朝から虹を見ました!! ワーイ\(^o^)/!!
笠置山の月光寺に新春護摩法要の参拝に来ました。
ここにも虹色の光があふれていて!! うれしい!!
穏やかでうららかな陽気の日。お護摩の炎も明るく踊っていました。
法要後お山の上から見渡すとまた虹色の光が降っていました。
お月さまも虹色の光に包まれていてウキウキです。
いいことあるかナ❤️
朝から虹を見ました!! ワーイ\(^o^)/!!
笠置山の月光寺に新春護摩法要の参拝に来ました。
ここにも虹色の光があふれていて!! うれしい!!
穏やかでうららかな陽気の日。お護摩の炎も明るく踊っていました。
法要後お山の上から見渡すとまた虹色の光が降っていました。
お月さまも虹色の光に包まれていてウキウキです。
いいことあるかナ❤️
昨日は常滑のやまやにて恒例のもち花作りに参加させていただきました。
もち花よりびっくり!!!! 信子さんの見事なシャコバサボテン!!
どう育てたらこんなに咲くのか!?
ブラボー❤️すぎる。
常滑駅には合格招き猫(°▽°)!!
常に滑るの滑の文字を逆さまにして常に滑らないということらしい。
コロナにインフルエンザ、受験生には受難苦難!!
どんな時も運がイイが一番と思いながら帰りました。
名古屋になぜある? 晴明神社がナゴヤドームの近くの住宅街の中にあります。
その昔ここで陰陽師晴明さまがマムシ退治をされたという伝説があるそうな。
塚と祠から今の社殿と鳥居の神社になったのは、昭和32年と言うことです。
11月23日、 初めて母が参加の今年の法要は雨でした!!
雨の中テントを張ってのご聖火法要でした。
ナゴヤドームからこの一帯は名古屋大空襲の始まり三菱発動機空襲のあった
場所でもあります。学徒、女子挺身隊、徴用工といった方々、民間人の
犠牲者が多かった場所です。みなさまのご祈願とお御霊のご供養のご聖火。
ご神鏡に映るご聖火。
戦争、コロナ禍と不安の尽きない日々だけど、大丈夫❤️大丈夫❤️。
そんな気分になったのヨオ!!
お天気に誘われて興正寺のマルシェへ行ってきました!! 昨夜の雨が嘘みたい。
オヤジが食べたいと言うのでヨンカンヂェの台鐵弁当を購入。八角が効いた
鳥の煮込みか豚の揚げ物!? さてどっちにするか?
びゃーこ王子!! クンクンしてもあげませんヨオ!!
いろんな野菜もあって楽しかったナ。
来年の打ち合わせも兼ねて芦屋まで行ったついでに南京町まで。
華僑歴史博物館があるというので訪問しました。
一言では説明できない内容の展示でした。明治、辛亥革命、戦争。
どこにも、誰にも苦難があり今に続いていることに思い至る・・。
入り口に神戸港平和の碑があります。戦時下で徴用された中国人や朝鮮人、
連合国軍捕虜が港で過酷な労働の犠牲になったことが記されていました。
南京町は賑わっていました。
博物館のリーフレットには、華僑の生き方として落地生根という
言葉が書かれています。海を越え異国の地で生きる。家業を起こし
家庭を持ち土地の人や習慣に馴染みその土に帰す。
南京町を眺めながらインドネシアでアジアで生きるプラナカンの人々
のことを考えました。日本にも何か混血の文化があるのかも?
別の視点というのは案外自分をもっと知る鍵なのかもしれないネエ。
Kくんの卒業でやって来たDayuの一家に会えました!! そろそろ名古屋と思い
メッセージしたら大須をジャランジャラン中❤️
Dayuの大学時代の友だちのMちゃんも一緒にお土産を探しました。
バリ島はすっかり元の賑わいに戻ったそうですが、平日のせいか大須は静か
でした。とにかくみんなが元気で再会できたことに感謝です!!
夏の終わりの愛知牧場をブラブラ。夏休み後の夏休み!? な気分です。
コキアという植物がもう紅葉していました。コキアの実がトンブリになるとは
知らず!? 枯れた茎はほうきになるというのにもビックリ!! しながら散策。
お終いになる手前のヒマワリ畑。
その向こうにお終いになったヒマワリ畑。
9月半から咲くヒマワリ畑もあるようで、夏なのか秋なのか!?
あんまりお客さまもいないようなので写真スポットでとってみました。
1946年創業のせいか昭和のカオリのする愛知牧場。
オヤジはセピアにしてみました(°▽°)。
雨上がりの午前、清々しい緑の中で法要は始まりました。平和公園に移設
された陸軍墓地。周りの墓地とは違う景色の中でご英霊が眠っています。
おみ霊の安らかであることを祈りました。
この法要に一緒にお参りに来たニャゴの守さまの実家のお墓の近くには!?
なんと!! 赤穂浪士のお墓までありました。平和公園!? 不思議スポットすぎる。
なんだか今日は変な日でした。最初の目的地は言い出しっぺが体調不良で
キャンセルとなり、前から一度観たかった平和観音さまを観に平和公園まで
来ました。しかし!? ご開帳は10時からでしばし待つことになって散策。
すぐ近くにある伊勢湾台風殉難者慰霊之碑にお参りしブラブラ。
このあたりからの眺めはとてもイイです。
朝の日陰でおしゃべりしているうちにご開帳の時間です。南京市の毘慮寺から
いらっしゃったという観音さま。左が名古屋にあった十一面観音像のミニチュア。
この観音さまの返礼として贈られたそうですが、毘慮寺は文革で焼失し観音さま
も失われたそうです。寺は再建されたそうですがご本尊さまはここにいらっしゃる。
そんな歴史を抱えた観音さまですが、ドロドロした感じはなくやっぱり超越
したものを感じました。エキゾチックな空気をまとって静かにお座りでした。
帰り道で虹の塔というモニュメントに寄ってナゼ虹!? と思い内部
をのぞいてみました!! オオオオオオ!?
見上げると虹という仕掛けになっています。この後平和公園を後にし
野並の八剣社に立ち寄ると!? 招魂社で終戦記念平和祈願祭でした。
始まる前に招魂社前をちょっとだけお掃除して法要に参加しました。
宮司さんのお話を聞きながら今日は8月15日だったとしみじみ思いました。
願うことはウクライナの戦争の終結と平和です。ありがとうございました。
晴れた日ならこんな感じの野並の八剣社です。左の道が鎌倉街道ですヨオ。
街中なのに清々しい❤️
夏祭りの日曜日は梅雨明け!? と言っていたのに台風!? 何だか荒れたお天気でした。
夏祭りの祭礼の後、ご英霊のご供養の護摩を焚きました。テントとカバーで
しっかり雨をガードしての法要となりました。雨であんまり写真は撮れず(°▽°)。
今回は太鼓も付けました!! 太鼓が入るとキュッとしまった感じです。
テントの中はある意味幻想的でした。大雨の中、穏やかに聖火は燃えて
いました。みんなの願いが天に届くといいよネエ(๑・̑◡・̑๑)。
ブログの順番がウロウロしていますナア。