goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇が見える街 熊本

火の国熊本に暮らし 阿蘇を愛する 自転車好きの 日常会話♪
 《 熊本経済同友会の「くまもとブログ倶楽部」所属です 》

熊本県 山鹿市 大宮神社 20110702 奉納された山鹿灯籠

2011-07-16 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 たくさんの山鹿灯籠が展示してありましたが、子供のときに見たイメージそのものの畳や襖をつくりこんだものを見つけました。

 山鹿灯籠と言うと、灯篭まつりで頭の上にのせるあの灯籠を思い浮かべますが、写真のような建物や神社などが多くあります。


千田(聖母)八幡宮 20110702

2011-07-08 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 母の田舎にある神社です。「聖母」は「しょうも」と読むそうです。

 小さいころから、千田神社っていってときどき行ってました。

 特に、高校受験の時は、ここにお願いに来て、合格しました。それ以来、私にとってはありがたーいところです。

 

 すこし進むと、こんな感じです。


熊本城 桜の馬場 城彩苑 20110304

2011-03-06 | 熊本城 石橋 石仏 歴史

 桜の馬場 城彩苑がいよいよオープンしましたね。ということは、あと1週間で九州新幹線も全線開業をむかえるということですね。

 写真は、オープン前日夕方の城彩苑の様子です。オープン式典の準備でしょう、椅子がたくさん並んでいます。近いうちに遊びに行かなくちゃ。


熊本市富合町 井樋橋 20100704

2010-07-12 | 熊本城 石橋 石仏 歴史
 新幹線の基地のそばをうろうろしているときに、偶然見つけました。何やら不思議な感じの石橋です。
 そばにあった看板によると、「井樋橋(いびばし)は、1608年加藤清正が、低湿地を耕地にするため井手を掘り、広い農地を開墾し、塩水が流れ込まないように観音開きの水門として、馬門石を使い建設」されたそうです。
 写真は、その開閉すると思われる門の部分です。わりと新しい木製ですので、復元したものではないでしょうか。今も開閉しているのかどうかは、残念ながらわかりませんでした。

熊本市東部 沼山津神社

2010-07-04 | 熊本城 石橋 石仏 歴史
 今年の初詣三社参りに行った沼山津神社です。手前が新鳥居、奥に見えるのが、もっと以前からある鳥居のようです。
 初詣の時は、横にあった一対の像だけの紹介だったので、今回は新鳥居の正面から撮ってみました。
 沼山津と書いて、”ぬやまづ”と読みます。この神社、嘉島町の浮島神社と関係があるようです。ということは、近所の、中無田神社とも関係があるということでしょうか。

熊本市東部 横井小楠公園

2010-05-31 | 熊本城 石橋 石仏 歴史
 最近、大河ドラマ龍馬伝にも横井小楠が出たりしているので、小楠公園に行ってみました。
 写真は、公園にある横井小楠の像のアップです。この公園には、小楠の墓もあります。
 龍馬伝に初めて出たときの小楠のイメージは、あまりいいとはいえませんでした。私は歴史が不得意なのですが、小楠公園であった方によると、ほんとうはあんな感じではない、と言いきってくれました。熊本県人としては、ホッとすると同時に、もう少しいい感じに描いてほしいと思ってしまいます。

阿蘇赤水 蛇石神社 白蛇さんの卵 20100501

2010-05-11 | 熊本城 石橋 石仏 歴史
 蛇石神社の白蛇さんが卵を産んだようなので、見に行ってきました。
 1月に紹介したエアコン付きの立派な建物の中に白蛇さんが2匹いますが、その中におがくずを入れた入れ物がおいてあり、卵が入れてあるようです。
 おがくずと色が似ていてわかりにくいのですが、温湿度計の右手前あたりに見える、少し茶色がかったものが卵ではないかと思います。
 いつ頃孵るのでしょうか、、、