たくさんの山鹿灯籠が展示してありましたが、子供のときに見たイメージそのものの畳や襖をつくりこんだものを見つけました。
山鹿灯籠と言うと、灯篭まつりで頭の上にのせるあの灯籠を思い浮かべますが、写真のような建物や神社などが多くあります。
たくさんの山鹿灯籠が展示してありましたが、子供のときに見たイメージそのものの畳や襖をつくりこんだものを見つけました。
山鹿灯籠と言うと、灯篭まつりで頭の上にのせるあの灯籠を思い浮かべますが、写真のような建物や神社などが多くあります。
母の田舎にある神社です。「聖母」は「しょうも」と読むそうです。
小さいころから、千田神社っていってときどき行ってました。
特に、高校受験の時は、ここにお願いに来て、合格しました。それ以来、私にとってはありがたーいところです。
すこし進むと、こんな感じです。
桜の馬場 城彩苑がいよいよオープンしましたね。ということは、あと1週間で九州新幹線も全線開業をむかえるということですね。
写真は、オープン前日夕方の城彩苑の様子です。オープン式典の準備でしょう、椅子がたくさん並んでいます。近いうちに遊びに行かなくちゃ。
旧国道3号線、熊本城のわきを歩いていたら、写真の看板と言うか杭をみつけました。
再建されたものではありますが、熊本市民にとっては城跡と言うより、今もその姿を見せてくれる熊本城です。跡とはなにを指しているのでしょうか?