花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

国道125号線バイパスの絶景

2015年04月03日 12時05分22秒 | アウトドアー

赤石北交差点で右折すると国道125号線となり、緩やかな右カーブで
田中の交差点から延長された道に下ってゆく
交差点から100メートルほど行くと、眼前に左は筑波山から右は
宝篋山まで一望できる絶景だ


田中の交差点から延長した道との交差点にたつ案内板


上の交差点の手前には、なだらかなスロープで丘が造られており
テーブルとベンチが有る
この丘の斜面に125という文字の植え込みがある
(もしかしたら、将来ここも道路になり、立体交差になるのかも)


丘から眺めた筑波山
この125号線バイパスは、将来、両方に延長されて旧来の
125号線に接続するらしい
それはともかくとして、豊里庁舎の前を通る45号明野線は
最短で筑波山に行けるルートになった。
欠点は、45号線の舗装が痛んで、がたがたが部分が有ることだ。

125号線バイパスは3月24日に開通して以来、何度か走ったが
最初の写真の地点から眺める筑波山は、周りの田畑の緑の海に浮かぶ
絶景だ。

追加写真

125号バイパス略図、赤く濃い部分が開通した道路


45号線と125号線の交差点、赤石交差点、3月まで
45号線はここで行き止まりの丁字路だった。


赤石交差点と赤石北交差点の間は切り通しで、筑波山が
右に見える


赤石北交差点手前の案内板、ここから右折して125号
バイパスとなる。


バイパスと408号の延長線との交差点は池田南


池田南交差点のそばには、125とかかれた丘がある


=====================================================================

常総市の吉野公園の桜が満開だというので、家内を送った後
様子を見に行った。
今にも降りそうな天気だったが、一見は百聞にしかずである。
この公園は、形がユニークである
まず全体の様子を地図で見ていただきたい

常総市吉野公園の地図(茨城県デジタル地図)

馬蹄形の釣り堀が有るが、実はこの釣り堀、元は小貝川の河川だったが
新しい堤防を造ったので、まるで慰留湖のように取り残されたものだという
ただし、一方は現在でも小貝川につながっているという。
(受付の職員に伺った話)


吉野公園入り口の看板、市営の公園と表示されていた
受付のある建物を通って入る。
ただし、つりをする人は有料で、それ以外の人は無料


橋を渡って桜並木を見に行く


渡った先にあるヘラブナ供養塔


桜並木


桜並木


左の際奥に行くと、対岸の花がきれいだ
奥に見えるのは圏央道の工事のクレーン(すでに小貝川の中に橋脚が何本も出来ている)


花いかだと言いたいところだが、ゴミがね(笑)


入り口のつり料金の表示看板


======================================================================================


エンレイソウの花のアップ

旧ブログで、エンレイソウについて、鈴木昌友先生の説明を引用した部分を
紹介します。

旧ブログ 花と山とを友として2012年4月12日の記事


=================================================================

昨日、移住したい町の一つとして石岡の八郷町が紹介されていた
花友からいきなりメールが来て、7チャンネルで八郷が紹介されるという
ので、7チャンネルを見たら、放送は始まっていたが、別な町である
おかしいなと思って番組表を確認したが、八郷の名前が出ていない。
しばらく見ていたら、やっぱり八郷の紹介が始まった。
うわー録画するんだっよ、だれか録画してないかな。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。