榎の新芽と花
エノキはタマムシが好きな樹木
やはり、まだまだ花冷えの日がありますね。 日中なのにストーブ付けてしまった!
予報では明後日の気温は29度ですってよ?
は?
この気温の乱高下は当分続きそうです。 いやや・・・
それはさておき。 片付けは続行中。
本日、ボイラー点検の日を迎えまして。 夫、まあまあに頑張りましたw
一応、人様に入っていただいても「あー。こんなもんですね」くらいにはなりました。
古本もだいぶ捨てたし、なんだかわかんない部品類なんかも 100分の1くらい減ったんじゃないかなあ?←
本類は、ほとんど夫の趣味の車関係の雑誌だったり漫画だったりで
まあ、そういう類は捨てられたけど、
夫実家から持ちかえったものの中には、古すぎて「資料的価値ある?」と言ってしまいそうなものも出てくるので
これが、これが・・・・これがね。 くせものですわ
虫干し中
いったいこれは誰のものだったんだい??
夫の実家関係、教員が多いので夫の祖父の物と叔父のもの?
教科書類は昭和19年(まだ戦時中)そのわりに紙の質もいいし状態もいいです。(保管があんなだったのに・・)
一番古かったのは
明治の小学校 幼稚園 お遊戯本
これは夫の祖父が「体操の先生」だったので、こういう類のが時々出てくる。
これは女子のお遊戯 先生も女性で、伴奏は「バイオリン」
男子は男先生 やはりバイオリン弾いてますね。 歌も男子と女子で内容が違います。
牧野富太郎さんも、こんな小学校に行ったんでしょうか?
そりゃこんなお遊戯させられたら2年でやめるって言うよねww
まあ、もう少し前の時代の小学校なので、まだこういうことはやってなかったかもしれませんけど。
あと、夫の叔父さん? の教務手帳などもあって、尋常小学校の成績表みたいなものだけど、身長体重などもあり
当時の12歳女子の身長の低さに驚いたり(現在より10センチほど低い)
これらは虫干ししてから、しっかり密閉できるプラスチックケースに防虫剤とともに仕舞いなおしました。
どーする 捨て活!・・・・・(´゚д゚`)