岡山の山間部でゆったりとガーデニング

ゆったりとはいかない多忙の日々です!

この冬一番の積雪

2011年01月10日 | 日記

昨夜遅くからの雪が25cmも積もりました.

雪だるまになったさつき

雪の中でのとんど

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陶三昧

2011年01月09日 | 陶芸

7時間ほどロクロの前で楽しみました。

ロクロ2時間の作品も削りは4時間かかりました。(1個は底を薄くしすぎて失敗)

登り窯は年2回しか焼成しませんが電気窯での焼成は月1回位

ですので、今日の作陶分は電気で火襷にする予定です。

 

H=33cm

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ初め

2011年01月06日 | 陶芸

4か月ぶりにロクロを回してきました。

7Kgの粘土で、バラを活けた所を想像しながら2時間かけて作陶した花器です。

3日後に底を削って乾燥させ、登り窯で焼成する場合は6月5日に窯出しです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院展

2011年01月04日 | 日記

岡山天満屋で2日から開催されている院展に行ってきました。

100号の作品の連続は人の多さと相まって圧倒されました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初護摩祈願

2011年01月02日 | 日記

神社からお寺へ神仏混合信仰の典型の行動をしてきました。

積雪20センチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2011年01月01日 | 日記

梶並神社に初詣に行きました。

心配した雪も大したことはなく穏やかな元旦です。

 

梶並神社は歴史も古く由緒ある神社です。

613年(推古15年) 高神(たかおかみ)を祀る

735年(天平7年) 行基が境内に薬師堂を安置し別に神宮寺を建立(旧梶並小学校辺り)

940年(天慶3年) 石清水八幡宮を別宮として勧請し武男山と号し梶並八幡宮と呼ばれるようになる

1334年(建武年間)~  兵火のため社殿消失

1532年(天文年間)~  再度兵火のため社殿消失

1592年(文禄年間)~  太閤検地により社領を没収される

1606年(慶長11年) 放生会や神輿の渡御等が当人祭に変化(当時は年5回の当人上がり)

1652年(承応元年) 社殿焼失(津山城主森長継が願主になり復興)

1716年(享保元年) 宗門改革のため薬師堂を磯神社に改め神宮寺を現在地に移す

1851年(嘉永4年) 信者の線香の火により出火全焼

1856年(安政3年)  現在の社殿完成

1964年(昭和39年)  当人祭が岡山県民俗重要無形文化財に指定される

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする