とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

教材紹介、第二種電気工事士試験の勉強(その2)

2018年03月22日 20時55分54秒 | 電子工学、工学系
電気数学の基礎に役立つ3冊(拡大


前回の記事では、合成抵抗の測定など電気の実験をするために購入したものを紹介した。今回は教材の紹介だ。

第二種電気工事士試験は筆記(120分)と技能(40分)の2回に分けて行われる。筆記試験に合格した人だけが技能試験を受けることができる。両方とも合格すれば一般家庭の電気工事をすることができるようになるのだ。

合格率は筆記試験が6~7割、技能試験が5~6割なので、合わせると3割~4割といったところ。ちゃんと勉強しさえすれば合格するので、国家資格としては易しいほうだ。

第二種電気工事士
http://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html


教材の紹介

定番なのは毎年改訂されるこの2冊。筆記試験用と技能試験用がそれぞれ1冊。これを使って勉強すれば十分だと思う。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版)
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2018年版)~入門講習DVD付

 

その他のテキスト: Amazonで検索


しかし、この大型本を持ち運ぶのは大変だ。それに途中で挫折して無駄本になりかねない。いつでも学びやすく、無駄な出費をおさえるように、次の教材を選んでみた。

まず、このサイトを中心に学んでいく。スマホ対応サイトだからどこででも勉強できるのがよい。

第二種電気工事士(筆記試験対策、技能試験対策)
https://eleking.net/

筆記試験対策入口 技能試験対策入口 電気数学入口

数学が苦手でも電気工事士試験に合格できる!3つのポイント
http://denkikoujishi-shikaku.com/suugaku.html

高校で数学Iしか学んでいない人は、次の3冊を読んでおくとよい。第二種電気工事士試験では三角関数が特に重要。虚数や微積分は差し当たり不要だが、今後のことを考えると学んでおくべき内容だ。

Newtonライト『三角関数のきほん』」(詳細
Newtonライト『虚数のきほん』」(詳細
Newtonライト『微積のきほん』」(詳細
  


上記の試験対策ページが難しいと感じる方は、中学理科からおさらいしておこう。

中学理科 No.8 電流の流れ方
http://www.hello-school.net/harorika008.htm

中学理科 No.9 電流のはたらき
http://www.hello-school.net/harorika009.htm

中学理科・並列回路の合成抵抗を簡単に求める
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1877669.html


高校レベルの電気の勉強はこちらがよい。これを選んだのは旧課程で中古本が安く買えるからだ。現行課程の本が欲しい方は「大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本」をお求めいただきたい。

大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本



テスターの使い方

テスターの使い方は、このページで学ぼう。

テスターの使い方(導通チェック、電圧計測、電流計測、抵抗計測)
http://under-construction.hatenablog.com/entry/2016/12/15/010325

テスター(回路計)の使い方/電圧,電流,抵抗,導通
http://hikkirabo.com/tesutanotsukaikata/

テスターの使い方を学んでみようか -- 初歩の初歩
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1273.html

テスターの使い方を学んでみようか -- コンデンサ容量とか
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1274.html


動画で学ぶ

特に技能試験対策は動画で学ぶとよい。

筆記試験対策動画:

日本エネルギー管理センター事務局(再生リスト)
YouTubeで開く

第2種電気工事士筆記試験対策
YouTubeで開く

技能試験対策動画:

電工試験の虎(再生リスト)
YouTubeで開く

第二種電気工事士 技能試験 候補問題No 電気工事士奪取プロジェクト
YouTubeで開く


その他

電気の計算
http://kikai.click/electrical/

抵抗の計算
http://kikai.click/resistance/

電気関連計算サイト(CASIO)
http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000750


数の単位
http://www.ashiya.ne.jp/nano2.htm

SI単位について
http://www.sp.u-tokai.ac.jp/kbutu/tanni.htm

単位 数え方の図解
http://mellow.na.coocan.jp/units.htm


抵抗器のカラーコード1
http://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/lib1/teikou.htm

抵抗器のカラーコード2
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html

抵抗器のカラーコード計算1
https://www.weerstandcalculator.nl/japanese.php

抵抗器のカラーコード計算2
http://keisan.casio.jp/exec/user/1232501536


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ

人気ブログランキングへ



 

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開平と開立(第41回):110,592... | トップ | 例の画像で遊んでみた。 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カラーコードを憶えるのはあまり必要ないかも (T_NAKA)
2018-03-22 21:46:44
電気工事士さんが扱うAC100V系で使う抵抗はカラーコードで示すような小電力回路ではないのと、現在の小電力回路はチップ抵抗が多く使われていて、それは数字表記なんです。
私も長年電気業界にいたのですが、カラーコードをちゃんと覚えてません。分からなくなると、テスターで測ってましたね。
返信する
Re: カラーコードを憶えるのはあまり必要ないかも (とね)
2018-03-22 23:16:12
T_NAKAさん

ありがとうございます。「チップ抵抗」というのがあるのですね。知りませんでした。

チップ抵抗
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cchipreg

大電力抵抗というのがあるのは知っていました。

大電力抵抗(パワー抵抗)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cregi7/

Amazonで買ったカラーコード付きの抵抗は大電力では実験しないのでご安心ください。w
電池だけ使って実験してみます。
返信する
ラズパイの基板で (T_NAKA)
2018-03-23 08:24:41
Wikipediaから基板の写真を参考にすると、白で R** と書いてある側に実装されている部品がチップ抵抗です。小電力回路の基板は現在殆どチップ部品で出来てます。
ちなみに、C** はチップコンデンサ、U** はCPUなどのIC、Q** はトランジスタ、D** はダイオード、L** はコイル、J** はコネクタ です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi#/media/File:Raspberry_Pi_3_Model_B.png
返信する
Re: ラズパイの基板で (とね)
2018-03-23 09:22:18
T_NAKAさんへ

(ラズパイは持っていませんが)新しいタイプの部品は、そんなに身近なところで見ることができるのですね!こんなに小さいと、人間がはんだ付けする時代は過去のものになったのだとよくわかります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

電子工学、工学系」カテゴリの最新記事