goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

サギゴケとムラサキサギゴケ

2015年05月12日 13時09分01秒 | アウトドアー

サギゴケ、ゴマノハグサ科サギゴケ属 (ムラサキサギゴケの1品種)
本来は、ムラサキサギゴケが標準花なのだが、この花が先に見つかって
サギゴケと命名されたので、標準花のムラサキサギゴケが変種のような
名前になったという曰くのある花である。
サギソウの唇弁に似ていて、小さいのでコケがついてサギゴケと呼ばれる
ようになったと「野草の名前」の高橋さんが書いている。
しかし、白いからサギになったので、ムラサキだったらサギと名前が
ついたかどうか怪しいものだ。
そういう意味では、白い花が先に見つかって、良かったのではないか。








黄色の斑紋が二筋隆起して、毛が生えている。
似ているというトキワハゼには毛がないので、見分けの
ポイントでもある。


こちらがムラサキサギゴケの花、名前の通り紫色をしている
唇弁にはやはり毛が生えている。

余談だが似たものの「トキワハゼ」は、花が春から秋まで咲き
続けるので「常磐ハゼ」と名前がついたという。


ノアザミ、キク科アザミ属 花は管状花だけで舌状花は無い
総包片は紫ががりさわるとねばねばする。
このねばつくのが見分けのポイントでもある。


筑波山も夏模様に変わり、緑色のグラデーションが美しい季節になった。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。