goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎バス・さいかい交通バス停ブログ

長崎バス・さいかい交通のバス停全てをアップを目標、
個人ブログであり長バスとは一切関係ありません。画像の無断配信禁止。

島鉄バスの旅⑥

2010年11月26日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

このところ愛想無しで申し訳ありません

島鉄バスの旅、最終章です
長崎空港から実家のある長崎市内へ戻ります時津港まで高速船に乗船したことがなかったので、高速船で帰ろうとも思ったのですが
ふと止まっていた県営バスに目をやると、気になったので乗車してみました

それがこのバスです

何故かと言うと・・・

24マス(6×4)運賃表です。
4桁で表示する事が可能なんですね
初めて生で現物を拝見しました。この便は浦上経由の便でした。
出島道路や・諏訪神社経由は走る前はこの路線がスタンダードだったんですよね久々乗車したら昔は所要時間55分に対し、58分になってました


長崎駅に到着です
24マス中の17マスなので、埋まってるって言う感じがしますね
島鉄バスの旅は以上となります
旧長崎バスとは一度も遭遇できませんでした
やっぱり口の津まで行かないとダメでしたか
遠かったので割愛したのは仇となりました

今回の記事は少ないですが、また時間をみつけて新たな旅の記事を書きたいと思います


島鉄バスの旅⑤

2010年11月21日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

 
県営バス諫早駅前ターミナルで移動後、島原がやってきた島鉄の特急・長崎空港行きに乗車します。
一つ知らなかったのがもう諫早に島鉄のターミナルのは無いんですね
県営バスのターミナルから一緒に発着しているんですね


奥にあるのが諫早駅駅舎駅舎自体は全くも変わりませんが、
なんと自動改札が設置されたそうです



諫早のこの風景好きです



 
撮りバスしてみました
この車両は長崎営業所所属だった気がします



22,3年前の車両でしょうか
年季が入ってますね


 
島鉄の空港特急は諫早から3名乗車し、6・7名程乗車してました
荷物置きが大きいですね県営バスももう少し大きい方がいいですね



バス車内の様子



運賃表です
長崎からの佐世保急行の運賃表がこんな感じでした
なんというか4桁の運賃が程よく多くて



長崎空港に到着
撮影し忘れていましたが、私が乗車した島鉄バスです



長崎空港のバス停
長崎空港の内部を撮影してみました



長崎っぽいですね



カステラですか



こちらがちゃんぽんです
遊び心があるというか、おふざけが過ぎているというか(笑)

その⑥に続きます


島鉄バスの旅④

2010年11月20日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

すいません20時台のブログ久々の更新です
仕事始めると全く更新の余裕ありませんね
はい、言い訳です(苦笑)

近くのアーケードに行ってみました
このアーケードに温泉があったので入りました



アーケードの様子です
大村より活気があったという印象



島原らしく川が流れています



京王バスの移籍車ですね



この島鉄で諫早へ向かいます



バス車内の様子



島原っぽいですね



ものの数十分したらこんな感じに



途中諫早東高校の生徒が乗車しました
私は諫早局前で下車しました



近くのアーケードです



島鉄バスのバス停チープな感じが好きです



こちらが県営バスです
黄色の共同バス停じゃないんですね



この後、諫早駅まで県営バスに乗車
整理券が見たことないものでした



真っ暗で申し訳ないですが、50マス運賃表はこんなに黒でしたっけ?

その⑤に続きます


島鉄バスの旅③

2010年11月14日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

島原バスターミナルに到着したところで、到着したところで撮りバスをしてみました。


ナンバーが4並びです
「・・・4」は削除されたのに、こちらは存在するんですね
こちらの方が縁起悪さが半端ないような気がします




ふそう車も存在するんですね




島鉄バスのカラーと言えばこの色ですね



島原から福岡行きが出てるのもすごいですね
雲仙からも出てましたね





その④に続きます


島鉄バスの旅②

2010年11月13日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

雲仙からの続きです
雲仙から島原駅を目指します

湯煙がいいですね
このブログにはあるまじき光景です(笑)


富貴屋ホテルです
貫禄があります



島鉄雲仙営業所



島原駅行きがやってきました
諫早からの便でしょうか



雲仙到着時の運賃表
島鉄は「雲仙」なんですね
県営は「島鉄雲仙営業所」でした
県営なり島鉄に配慮しているのでしょうか



出入口



車内の様子



島原市役所



大手です
ここから雲仙・諫早を経て長崎に行くバスが出ていました



最終的に運賃表も埋まりましたね
60番では足りなかったのが伺えますね



島原城です
今日の記事はいつに無く観光色が強いです(笑)



島原駅です
情緒がありますね



カープファンとしては胸が熱くなりました



駅から歩いてバスターミナルまで歩きました

その③に続きます


島鉄バスの旅①

2010年11月12日 20時00分00秒 | 長崎県内 長崎バス以外の乗車記・訪問記

11月9日に私は県営バス・島鉄バスを使って雲仙・島原へSUNQパスを利用し向かいました。
まずは雲仙へ向かいます
以前は島鉄も乗り入れたり、諫早経由があったのですが、いまは矢上大橋経由のみです
3年位前までは雲仙まで登って、そこから島原大手まで行く便がりました。
運賃表が壮絶に埋まっていました(笑)確か64番まで

雲仙に行くバスはこのバスです
風光明媚なオシャレなバスが来ましたね。
このバスは10年以上前、雲仙行きの路線バスではなく、観光メインのコース?で乗車したことがあります。愛野展望台で休憩したことを覚えています


 運賃表は70マスです



車内の様子
照明が凝ってますね



こういう風景を見ると、島原って感じがします



小浜バスターミナルです
10年くらい前からここから県営バスで諫早まで乗車しました



島鉄バスが止まっていました
県営バスからの移籍車もいますね



降車ボタンの形があまり見ないタイプです



紅葉が見ごろでした



運賃表です
こんなに4桁の運賃を見たのは久々です



島鉄バスのバス停
このチープな感じが好きです





近くの売店でゆで卵とラーメンを食べました

その②に続きます