goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

防犯ねこ?

2024-10-31 08:58:19 | 日々のこと

庭と畑の警備隊

 

この庭に住み着いて、早10年 田舎でも外飼いの猫にはいろいろ批判がある。

いまのところ直接何か言われたりはないのだけど、住民も増えてきたしちょっと気が引けることは確か。

一日のほとんどをうちの庭で過ごしているけれど、どこまで遠征しているかはわからない。

もうずっと猫が絶えたことのない我が家なので(呼んでないのに猫は来る) 

畑のおばちゃんは以前から「猫なんかちゃんと自分で始末するからいいよぉ」 と、目の前でトイレしてても鷹揚だったけど

猫嫌いの方が近くに越してきたとき、猫に庭が汚された!ってその方は大騒ぎしてたけど 

うーん。どう見てもそれは狸なんだけどなあ。  近隣には狸も狐も同居してるからなぁ (心の声)

ついでにいうと、野良猫も他にもたくさんいるわけでうちの猫ってわけでもないと‥‥つい言いわけしちゃうね。

一応、庭には専用のトイレ場所を作ってあって毎日お掃除してるけどね。

今年のにゃんこハウス。ベンチ下を断熱材で囲って、本気で寒くなると湯たんぽ入れるけど3匹入ると暑すぎるらしい。 

以前は段ボールハウスだったけれど年々改善。

夏は各自好きなところで過ごしているけど、冬になると3匹仲良くにゃんこハウスで過ごしてる。

 

一昨日は東からの風が強くて、午後3時ごろ隣の区域で火災。 これから畑での野焼きもあるから気を付けないと・・

その畑の野焼きも年々注意喚起されるようになり、なるべく行わないようにというお達し。

うちも庭木の剪定枝など全部ゴミ袋で出すようにした。 

 

先日、お隣さんと「最近いろいろ事件があるじゃない?」とお年寄り狙いの犯罪を危惧していて

家まわりの生垣は低い方がいいとか、自動車に高齢者マークをつけると高齢者の家とばれるから貼らない方がいいとか。

もうほんと世知辛いというか、不穏な世の中になったものよ。(悲)

 

昨日は西風が強くて、仕事が暇で帰ってきた夫が自室に行ったな?と思った直後。

裏の物置でガシャーーーン!と大きな物音が・・  たぶん、開けっ放しにしたドアのストッパーが外れたのかな?

と思ったけど、続いてなにかを落とすような物音が・・・。 

怖くなって二階の夫を呼んで一緒に恐る恐る見に行ったら、物置の上に置いたものが落下して散乱しドアのガラスが木っ端みじんに割れていた。

夏の間、開け放して簾を下げて風通ししてたままだったのが、風でドアストッパーが外れ勢いよく閉まった時に割れたらしい。

お隣さんと怖い話したばかりだったから、不審者が入ったかと思っちゃったよ~

たまたまサイズがあったアクリル板で応急処置。 足りない部分は木の板でw 

何でもとっておいてよかったなと思った瞬間。(断捨離ー!)

 

普段人通りはなく、郵便屋さんか宅配業者の車しか入って来ず、うちや近隣の車の音を把握しているお外猫たち。

たまに見慣れぬ人や車が来ると、足音などすぐ察知して身構えるから、誰かが来たな?ってわかるけど

庭に入ってきたとたん、全速力で逃げていくから警備員としては役立たず(笑)

威嚇するのはよその侵入猫だけ。 ま、これ以上猫が増えても困るからね。そこはしっかり。

 

今日で10月も終わり。夏採れたかぼちゃのこれが最後の一個。

ハロウィン意識したわけじゃなく、消費に努めて毎日カボチャ祭りw

やっぱり煮つけが一番おいしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、何食べた?

2024-10-28 09:30:54 | 日々のこと

加速度つけて進む紅葉

 

雨の月曜日、今度こそ夏日はこない・・・・・・かもしれない。

全くどうなるかわかんないですよね。天気も 世の中も。。。

 

 

食欲の秋なんですよ。

爆食したのは、そのせいもあるんですよー。  

反省した翌日

近所に   

 

シャトレーゼ open   !!

 

どうしたらいいんでしょうね? しかも、時々行くスーパーの入り口にあるのよ。

そんなん避けて通れる??  行きも帰りも!!

