
年が明けてから「とね日記」のランキングは好調な出だしとなっている。
にほんブログ村のほうは物理学という狭い分野のことだが2位をキープ。

年末から競争が激しくなってきたFC2ブログランキングのほうも自然科学のカテゴリーで2位なのはうれしい。
でも何だかちょっとおかしい。今年になって2つ記事を投稿したのだが、年明けして9日もたっているのに「とね日記」の最新記事はいまだに大晦日のままだ。。。
画像クリックしてFC2のランキングを見てもらえばわかるように4位以下のブログも皆さん年明けしているのに。

こういう記事を投稿したら、ちゃんと年が明けてくれるだろうか。(笑)
新年早々、風邪をひいてしまい頭がボーっとしている。早くなおさなければ。。。
応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。



にほんブログ村のほうは物理学という狭い分野のことだが2位をキープ。

年末から競争が激しくなってきたFC2ブログランキングのほうも自然科学のカテゴリーで2位なのはうれしい。
でも何だかちょっとおかしい。今年になって2つ記事を投稿したのだが、年明けして9日もたっているのに「とね日記」の最新記事はいまだに大晦日のままだ。。。
画像クリックしてFC2のランキングを見てもらえばわかるように4位以下のブログも皆さん年明けしているのに。

こういう記事を投稿したら、ちゃんと年が明けてくれるだろうか。(笑)
新年早々、風邪をひいてしまい頭がボーっとしている。早くなおさなければ。。。
応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。




今見たら、ちゃんと年明けしてしていますね。この記事をFC2がチェックしているとは思えませんが。
一方のブログ村ではrikunoraさんの記事が反映されるのがとても遅いことに気がついていました。差別されているのでしょうかね。
ご連絡いただきありがとうございました。やっと年明けできました。(笑)
おそらくこの記事を投稿してFC2にping送信したのでFC2は「刺激を受けて」ブログ更新を反映したのかもしれません。
rikunoraさんのブログ更新の反映がにほんブログ村で遅いという件ですが、多数のブログを処理しているので一部のブログだけ「差別」というのは考えにくいですね。でもいったいどういう仕組みで更新処理が行われるか興味がでてきているところです。
MS WordやOpenOffice と数式処理ソフトのMaximaを連携させて、
結果の式をWord等に埋め込むプログラムを作りました。
まだ、機能は十分ではありませんが、
とりあえず、お知らせまで。
詳しくは、こちら、、、
http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64063701.html
新年おめでとうございます。こちらこそ昨年はお世話になりました。
今回もまた便利なプログラムをお作りになられましたね。Maximaからの数式出力が複雑なものであればあるほど、文書に出力結果を取り込む手間が省けるというわけですね。
僕が使っているgooブログは、その後仕様が変更され記事文中に半角の円記号が全く使えなくなった結果、Online LaTeX Equation Editorを使って数式表示させることが全く不可能になってしまいました。
つまり、kafukaさんがお作りになったFml2TeXの有効性が大いに増していることになります。
ブログで数式を表示させる方法: Fml2TeXを利用
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/2460896441f94df4eca781c206d2d0c5
今年も楽しみながら、ブログ活動を続けていきましょう!
このプログラムですが、、、
最近は、中学や高校の授業でもPowerPointを使うことが多いようなので、
PowerPointの中で、Maximaをダイナミックに呼んで
結果の式が表示されれば、
入力する式を、「その場でいろいろ変えて見せられる」
わけで、
数学の授業には、非常に有効だと思うのです。
> EMANさんのところでは、ご迷惑をおかけしました。
いえいえ、とんでもないです。僕にとっては光子について深く考えるきっかけになりました。僕の無知がその後も深い議論をもたらしたようで、よいことだったのかなと少し思っています。
> 最近は、中学や高校の授業でもPowerPointを使うことが多いようなので
確かに教育現場でリアルタイムに式を変えて見せるのは効果的ですね。
私たちの世代の小学時代と較べると隔世の感があります。小学生の頃、各教室に設置されていた視聴覚授業用のテレビは白黒だったことを思い出しました。
ということでしたら、これとMaximaを連携させましょうか?
Maximaは、データ領域で実行される部分がある特殊なプログラムなので、
MaximaをYahoo等のサーバには置けませんが、
サービスCGIは、Yahooのサーバにおいて、
僕のPCのMaximaと通信して結果をYahooへ投げればいいわけです。
Fml2TeXの機能拡張というわけですね。ブログ側からMaximaに対するコマンドをkafukaさんのPCで常時動作しているMaximaに送り、処理結果をブログに返して数式表示させるような感じですよね?
とても便利だと思います。でもkafukaさんのPCが重たくなってしまうのではないですか?
PCが重たくなってしまうし、
1要求づつなら、追いつかないし、、、
今、300Mの光回線を引いていて、
余っているPCは、あるのですが、
もう少し考えてみます。