とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

サイト紹介:リー群と表現論、非整数階の微積分入門

2011年09月27日 23時41分04秒 | 物理学、数学


このところ平日は仕事や雑用で忙殺され、読書や勉強、ブログなど趣味にあてる時間がほとんどとれていない。

とはいえ記事投稿したい欲求も解消しておきたいので、今日は簡単に書けるサイト紹介記事にしてみた。


1)リー群と表現論

今読み進めている「リー群と表現論:小林俊行、大島利雄」に相当する内容を学べるサイトがあればよいと思い見つけたページがこれ。スタンフォード大学の英語サイトである。レベルも今読んでいる本と同じくらいだし、定理の証明もきちんと書かれている。ネットで学びたい方にはお勧めだ。

後日追記:
このページの内容はその後書籍化されたため、残念ながらネットからは削除されてしまった。(書籍のPDFファイル

Lie Groups (Copyright 2004 and 2011 (Springer-Verlag NY and Daniel Bump)
http://match.stanford.edu/lie/index.html



関連リンク:

Lie Group (Wolfram MathWorld)
http://mathworld.wolfram.com/LieGroup.html


2)非整数階の微積分入門

2年ほど前ファインマン先生の自伝を読み、彼が高校生のときに分数階の微分の公式を自分で導いたという逸話を知った。1.5回微分するってどうすればいいのだろう?自分で考えてもわからず、どこかにわかりやすいサイトがないかとそれ以来気になっていたのだが、よさそうなページを見つけることができた。

関数f(x)を x で1回微分するのはf'(x)、もう一度微分するのはf''(x)と書き、それぞれ一階導関数、二階導関数と呼ぶわけだが、1.5階導関数や√2階導関数、π階導関数なども考えられるのではないだろうか?

ファインマン先生は高校生のときにこのことに思い至ったのだ。さすがである。凡人でも思い至ることはできるが、答を導くことはできない。

1.5階微分できるのならばその逆の積分も可能であるはず。そして、有理数階微分のことは分数階微分とも言う。(英語のページを検索するときは「Fractional derivative」というキーワードで探すとよい。)

このように自由な発想が数学を実り豊かに発展させていくのだ。分数階微分は数学だけの話でなく、粘弾性体の理論など物理学でも使われているそうだ。

次に紹介するページの説明によると、微積分の階数は有理数+無理数=実数にまで拡張することができるという。

非整数階の微積分入門
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fpeo2/Tpic02f.htm



関連ページ:

分数階微積分学: ウィキペディア

Fractional Derivative (Wolfram MathWorld)
http://mathworld.wolfram.com/FractionalDerivative.html

非整数階の微積分
http://www2.kobe-u.ac.jp/~iwayama/teach/fractional_calculus/tsuuron_fractional_deriv.pdf

整数階でない微積分法について
http://mathsoc.jp/publication/tushin/2104/2016sugimoto.pdf

非整数階の微分方程式
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/26/01.html

非整数階微分・積分 とその応用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nagare1982/4/2/4_2_110/_pdf

非整数階微分による異常拡散のモデルについて
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~shingo/manuscripts/rims2012/shimamoto.pdf

非整数1/2階微分で与えられる履歴を伴う非線形波動
http://www.thermofluids.phys.kansai-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/RIMS90.pdf

非整数階微分、非整数階積分(C++プログラム)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1795/study/fractdiv.html

分数階微積分を有する非線形制御系と 適応制御系の設計
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/KO50002002-20164657-0003.pdf?file_id=124006

宇宙人の数学(さまざまな微積分、方程式、級数)
http://www.geocities.jp/uchu_tako/newpage2.html


応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュートリノの速度が光速よ... | トップ | 算数チャチャチャ(NHKみんな... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次元も連続 (hirota)
2011-09-30 18:16:40
ノイマンは次元が連続な「連続幾何学」を作ったんですよねー。
返信する
Re: 次元も連続 (とね)
2011-09-30 19:20:58
hirotaさん

次元も連続だなんて、なんだかゾクゾクしますね。(駄洒落のつもりはありません。)

連続幾何学というのは初めて耳にしましたが、これですね。

Continuous Geometory (Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Continuous_geometry

Continuous Geometry (John von Neumann)
http://pup.princeton.edu/titles/6267.html
http://www.amazon.co.jp/Continuous-Geometry/dp/0691058938
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1076712/

天才と呼ばれる人たちは発想が飛び抜けてますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

物理学、数学」カテゴリの最新記事