「オープンしたばかりで混んでるからまた平日来ればいいよ」と車中で夫と言いながら、いつの間にか店内に吸い込まれている夫婦。

プリン二つ買ってきました。←  おいしかった。また行こう♪

 

 

料理はもともとはあまり興味が無く、そもそも食に興味が無かったのだと思う。

なので、自分のためには超いい加減で、いつも一人だけなら冷蔵庫の残り物かコンビニで済ませてしまう。

外食なんていまだに「おひとりさま」で店内で食べたことがない。

それが、やはり13年も食の職場にいたら、料理は俄然楽しくなった。

いま職場の思い出は「楽しかったなあ」しかない。 

使ったことのない食材や調理器具や、調理法 盛り付け。食材の扱い方などなど。ほんとに勉強になったし  

じつは2020年、調理師免許をとろうとしていた。  もう57歳だし、今更?な気持ちもあって、こっそり取るつもりで

問題集だけで臨もうとしてたのね。(会社に言えば講習とか受けられるけど落ちたら恥ずいので)

で、申し込みの月に それどころじゃない事になってしまって・・問題集もゴミ箱に。

 

それはともかく。 

家では使えない(買えない)高級食材とか、使わないハーブとか、ちょっとだけあればいい香辛料とか、そういうものが躊躇なく使えるのだから

職場っていいよねえぇ。

味にも保守的だったわたしが、見たこともない食べたこともない料理するって(食べる人が)怖くない??(笑)

食は冒険。冒険は楽しい。 

ビーツを「生でサラダ」以外に、加熱してリンゴと和えるサラダとか、マグロのユッケにするとかも美味しかったし、

わたしとしては 果物とチーズと生ハムはどんな組み合わせでも合う!というのが大発見で、果物を料理に入れるのが好きなのに

こればっかりは家族は好きじゃないようなので、家でできないのが残念。(果物はおかずじゃないんだって)

(お酒も飲まないからつまみとしても作れない)

柿とクリームチーズと生ハム。 ブラックペッパー必須 オリーブオイルをたらりしてもいい。

切って重ねるだけなのにおしゃれでいいいでしょ。(家ではこのおしゃれが必要ない)

 

最近の、おしゃれが必要でない家ご飯のおかず。

アジの・・・洋風南蛮づけ? 玉ねぎのみじん切りをマリネしてディルとともにばさっとのせただけ。

トマトのコンカッセも入れたらきっともっとおいしい。 超保守派の娘がディルを認めた。

 

昨日の夫と二人の晩御飯

特に珍しいことは何もない、タラのホイル蒸し。

育ち過ぎで苦みが強いパセリ入れたら、加熱で苦みが減って食べられる!!というだけの発見。

久し振りに食器も買いたくなって、ダイソーで買ったお皿(500円)なんだけど

縁の線が漫画の集中線みたくなってて衝撃の料理!みたくなってる(笑)

 

思い付きで作った料理ってその後再現することが少なくて、

会社辞めてから家料理の品数が増えてきたのに再現されずレパートリーが増えないのもなんなので、

これから沢村さんのように毎日の献立をメモしていこうかな?と思って

来年の手帳は余白が多いものにした。(MOEのおまけ手帳) 

「昨日何食べた?」は思い出せないことが多いので「今日何食べた?」にしなくちゃね。

 

 

あ、手帳!11月はじまりや!!

ええええええ? もう11月ですってええええ===????

いろいろがやばいww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラに注意

2024-10-26 10:12:32 | 日々のこと

散歩コース

紅葉は山桜の赤から

 

 

某会社近くです。 さすがに辞めてから10か月も経つと近づくのも気恥ずかしい。

とはいえ、散歩コース 誰とも会わないようにそっと通り過ぎる。

 

寒かったり暑かったりやはり安定しない気温が続いて、何着ればいいんだろう?って悩む。

そんなことでさえいらっとするのは、今週は他にもイライラ案件が続いてて

まずはPC、これは私がいけないのだけど(いつまでたっても覚える気が無いもので)

ここのところ、前から使えたものが使えなくなったり、消えてたものが現れたり?してて

先日は月末から始まる肺癌学会のオンライン視聴のために申し込みしようとして、どうしても名前が入らずW

え?なにこれ???どうして他は打てるのにここだけダメなん?て しばらく格闘。とりあえず解決したんでいいけど

もおおおおっ! ほんといやっ! ってなるんだわ。

まあ、たまにしか使わないからだろうけど、何かにつけ申し込みやらチケット手配やらネットで行う時代に

もうわたくし、電車の切符も買えません!(一番必要として無い)

