goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇が見える街 熊本

火の国熊本に暮らし 阿蘇を愛する 自転車好きの 日常会話♪
 《 熊本経済同友会の「くまもとブログ倶楽部」所属です 》

千田(聖母)八幡宮 20120108

2012-01-11 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 昨年の夏にも紹介した千田神社です。

 角松がお正月っぽくていいですね。

 

 家族連れがお参りしていました。

 

 

 

 お参りを終えて降りていくと、

 

 右下に猫ちゃんがいます。

 

 

 写真を撮っていたら、こちらに向かってきました。

 頭をなでたら、ゴロゴロいって、尻尾でひと撫でして去って行きました。


2012(平成24)年 元旦

2012-01-01 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 

 今年の第一の目標は、2月19日の第一回熊本城マラソンの完走です。昨年、天草マラソンでの経験を生かして、楽しんで走りたいと思います。

 

 

 写真は、二の丸広場から見た熊本城。

 二の丸広場から北側に下りると、城彩苑への近道になる階段があります。

 


舞鶴公園 高鍋大楠 20111204

2011-12-25 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 牡蠣を食べて満腹になった後は、ちょっと公園へ。

 国指定天然記念物「高鍋大楠」の看板をみつけ、見てみると、

 でかい。

 

 樹齢500年以上だそうです。

 地上2mほどのところで二股に分かれていたようですが、片方は折れちゃったようです。

 でも、横幅がすごい。

 

 反対側(公園の内側)から見ると、

 

 

 道路側に倒れかかっているようで、ワイヤーで引っ張ってあります。

 

 

 ワイヤーは

 

 かなり頑丈なものでした。

 

 大楠は神社の奥にあります。

 


二の丸広場から 熊本城 20111023

2011-11-06 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 二の丸広場から見た熊本城です。

 向こう側に大天守と小天守が見えます。手前には宇土櫓が見えます。

 さらに手前の長塀と比べると、宇土櫓の瓦部分が水平でないことがわかります。宇土櫓の中を見学すると、廊下も水平ではありません。けっこう傾いているものです。


放牛石仏 3体目と27体目 20110919

2011-10-20 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

朝から白川沿いを熊本駅に向けてジョギングしていたら、もしや、、、、

やっぱり、放牛石仏みたいです。

 

表に回ってみると、

格子の向こうにあるようです。

でも写真が撮りにくそうです。

 

ところが、携帯のカメラレンズはすごく小さいので、なんなく格子の間から撮ることができました。

 

こちらが3体目。

 

そして27体目。

 

仲良く並んでいました。