goo blog サービス終了のお知らせ 

料理研究家 茨木くみ子の公式ブログ          

一生懸命生きてみよう!
毎日の生活の奮闘記

背中がぐきっとなって

2008-02-12 20:17:50 | プライベート
首の寝違いから始まりました。左右の寝違いは一般的。しかし左右の後は前後でした。首が動かない。どうしてこんなに寝違えるの?と自分でもわからないとき、ごろさん(だんな様)が下の娘が寝ながら私の頭に、自分の頭をくっつけてくる動作から逃げようと、へんな姿勢で寝ることが原因では?といいました。そうかも。と思い当たるものが私にもありました。しばらくごろさんに隣を代わってもらいました。やっと首が一段落したとき、下の娘を抱っこしながら、下に落ちたものを拾おうとしたとき、背中がぐきっ。腰ではなく背中に鋭い痛みが走り、腕も首も上体も動かせなくなりました。昨日の夜でした。そのまま、歩くことも出来ず、いすに座らせてもらせい、なんとか一段落。しかし立ち上がることも出来ず・・・・。たまたまうちの食卓のいすにワゴンのようなタイヤがついていることをいいことに、椅子ごと上の娘に押してもらい移動。上の寝室まで這って階段を上りました。しかし次は、洋服を脱げない。痛くて脱げないのです。そのまま寝ることにしました。
「明日から料理教室なのに私は動けるのだろうか?」教室を立ち上げて何度かは、こういうことはありました。しかし、いままでは風邪の高熱でした。今回は整形、初めてのことゆえに不安はつのります。
朝、何とか動ける。首も寝たままの状態で持ち上げられました。「何とかなる!』
。「今日はお弁当は作らなくていいよ」といってくれるごろさんに、「作れると思う。」と答えたものの・・・・。布団からだましだまし出て立てたとき、心からほっとしました。幸い料理教室は午後からでした。ゆっくり準備して、生徒さんがいらっしゃる頃には大分回復していました。生徒さんの「先生!○○がこんなになっちゃって、どうして?」の質問に答えている頃にはほとんど普通。「生徒さん方から頂くいいエネルギーが治してくれたのかな、教室がなかったら、私は寝たきりになったかも・・・。」と思いました。
皆様、子育てにはかなりのエネルギーと体力を必要とします。お若いうちに!をお勧めします。今日針の先生が来ます。完治に向かって自己治癒力を高めます。

ばたばたの一日でした。

2008-02-04 18:51:04 | プライベート
なんどかブログの更新を試みたものの、あふれる電話に追われ・・・・。出版社からとどいた新しい本のゲラの確認作業・他の出版社や取引先との打ち合わせ。新しいレシピの作成などしていたら更新が今になってしまいました。せっかくニューヨークのお話しようと思っていたのですが・・・・。今日は下の娘も私の帰国を待ってからにしてくれていたかのように、昨日から風邪でダウン。保育園に行かれず実母に面倒見てもらっていました。
又嵐のような忙しい毎日が始まりました。朝起きて、ごろさんのお弁当を作り、みんなに朝食を食べてもらい、送り出し、教室が始まり。仕事タイムになり、残務をこなし気づくと夕食。
こうして私の幸せな毎日が続いてゆきます。

無事帰国しました。餃子から思うこと。

2008-02-03 11:05:11 | プライベート
昨日、無事に帰国しました。帰りの飛行機の新聞で、日本が餃子騒ぎで大変なことになっていることを知りました。
私は常日頃から生徒さんに言っていることがあります。それは素食でいいから料理は素材からきちんと自分で作ることです。そしてシンプルな食事(おかずが少なくても)に満足できる人になる事です。それはどんな時代になっても自分と自分の家族を守る食事を、自給自足で作る力がますます必要になってくる時代が来るからです。
これから食料はどんどん値段が上がってゆくことでしょう。ちなみに小麦粉はあがり始め、教室もそのあおりを受け始めています。また、今回の餃子のように、安心だと思っていた加工食品が安心でなかったりもすることでしょう。何が安全で、何が不安や危険かの食材の選択から始まり、料理して食卓に乗せるまで、全て私達、主婦の責任です。(男性でもいいのですが・・)
一から料理したとしても、安全を見極める力は必要です。それは調味料(しょうゆや味噌・ケチャップなど)やだしの原料である煮干やかつぶしなど、すべてを作ることは出来ないからです。素材や材料を選ぶにも、知識が必要になります。パッケージのイメージで安心かな。ではなく、裏に返して原材料から選ぶ力が必要になってくるのだと思います。そして、不安な材料は自分の手で安心に変える方法を知ること(良く洗う、湯がくなど)中国では野菜は水に浸して農薬を抜いてから料理しているそうです。食べることは生きること。生きてゆく力を自分で身につけ、その知恵を次の世代にもきちんと引き継いでゆかなくてはならないな。ますます私はがんばって、皆様のお役に立つような活動をしないといけないと感じました。
今日は子供達がいるので、取り急ぎ無事帰国したことお伝えしました。
ニューヨークのお話は又いたします。
旅行中にコメントを頂きありがとうございました。又教室もお休みさせていただき、ご迷惑を沢山の会員様にかけてしまったこと、お許しください。
ニュヨークを体験し、沢山のことを考え、いい勉強をたくさんしてきました。とても有意義な旅行でした。ありがとうございました。

