後3時なので、2時くらいにもどってくることにして
空いた時間はお散歩。
と言っても朝の9時からガシガシ歩くのもなんだかなーなので
まずは朝マックなんぞで腹ごしらえ。
そしたらマックは早大の学食か?というくらい若者だらけで
オバ2人は場違いな雰囲気?
でもそんなこと気にしないのがオバなので。
10時半頃お散歩スタート
本日のコースは、吉川がモバイルにのせていた
もぐら生活突入前の“140km走行キャンペーン”のスタート地点、護国寺から。
吉川はなんで護国寺を選んだろうと思いつつ、途中大きな鯉の泳ぐ神田川を越え
風情のある“胸突坂”を上り護国寺へ。
へんなところから入ってしまったのでよそ様のお墓を通り抜け本堂へ。
東京の幹線道路沿いにこんな大きなお寺があるってなんだか不思議な風景だなと
思った。

お次は小石川植物園
ここはどうやら東京大学の研究施設らしい。
徳川幕府の開設した薬草園「小石川御薬園」が起源で明治10年に東大の附属植物園になったとのこと。
入場券を門の向かいのたばこやさんで買うっていうのがなんだかおもしろい。
植物園入り口のチケットもぎりのおばちゃんが付けている名札が
“東京大学”の肩書きになってるのもこれまたおもしろい。
ゆるやかな坂をのぼっていくとそこは本当に広々とした公園になっていて
東京にこんなところがあったんだーと言う感じ。
吉川が書いていた薬草園にはいろんな草木が植えてあって
それぞれ学術名と効能が書いてあった。

薬草園にあったトウゴマ(唐胡麻)効能は下痢
葉っぱと実がおもしろい。
園内の案内図を見ながら日本庭園の方へ向かってみると池があって
大きな鯉がいっぱい。
鯉のバクバク状態がコワイ。
東京の紅葉はもうちょっと先かと思ってたけど、そろそろ色が変わってる木もあった。

落ち葉を踏むサクサクという音に季節を感じる。
それから“ニュートンのリンゴ”なる木も見てきた。
ニュートンが万有引力を発見したリンゴの木を接ぎ木したものなんだって。
この木にもリンゴがなるのだろうか?とレベルの低い疑問・・
大きな杉の木があったり、南国っぽい木があったりと雑多な感じがおもしろかった。
次なるチェックポイント六義園は時間の都合で省略。
また早稲田目指して歩け歩け。
途中で地図を見て確認しながら行くんだけど、文京区は坂が多くておもしろい。
坂にもそれぞれ名前が付いていて名前の由来の看板がたっている。
残念ながら“鼠坂”は見つけられず。
くたくたになりながら早稲田大学にもどるとすごい人。
まずは優先整理券をもっている5000人が入場して会場内の状況次第で当日整理券を
持っている人が入場するっていうしくみらしいんだけど
開場時間過ぎても当日整理券の列はまったく動かず。
ライブの運営が学生さんだから仕切りの悪さは仕方ないんだろうけど
待ってるみなさんよく何も言わないなーって感じ。
これが吉川ファンだったらそりゃもう大騒ぎだろうに。

DJ TASAKAさんの演奏(っていうんだろうか)も始まってしまったので
あきらめて列から離れてもれてくる音に耳をかたむける。
♪JuicyJungleはやらないのかしら~なんて言いながら。
歩きまくった上に待ちくたびれてしかも会場に入れないという状況に
せめて学園祭の雰囲気だけでも楽しもうかとメイン会場に行ってみるも
これまたすごい人だかり。
せっかく買い食いしようと思ったのに思うように歩けず。
あんな人ごみを闊歩してる若者のパワーに感心しかり。
おばちゃんいいもの見せていただきました。
あきらめきれずにライブ会場にもどってみると3組目の出演者の
マキシマムザホルモンさんたちの番になっていたんだけど
どうやら場内がすんごいことになってるらしくなかなか始まらないみたい。
マキシマムザホルモンさん、ラジオで吉川と対談してたけど
なんだか熱いライブをするらしい。
ようやくライブが始まると会場に入れなかったファンがもれてくる音で盛り上がってる。
スゴイな~
でもお気持ちよぉ~く分かりますという感じ。
この様子がご本人さまたちに伝わればいいなぁ。
トリの吉井和哉さんの番になってわたしたちも場内に入れた。
そこは広い体育館で、前半分くらいはまさにライブハウス状態。
後ろは座ってる人たちもいるくらいの余裕なスペースで
ステージには大型スクリーンもあるのでここでも十分。
吉井和哉さんのステージを見るのはもちろん初めてだけど
大人の魅力たっぷりのカッコよさでなかなかステキでした。
MCで“中卒のオレ”を強調してたのを聞いて、へ~中卒なんだと思ったけど
そういや吉川も中卒だったってことに気付く。
今までなじみのない方のライブっていうのもなかなかいいもんです。
(しかもタダ)
吉井さんのライブを聴いてやっとこさ“やりとげた~”って感じになって
本日のカンパイビール
高田馬場の居酒屋にて今日を振り返る。
本日の歩数は28000歩、よくがんばりました
ビールがウマイ。
おつきあいいただいたお友達に感謝
ところで吉川の“140km走行キャンペーン”ってタイトル、
お散歩なんだから“走行”じゃなくて“歩行”じゃないの?と
ふと思ってしまいました。
さて次はどこを歩こうか
DISCO TWINSのDJ TASAKAさんが早稲田祭2006のライブイベントに出演するという情報を聞いて
お散歩がてら吉川仲間のお友達とのぞいてみることに。
入場整理券はすでに配布済みだったので、追加配布されることになった当日整理券を求めて9時に早稲田大学へ。
手にした整理券の番号は750番くらい。
配布開始は8時半だったんだけど、みんながんばってるのねー。
DJ TASAKAさんの他の出演者は、小島麻由美さん、マキシマムザホルモンさん、吉井和哉さん。
当日整理券を求めて早くからやってきた方々は果してどなたがお目当てなんでしょうか。
ライブ開始は午後3時なので、2時くらいにもどってくることにして
空いた時間はお散歩。
と言っても朝の9時からガシガシ歩くのもなんだかなーなので
まずは朝マックなんぞで腹ごしらえ。
そしたらマックは早大の学食か?というくらい若者だらけで
オバ2人は場違いな雰囲気?
でもそんなこと気にしないのがオバなので。
10時半頃お散歩スタート