他にもなんやかや、ちょこっとした「むむむ」もあったり。

 

イラつくときは掃除がいいらしく、気が付けば掃除してる自分。 部屋が片付くとこんなに気持ちがいいものなのねって

半世紀以上生きてきてやっと気が付けてよかったよ  で、どの部屋も自分仕様にしちゃってるんで、大変住み心地がいい。

かつては家族で住むのに、家を自分の趣味だけでまとめるのはどうか?と思ってたけど、

この際、掃除したものの特権だということにする。 私のお城的な(笑)

まあ、夫にはこれといって「どうしたい」が無いので 

あ、自分の周辺の無法地帯さえあればいいらしいので、そこはちょっとだけ残してあるから大丈夫。

(放置すると無法地帯は徐々に勢力を増すから要注意)

 

昨日はミシン部屋もきれいにしたので、夫の着物の残り生地で作ろうとしてたものを仕上げる。

夫が ずっと前に出張でインドネシアに行った時の お土産のろうけつ染めのランチョンマット。

これと同じ柄のテーブルクロスはピアノのカバーになっているけど、ランチョンマットはお蔵入りしてたもの。

いかにも昭和の和室っぽい大きすぎる座卓のカバーに変身。 着物もこれでほぼ使い切った♪

 

こんなふうに、ちゃんと自分でイライラもコントロールしてるつもりだったんだけどね。

昨日は家に一人だったもので、昼ごはんとか結構爆食しちゃった(しかもコンビニで購入)もので、夜は久しぶりにお腹痛痛におそわれてましてん。

調子よく増やした体重。あっという間に元通り・・・ 

やっぱり無意識に不満があると暴食する。そしてお腹は正直です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節到来

2024-10-22 09:17:23 | 日々のこと

アオダモの紅葉

 

 

土曜日夜 八万年周期の彗星を見るために外に出たら冬のような寒さに震えた。

八万年周期ってどんなよ。八万年前 何が地球上にいた? 八万年後 地球はどこにある??

などと壮大な話はともかく 寒くてね

彗星どころじゃないよって 家に中に戻ってエアコンを入れる。今年エアコン大活躍~。

 

それでも、わたしには暑いより寒い方が元気が出る。 やっとやっとやっと やってきた秋の空気。

スーパーにしか行ってない本物の「スーパーカー」を動かしてやりたくて

珍しく私が誘ってドライブに行く。

と言っても25キロくらい先の鹿教湯温泉なんだけど。(思い付きで方向決めたので)

 

駐車場に止めて足湯のつもりがちょっと歩いて見たくなって、実はちょいちょい来る鹿教湯温泉なんだけどゆっくり歩いたことがなくて

案内看板もまじまじ見たことなかったんだけど

○○まで~ ってよくあるのはmじゃなかったっけ?

こちら 歩数なの。

お一人様の平均一歩はどのくらいよ?

まあ、これで鹿教湯温泉の広さがわかるってことよねw へへ。どこにも近い。まるで私向き♪

 湯坂 五代橋  山の北側斜面にあるのでうす暗い。紅葉もまだ始まったばかり。

こーんな階段を目の前にして 躊躇するところをこの日は行けそうな気がして 登ってみたら案外楽々息も切れない。

少し前に別所神社へ行ったときは、もっと短い階段で2段登って休み、3段登って息切れし・・・ってかんじだったのに

ここは一気に登り切った。 やっぱり涼しいと違うよ。

県宝 文殊堂    江戸時代中期の建造物   正面の柱や天井に彫り物や龍の絵が描かれていて かつては極彩色で塗られていたらしい

鹿教湯温泉は、鹿が教えてくれた温泉として知られているけれど、その鹿が文殊菩薩の化身だったいうことで

文殊様を祀った「文殊堂」 鹿教湯温泉を「文殊の湯」ともいう。

極彩色のあとはだいぶ剥がれているけれど、今でも残っているので 当時のきらびやかな状態は想像に難くない。

まあ、今はね、この状態がしっくりこの景色に似合ってると思うから、再現とかしないほうがいいよねえ。(その予定もないけど)

 

おみくじ引いて 小吉 健康は「無理しない」「病気は大きな心配ない」 わ~い♪

 