ニューヨークへいざ出発です。

2008-01-29 13:20:10 | プライベート
沢山の方からコメント頂きありがとうございます。
海外旅行は3年前のロス以来。
時差ぼけ、も覚悟してゆきます。
寒さも厳しそう(-7度)なので、ホカロンなど、寒さ対策もばっちりです。
携帯は空港で借りてゆくので、その携帯からブログ更新できるようでしたらいたしますね。
それでは行って参ります。

白髪対策はまだまだ初心者です。

2008-01-16 20:14:04 | プライベート
「市販の化学染毛剤は発癌性物質のタール系色素を使用しているものがあります。
また、大量の活性酸素を発生させて毛染めしますので、細胞をガン化させ頭皮や毛髪に付着した染料が毛根に残留し、毛細血管を通じて血液中に流れ込み、肝臓等にも徐々に影響を及ぼす恐れがあります。 」ということです。これは一般からのものを引用させていただきました。
私の祖母は75歳くらいのとき、心臓に水がたまって大変なことになったことがあります。結局原因はわからなかったのですが、医師より髪の毛の染料でおきること説明を受けました。今色々な人生の先輩に話し聞いているところなのですが天然素材の「へナ」を勧めてくださる方が多く私も使ってみています。美容院で染めるときも、天然素材のもの、体に害のないものをと指定しています。
1ヶ月で絶えられないくらい目立ってくるのですが、「へナ」で自分でポイントを染めつつ、美容院は3ヶ月に1回程度にしています。
まだまだ初心者です。

普段の日が又始まりました。

2008-01-08 09:15:22 | プライベート
下の娘は保育園。上の娘は学校。やっと普段の毎日が始まりました。子供達と過ごす時間は楽しいものの、頭を使って何かを考えたり、落ち着いて何かをすることは器用でない私は出来ません。それでも、ちょっと仕事しようかななんて思ってパソコンに座ると、「ままちゃん。アンパンちゃんする?」と膝に乗ってきて、アンパンマンのホームページを出せとせがまれます。
子供の欲求は尽きることはなく、私の膝の上は絵本やおもちゃで一杯になります。上の娘は、下の娘のパワーに押され、我慢しているのがわかるので、昨日はいっしょに映画を二人で見てきました。見た映画は「マリと子犬の物語」でした。涙涙で、二人して久々にたくさん泣きました。
休みの間に、あれもしなくちゃ、これもしなくちゃということはドンドン山積。今日は学校が半日なので、午前中に片っ端から片付けます。


母親業と主婦業は大変です。

2008-01-06 10:07:36 | プライベート
家族が、当たり前ですが全員そろい、一日3食 食べる、正月休みも今日で終わりです。今やっとブログの更新にたどり着きました。
1歳10ヶ月の娘は、普段一緒にいない分、べとべとくっつき、「ままちゃんと一緒」と離れてくれません。私がトイレに行こうとすると「いっしょいくー」わたしがそっと隠れてゆくと「ままちゃんがいっちゃったー 涙  」
ちょっと静かにしているなあと思うと、床にクレヨンでお絵かき。気づくと、窓ガラスまでお絵かき。あらあら。わたしが雑巾で拭き始めると。「だいじょうぶ?」と聞きながら、キッチンのタオルを20枚くらい全部出して、ぬいぐるみにかけてねかしつけのまね。掃除と食事と娘の相手に追われ、夜にはくたくた。上の娘に、ちょっと見てて。と頼むと。しばらくはいいけど、しまいにはね上の娘の長い髪の毛を引っ張って、泣いているのは上の娘。
あらあら大変と仲裁に入る。
子育てを毎日しながら、家事をこなしていらっしゃる皆様に、頭が下ります。こんな時期にも終わりがあること。日々楽になってゆくはずの育児だと自分を励ましながら、かわいい娘との時間を満喫?しています。
そんなこんなで、なかなかブログ更新できなくてすみません。