本日のコースは、吉川がモバイルにのせていた
もぐら生活突入前の“140km走行キャンペーン”のスタート地点、護国寺から。
吉川はなんで護国寺を選んだろうと思いつつ、途中大きな鯉の泳ぐ神田川を越え
風情のある“胸突坂”を上り護国寺へ。
へんなところから入ってしまったのでよそ様のお墓を通り抜け本堂へ。
東京の幹線道路沿いにこんな大きなお寺があるってなんだか不思議な風景だなと
思った。

お次は小石川植物園
ここはどうやら東京大学の研究施設らしい。
徳川幕府の開設した薬草園「小石川御薬園」が起源で明治10年に東大の附属植物園になったとのこと。
入場券を門の向かいのたばこやさんで買うっていうのがなんだかおもしろい。
植物園入り口のチケットもぎりのおばちゃんが付けている名札が
“東京大学”の肩書きになってるのもこれまたおもしろい。
ゆるやかな坂をのぼっていくとそこは本当に広々とした公園になっていて
東京にこんなところがあったんだーと言う感じ。
吉川が書いていた薬草園にはいろんな草木が植えてあって
それぞれ学術名と効能が書いてあった。

薬草園にあったトウゴマ(唐胡麻)効能は下痢
葉っぱと実がおもしろい。
園内の案内図を見ながら日本庭園の方へ向かってみると池があって
大きな鯉がいっぱい。
鯉のバクバク状態がコワイ。
東京の紅葉はもうちょっと先かと思ってたけど、そろそろ色が変わってる木もあった。

落ち葉を踏むサクサクという音に季節を感じる。
それから“ニュートンのリンゴ”なる木も見てきた。
ニュートンが万有引力を発見したリンゴの木を接ぎ木したものなんだって。
この木にもリンゴがなるのだろうか?とレベルの低い疑問・・

大きな杉の木があったり、南国っぽい木があったりと雑多な感じがおもしろかった。
次なるチェックポイント六義園は時間の都合で省略。
また早稲田目指して歩け歩け。
途中で地図を見て確認しながら行くんだけど、文京区は坂が多くておもしろい。
坂にもそれぞれ名前が付いていて名前の由来の看板がたっている。
残念ながら“鼠坂”は見つけられず。
くたくたになりながら早稲田大学にもどるとすごい人。
まずは優先整理券をもっている5000人が入場して会場内の状況次第で当日整理券を
持っている人が入場するっていうしくみらしいんだけど
開場時間過ぎても当日整理券の列はまったく動かず。
ライブの運営が学生さんだから仕切りの悪さは仕方ないんだろうけど
待ってるみなさんよく何も言わないなーって感じ。
これが吉川ファンだったらそりゃもう大騒ぎだろうに。

DJ TASAKAさんの演奏(っていうんだろうか)も始まってしまったので
あきらめて列から離れてもれてくる音に耳をかたむける。
♪JuicyJungleはやらないのかしら~なんて言いながら。
歩きまくった上に待ちくたびれてしかも会場に入れないという状況に
せめて学園祭の雰囲気だけでも楽しもうかとメイン会場に行ってみるも
これまたすごい人だかり。
せっかく買い食いしようと思ったのに思うように歩けず。
あんな人ごみを闊歩してる若者のパワーに感心しかり。
おばちゃんいいもの見せていただきました。
あきらめきれずにライブ会場にもどってみると3組目の出演者の
マキシマムザホルモンさんたちの番になっていたんだけど
どうやら場内がすんごいことになってるらしくなかなか始まらないみたい。
マキシマムザホルモンさん、ラジオで吉川と対談してたけど
なんだか熱いライブをするらしい。
ようやくライブが始まると会場に入れなかったファンがもれてくる音で盛り上がってる。
スゴイな~
でもお気持ちよぉ~く分かりますという感じ。
この様子がご本人さまたちに伝わればいいなぁ。
トリの吉井和哉さんの番になってわたしたちも場内に入れた。
そこは広い体育館で、前半分くらいはまさにライブハウス状態。
後ろは座ってる人たちもいるくらいの余裕なスペースで
ステージには大型スクリーンもあるのでここでも十分。
吉井和哉さんのステージを見るのはもちろん初めてだけど
大人の魅力たっぷりのカッコよさでなかなかステキでした。
MCで“中卒のオレ”を強調してたのを聞いて、へ~中卒なんだと思ったけど
そういや吉川も中卒だったってことに気付く。
今までなじみのない方のライブっていうのもなかなかいいもんです。
(しかもタダ)
吉井さんのライブを聴いてやっとこさ“やりとげた~”って感じになって
本日のカンパイビール

高田馬場の居酒屋にて今日を振り返る。
本日の歩数は28000歩、よくがんばりました

ビールがウマイ。
おつきあいいただいたお友達に感謝

ところで吉川の“140km走行キャンペーン”ってタイトル、
お散歩なんだから“走行”じゃなくて“歩行”じゃないの?と
ふと思ってしまいました。
さて次はどこを歩こうか
