goo blog サービス終了のお知らせ 

「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ

第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)

ステイホーム週間 STAY HOME week

2020年04月26日 | 日記


昨日4/25は一歩も家から出ませんでした。

現在までの岡山県内の感染確認者数は21人で、私の推定感染者数(多くの無症候感染者を含む)は200名。
岡山県人口約200万人のうちの200人、つまり1万人に一人が現時点で岡山県では感染していると推測。
これは下記Newsweek誌報道から、私が勝手に推測したモノ。
4/23時点でニューヨーク州の感染者は26万3460人、死者は1万5740人と、感染が確認された人の約6%。
また、州内で無作為に選んだ3000人に新型コロナウイルスの抗体検査を行った結果、14%近くの人が抗体を持っていることがわかった。
州人口をもとに試算すると、これまでに約270万人が新型コロナに感染した計算になり、実際報告されている感染者よりもずっと多くなる。
(以上Newsweek日本版より)
つまり、感染確認者の約10倍の感染者(抗体保持者)がいるだろうと言うこと。
ただし、感染拡大したNYと感染者がまだ少ない岡山とを同一に比較はできないかも知れない。

さて、Stay Home or Stay at Home(エリザベス女王はじめ英国表現らしい)
ここのところ英語を使った注意喚起が目に付きます。
外来語に弱い、何となく飛びついてしまう、日本人の習性を狙った表現でしょうか?
以下、最近の和製英語(必ずしも和製ではなく、最近日本で頻用されているもの)

不要不急の外出:直訳するとunnecessary or non-urgent outingsですが、アメリカではnonessential outingsが使われているようです。
essentialと言えば、essential worker:人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人、私も一応essential workerです。

pandemic:パンデミック、世界的流行・大流行

cluster:クラスター、集団感染・感染者集団

overshoot:オーバーシュート、感染爆発、アウトブレイクと同義

lockdown:ロックダウン、厳重監禁・都市封鎖

social distance:ソーシャル・ディスタンス、社会的距離

telework:テレワーク、在宅勤務、remote workingの方が英語として適切?

今日も自宅室内で整理整頓、テレワークに励みます!
えっ?!運動は?って・・・「みんなで筋肉体操」です。

コロナ禍でわかったこと、気付いたこと

2020年04月17日 | 日記
いざとなったら女子の方が男子より大胆かつ早急に決断できる、思い切りが良い:小池東京都知事>安倍総理大臣
註:我が家もまったく一緒です

WHOは(政治的に)信用できない組織だ
(今まで色々なデータを信用してきたが・・・まぁ組織として科学的に出されるデータは信用できるかも知れないが、あの事務局長は・・・)
日本も過去、国際的に多くの拠出金を出してきたはずだが、影響力が少ないというかモノを言わない国民性があつかましい国々に蹴散らされてしまう?

中国はやっぱり信用できない、最初から隠蔽していた、WHOとつるんでいる
どう考えても、このウィルスは「China virus」でしょう!

共産主義(独裁組織)の方が、民主主義よりこのような災いの際には強い
(中国は無理矢理の都市封鎖で抑え込みに成功したが、欧米は苦心してる)

もう日本は世界の中で一流国ではなくなっている
かつてはエコノミックアニマルとまで言われ、世界第二位の経済力を誇ったのに、GDPで中国に抜かれ、今回はPCRも十分できない、韓国に差を見せつけられた(涙)
研究資金をケチってきたツケがここへ来て現れた・・・

それでも日本人は素晴らしい、非常事態になっても暴動等起こらない!
(あくまで、世界中で混乱して暴動を起こすシーンをわざとらしく見せるニュースを見ての感想です)

しかし、平和ぼけなのか危機感のない人も沢山いる
この状況で飲みに行ったりパチンコしたり・・・
医療関係者で報道されているような方がいるのは本当に残念・・・

それでも、全国に緊急事態宣言が出された今、頑張るしかない!

危機感

2020年04月12日 | 日記
連日、日本の感染者数が増えています。
1-2週間と言われる潜伏期を考えると、緊急事態宣言前の感染者が現在増加している訳ですが、日本人の危機感の少なさに危機感を覚えます。
イタリア・スペイン、そしてアメリカと海外の悲惨な状況はこの1ヶ月以上連日報道されています。
あるニューヨークの医師が、「東京の今の状況は3週間前のNYと一緒のように見える、気をつけて!」と語ってました。
危機感の温度差・・・
海外と日本、都市部と地方、そして、医療関係者と一般人
大変残念ですが、医療関係者の中にも、全然危機感のない輩がいますけど・・・

オシムは言いました。
「良いサッカーコーチ(監督)はペシミストであり、リアリストである。」
それを受けて私は、
「良い外科医はペシミストであり、リアリストである」と思っています。
そして、今は、皆でウィルスを適切に怖れて、そのように行動すべきでしょう。

試算では、外出者が80%減ると収束に向かうそうですが、現実はまだまだそうなっていないようです。
岡山にもひたひたと忍び寄ってくる見えないウィルス・・・
私は仕事柄テレワークができません、先週もワンチームで血管内治療をこなしています。
今後の、ウィルスの拡散によっては、予定手術ができなくなる可能性もあります。
病院は、ある意味、感染riskが高い場所です、もし私の患者さんで受診が不安な方は電話連絡して下さい。
体調が良くて、薬のみご入用の患者さんにはFax等で処方しますので。

金曜日の日経新聞、愛読するカズこと三浦知良選手のコラム、
載せてもいいかな?いいですよね?!
この緊急事態の中、多くのプロスポーツ選手が色々な形で自粛要請メッセージを寄せていますが、中でもさすがキング!