新年明けましておめでとうございます。

2008-01-01 09:12:06 | プライベート
新年明けましておめでとうございます。
年末連日のお客様が、かわるがわるいらしていました。
子供達も当たり前ですが自宅にいるため、自由時間がままならず、やっとブログ更新が出来ました。
写真は先ほど撮った我が家の元朝の食卓。2日前くらいから作り始めた、おせちとお雑煮です。今日は関東のお雑煮(ごろさんの実家)を作りました。私の実家は、母が三河の出身なので、お雑煮は澄まし汁ではありません。どちらも美味しいのですが、元旦の朝は関東風雅、主流です。
祝い箸には家長である悟郎さんが一人ひとり名前を書きます。
今日は午後から、私の両親と一緒に、初詣に都内を車で回ります。これも毎年の好例です。夜は主人の実家に行って、みんなで食事をします。
今年もよろしくお願いします。

犬吠崎に行って来ました。

2007-12-23 19:53:48 | プライベート
昨日、教室の終わりごろに失礼させていただき、銚子・犬吠崎に一泊旅行に行って来ました。あいにくの雨でしたが、荒々しく強く波打つ、男性的な海を見てきました。又、千葉県の風力発電の回る回る風車もたくさん見ました。
一面に広がるキャベツ畑は壮大なものでした。
時々海を見たり、自然の中に身を投じると、人間の小ささを感じます。人間の悩みなんて、自然の悩みに比べるともしかして小さいものかもしれません。
今年は色々な天災がいたるところでありました。道路が雨で崩れてしまったりもしました。しかし地震も水害も自然の恒常性。という人がいます。私達の体が傷を負ったとき、それを直そうとする力と同じだそうです。元の姿に戻そうとする力が、天災なんだそうです。
とはいえ、そのために沢山の人が苦しい思いや命をなくすことも事実であり、起らない事を祈るのですが・・・・。
自然の力には、人間はきっとかなわないのだなあと感じます。人間も自然界にもともと生きる動物。その本能はきっと並大抵ではない能力で学問を超えたものであることを信じています。

昨日はスタッフと認定者が集まって忘年会でした。

2007-12-19 09:23:08 | プライベート
昨日は夜スタッフと認定者の方々が集まって、スタジオで忘年会をしました。
スタジオでのこのような催しのときは、1人1品持ち寄り会費無し。が定番です。手作りのもの、みんなで食べたら勉強になるかなという品。お酒などなどがテーブルに並び、みんなで楽しいひと時を過ごしました。ただ会話はなかなかマニアックで、持ち寄った中にパンがあると、この粉は「春よ来い?」「製法は中だね法?」「ライ麦粉も1割」なんて会話が飛び交います。
忘年会のクライマックスに毎年していることが、来年の目標を漢字1文字で表し発表をすること。日本人なら年に1回くらい国語辞典を引きましょう。自分の国の言葉を大切にしたい。そして目標を持って生きていただきたい。という私の気持ちからしています。沢山の漢字が登場しました。磨・動・縁・愛・強等などです。私は去年「道」にしました。自分の道を踏み間違えることなく確実に進んでゆくという内容でした。今年は「人」にしました。「人」という字を辞書で引くと「高等な土動物」とまずありました。
人は動物であることを、ともすると忘れがちです。しかし自然界に生きる動物の一種に過ぎないのです。自然の恵みをもらって生きるのが何より大切なのでしょう。動物としての本能は退化しつつありますが、そこに健康のキーワードが必ずあると信じています。太陽の出ているときは活動して、日が暮れたら休息に入る。これも大切なことでしょう。食事も旬の恵みには、そのとき必要なものが沢山入っているのです。
また人は、字のごとく、支えあって人になります。私は沢山の方々に支えられていることに感謝しつつ、私も自分の出来るところで支えてゆきたいという気持ちから、この字を選びました。
皆様も来年の目標を立てて、前向きに人生を歩んでいってください。