またメインストリート???に戻って、お蕎麦屋さんで温かいお蕎麦食べて(このお蕎麦屋さん、中華そばもやっていておいしそうだった)

夫の車には温泉セット積んでいるけど、私の車には無いのでタオルを買うつもりで立ち寄った老舗お菓子やさん。

「おきな菓子舗」 いらっしゃいませ~って出てくれたのが本物の翁でww

「今はお饅頭なくてねえ・・・5月までは作ってたんですが・・若いもんがねぇ・・・・このもなかはあんこから作ってますんで・・」

と唐突に商品説明および欠品についての説明が始まって 最中3個購入に至りました。

入口の「タオルあります」って張り紙で寄ったんだけどなあ(笑)

タオル百円 で会計はあとから出てきた翁の嫁らしき媼がしてくれたんだけど、媼がレジ打ち違いするのを、ピタッと張り付いて

「どけ!」と言わんばかりの翁と媼がちょい争うのもおかしかった。

二人で競うように、あっちは行ったか?温泉は入ったか?といろいろ教えてくれるのを ご親切にどうも~と頭を下げて退却。

(彼らのホスピタリティに さすがに「地元民です」とは言えなかった)

私らしかお客さんはいないし、久しぶりの客だったのなあ?  とてもとても可愛らしいご夫婦でした。

 

ここに来たら温泉入りたい気持ちはあるのだけど、この数年は入ってない。足湯だけ。(そのためのタオル)

鹿が怪我を治しただけあって、今は大きなリハビリ病院が町のメインにあって、患者さんたちが歩いたりしてる。

平日は観光客より患者さんたちのほうが多く出歩いてるかも?

 

 

今日から少し気温が戻るらしい。

冬支度を忙しく進めよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く 物価も高く  馬は肥えない秋の空

2024-10-12 09:30:18 | 日々のこと

秋の空 

 

気持ちよく晴れた一日。 

 

夫が朝からそわそわとどこか出かけたいらしいけれど、夫が家に居るからやってほしいこともたくさんあるので

まずは「柿を干す」のを手伝ってもらう。

この柿の出どころはいつもの畑のおばちゃんのじゃなくて、お隣の「蜂谷柿」

今年は柿が異変なんですよ。柿に限らず、他の果物でも夏が暑すぎて樹上で煮えた状態になってしまったようです。

お隣には甘柿も渋柿もあるけど、すでに柔らかくなってしまってぼとぼと落ちてる。

この蜂谷柿はかろうじて固いままなのを「早く干して!」といわれてもらってきたもの。

うちでも少量の野菜を作って実感したのは、いつもなら採ってしばらく常温で放置しても平気なのに

今年は野菜の内部に籠った熱でどんどんダメになってしまうのでキュウリとかなすとか すぐ冷蔵庫へ~というかんじだった。

こんな夏が当たり前になると、もう県内でリンゴの生産は無理かもね~という声を数年前から聞く。

農家さんの高齢化もあるしね。

畑のおばちゃんも90歳。3年前は畑の草刈りも出来たのに、今年の畑の荒れっぷり。 諦めきって嘆くこともない。(悲)

 

というわけで、柿はほんの少しなので干し柿はすぐ終わって、庭木(松)の手入れも少しして

放置されてた なんだかわからない鉄ゴミをまとめてゴミステーションに持っていき、ちょっとすっきりました。

こんなの、ほんと夫じゃなくちゃ出来ないことだもんね。 でも言わないと絶対やってくれないしー

もっと捨て活したいんだけどなー

 

ゴミステーションに行ったついでに、近くの大きな直売へ。

今は「ぶどう」が主流なので、売り場の半分以上が果物。 やはり全体に高め。 

リンゴもナシも出てたけど、私が果物あんまり食べられなくなったから見るだけでいいけど、ほんとは食べたいw 見たら食べたいww

梨を一個だけ購入。でも、この半分以上は夫のお腹に収まる予定。

葉物野菜も高いねぇ・・・ (遅くに撒いたうちの大根の間引き菜も貴重ですよ。)

それでも直売のほうがスーパーよりは幾分安いかな。 

まあ、こんな気候変動の中で値段が上がるのも無理ないし、今までが安すぎたかもしれないし。

何でもあたりまえには手に入らないってことを念頭に置こう。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする