goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇が見える街 熊本

火の国熊本に暮らし 阿蘇を愛する 自転車好きの 日常会話♪
 《 熊本経済同友会の「くまもとブログ倶楽部」所属です 》

球磨 一勝地 橋詰橋

2009-02-15 | 熊本城 石橋 石仏 歴史
 人吉方面に行ってきました。人吉市内から、国道219号線を熊本方面に少し行くと、一勝地というなんとも、運が良さそうな地名があります。受験や試合の必勝を願う人が集まるようです。
 写真は、一勝地温泉のそばにある、橋詰橋です。石橋を見つけたので撮ってみました。説明書きによると、昭和30年に15人で3か月で作られたそうです。この期間が長いのか短いのかわかりませんが、今でも現役で利用されていました。
 JR一勝地駅からもすぐそばなので、九州新幹線開通後は、新幹線からSL人吉号へ乗り換えて、というのもおもしろいと思います。
 ところで、今回は高速道路を利用したのですが、御船-人吉間が1,000円でした。もう、例の割引が始まっているのでしょうか。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人吉は見どころいっぱい (下通活動写真家)
2009-02-15 18:10:40
人吉にも石橋があったんですね。
しかも周辺には棚田も見られます。

実はつい5日ほど前、人吉JR肥薩線の大畑(おこば)駅に行って参りました。無人駅です。
駅舎の構内に入ると名刺が所狭しと貼ってあるのに驚かされます。このひなびた駅舎に来たという証を残していくのでしょう。(私も置いてきました)
この駅舎は重要文化財に指定してもいいくらい良かったですよ。
返信する
いい感じですね (上通的太平燕娘)
2009-02-16 10:07:48
昭和30年撮影って感じの色味ですね!
川の色も深くて、山里の風景です。
こういう景色をのんびり散策するのも
これからの時期悪くないですね~。」
返信する
熊本の石橋 (しろくまもと寝太郎)
2009-02-16 18:01:42
苔むして、風景になじんでいるように感じます。
昭和30年までは石橋が造られていたんですね。
15人が3ヶ月でというのも驚きです。
返信する
コメントありがとうございます (阿蘇好人)
2009-02-17 08:18:06
下通さん>
棚田は目にはいってませんでした。石橋だー、と思って視野が狭くなっていたようです。

上通さん>
昭和っていうだけで、なにか懐かしい気がしますね。

しろくまもとさん>
苔がいい味出していますね。
返信する
こんな所が・・・ (釣り三昧)
2009-02-18 09:22:34
有ったのですね
一勝地には良く行きますが気づきませんでした
目立つラフティング等は直ぐに気づくのですが多分風景に溶け込んでいるのでしょうね

下通活動写真家さん
大畑駅舎は坂本駅舎、白石駅舎、矢岳駅舎、真幸駅舎と同時に産業遺産に指定されましたよ
http://blog.goo.ne.jp/kumamoto-amakusa/e/f74a815b2eb30fe493eb1e7599ec0976#comment-list
返信する
よかですね~ (東部人)
2009-02-18 15:58:44
のどかな風景になじんで、まるで一幅の絵画のようです。
今も現役っていうのが、生活に密着していていいですね。
人吉は温泉も美味しいものもたくさんあって、大好きです!
また行きたくなりました^^
返信する
良い風景ですね (くまもと初見伝)
2009-02-19 15:13:58
石橋に棚田、更に水がとてもきれいですね。
のどかな田舎風景でとてもいい感じです。

ところで、高速道路の割引についてですが、例の割引はまだです(国会迷走中)。
現状の通勤割引、休日昼間割引ではないでしょうか。下記URL参考↓
http://www.w-nexco.co.jp/etc/

御船~人吉間の通常料金が1950円ですので、それが50%割引となり、1000円となったのでしょう(^^)v
私も御船~えびの区間をよく使いますが、料金は1250円になります!(^^)!
返信する
人吉 SL紀行 (桜町遊歩人)
2009-02-19 15:23:26
これから人吉方面は SLの効果で かなりメディアへの露出が増えるでしょうね

ゆっくりと こんな道歩くのも いいですね^^
返信する
流行ってます (電車娘)
2009-02-26 13:34:57
最近、倶楽部は『人吉方面』が流行してますね。

一勝地には行ったことがありませんが、もし行ったらこの橋まで散策してみたいです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。