Daily life dull hours diary in Yokohama

クラジカルの日々徒然日記です。横浜出身です。自分が興味ある事を書き綴っていきます。

■趣味:パソコン:コラム:vol.0003:OS(Windows)のアクシデントの切り分け型。

2014年07月08日 07時50分04秒 | PC
■コラム
・OS(Windows)のアクシデントの切り分け型。

■備考
・簡単な切り分け型を書きます。

■本文
Windowsでアクシデントがあった場合は

・ハードウェア関係問題。
・BIOS関係問題。
・OS関係問題。
 カーネル
 プロセス
 システム
 GUI
・ドライバ関係問題。
・サービス関係問題。
・ユーティリティーソフト関係問題。
・常駐ソフト関係問題。
・アプリケーションソフト関係(&競合&相性)問題。
・レジストリ関係問題。

の9つに切り分けて考えます。

ハード関係やBIOS関係は一応あると仮定しておきますが大抵は無視しても良いと思います。
OS関係は結構ありますので調べることも必要。
サービス関係も問題になることがありますが特別なサービスを入れてないなら無視できると思います。
一番問題になりやすいのはドライバ関係、ユーティリティーソフト関係、常駐ソフト関係、アプリケーション関係、
レジストリ関係の5つです。

ドライバ関係の場合は新しいドライバに更新、または古いドライバに戻す。
ユーティリティーソフトとはFlashPlayerや動画のCodecなどの問題で他のユーティリティーソフトや
アプリケーションソフトと干渉しているか?固有問題なのか?確認する。
常駐ソフト関係は1つ1つ終了させて確認する。
アプリケーションソフト関係は他のアプリケーションソフトと干渉しているのか?固有問題なのか?確認します。
レジストリ関係は幅広くファイルの関連付けやアプリケーションの設定、起動時のアプリケーションの実行などを
チェックします。
エディタで確認項目のチェックシートを作っておくと解り易いかもしれません。

■追記
後日、自分でチェックシートを作ってUpして置くつもりです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