長崎バス・さいかい交通バス停ブログ

長崎バス・さいかい交通のバス停全てをアップを目標、
個人ブログであり長バスとは一切関係ありません。画像の無断配信禁止。

1998年、長崎バスバスジャック事件を振り返る

2011年02月01日 20時00分00秒 | 長崎バス・さいかい交通 話題

今日は1998年1月22日に発生した長崎バスのバスジャック事件に
ついての記事を書こうと思います。
最初は事件の事を書こうか迷いましたが、インターネットにもあまりにも掲載されておらず
先日国会図書館に行って、当時の長崎新聞を閲覧し複写してきました

事件車両は当時瀬戸営業所所属の1526号車で、
現在は二股発早岐田子の浦行きのスクールバスでの運用となっています

去年9月の1526号車、山口にて

事件概要
中央橋17:02分発、福田車庫行きの車両がバスジャックされる
当時(48)の元暴力団の男の犯行
そして福田で犯人が女性に包丁をつきつける
車内にはもう一人男性も

17:31
下車した乗客から福田本町の近隣の商店を通じて、110番
バスジャックが発覚する
バスは小江原経由で八幡神社前まで走行

17:50
覆面パトカーが車両を包囲

18:25
捜査員2人がバスに乗り込み、犯人を説得

19:11
犯人が持っていた刃物を捜査員が受け取り、犯人を監禁などの現行犯で逮捕

わずか2時間弱のスピード解決となりました


犯人はバス車内や被害女性に灯油をばらまいたり、カッターナイフや模造短銃を持ち込んで凶行の及んだようです
長崎県警側もなんと刑事部・市内全署・機動隊等から約300人も派遣されたそうです
これも凄い話ですね。八千代町の西肥バスのバスジャック事件も教訓となっているのでしょうか
現長崎バスの上田社長(当時経理部長)もこの事件を思い出したようです
読売新聞も読んでみましたが、あまり扱いが大きくなかったんので
長崎新聞から抜粋してみました

私は当時小学生だったんですが、18:30頃に旭町でバスを待っていたら
福田行きの一本幕がやって来ましたが、何故か側面幕が経由地無しの「福田」オンリー
だったのが印象的でした

あれから13年、バスジャック対するマニュアルはどうなったのでしょうか
この間ネットがかなり普及し、LEDが登場しましたが事件発生後警察に
第一報をいかに迅速に報告するのかも気になるところです










最新の画像もっと見る