キングのメッセージが皆の心に届きますように!
この日経新聞のコラムをまとめた新刊「カズのまま死にたい」、速攻で買って読みましたよ(笑)

緊急事態宣言

2020年04月08日 | 日記
遂に「緊急事態宣言」が発動されました。
岡山県はまだ感染確認者は10数人ですが、これまでの経過から、さらに増加していくことが予想されます。
危機感を持って備えていきたいと思います。
私の好きなイタリアやスペインがあんなことになるとは・・・他人事ではありません!

私の日常も、大きく変わりました。
毎日10回以上手洗い!消毒用アルコールを友にしています。
これまで、土日もあちこち出張で飛び回っていましたが、先月は週末はほとんど家で過ごしました。
お陰様で読書三昧です、先週は10冊ほど読破しました。

さて、
昨日、突然、某山陽新聞記者から電話でインタビュー受けました。
緊急事態宣言を受けての感想を述べた結果が、今朝の山陽新聞にチラリと載った訳ですが、
私が駅前のドラッグストアに並んでいてインタビューを受けたような流れになってました。
知り合いから、先生あんな所に買い物に並んどったん?と言われてしまいました・・・涙

ここから、真面目な話
某山陽放送のアナウンサーから、コロナウィルスの良い「説明書」情報をいただきました。
長野県茅野市のホームページ上に地元の先生が書かれた「説明書」が載っています。
「新型コロナウィルス感染をのりこえるための説明書」
参考にしています、石田アナ、貴重な情報ありがとうございました!



スペイン風邪

2020年03月25日 | 日記
ちょっとだけ勉強しました。
「スペイン風邪」は1918-1920年にかけて世界中で大流行しました。
大正7年から8年にかけて、岡山でも大流行し、患者数は52万人超、これは当時の岡山県人口の何と4割、そして死者は4528人!
終息までに約2年を要し、後になって病原体はウィルスで、今のA型インフルエンザであると判明しました。(以上山陽新聞から)
ちなみに「スペイン風邪」はスペインから流行が伝播した訳ではなく、スペイン王室の罹患が大きく報じられて、その名になったとのこと。
今朝、ふと岡大臨床研究棟の入り口にかかっている岡山医学のあゆみ(年表)を見ると、
明治12年、岡山でコレラが大流行と書かれていました!
周期的に大きな感染症が岡山の地にも襲来していたようです。

人類の歴史は感染症との闘いでもあります。
ペスト、天然痘、コレラ、日本では結核、そしてインフルエンザ・・・
最近の日本のデータでは、1年間に約3000人の方がインフルエンザで死亡されています。
ちなみに米国は1万人超とされています。
このデータも死亡診断書からの算出であり、インフルエンザにより他の病気が悪化し間接的に亡くなられた方は反映されていないので、この数よりもっと多いことが予想されます。(以上プレジデントオンライン記事から)
「スペイン風邪」の際には多くの若者も命を落としたらしいのですが(この原因は不明)、最近のインフルの死亡者は高齢者に多いとされています。

と言う訳で、新型コロナは大きな脅威ですが、これまでにもインフルエンザは多くの犠牲者を出し続けています。
一方で、インフルエンザにはワクチンも治療薬も開発されており、すでに集団免疫もある程度できている状況です。
新型コロナはその点では、現時点で診断まではたどり着けても、明確な治療薬はありません。
そこが人々を不安にさせる所以であり、早期のワクチン開発が望まれるところです。

遂に岡山県でも、新型コロナの感染者が確認されました、スペイン旅行からの帰国者だそうです。
パンデミックの影響で東京オリンピックの延期も決定されました。
現時点では、不要不急の外出は避け、手洗い・うがいの徹底、体力・免疫力を高める!ことに注力し、過度に萎縮することなく、粛々と生活するしかなさそうです。

急に思いついて昔の写真を引っ張り出してきました。
ウィーン旧市街の目抜き通りにある、ペスト記念柱です。
悪夢のようなペスト流行の終息を記念して17世紀頃に立てられたモノだそうです。
ヨーロッパに行くと各地にこのようなペスト記念柱がありますが、それだけ大変だったと言うことの証。

今回のパンデミックが早く終息しますように!


新型コロナうつ

2020年03月17日 | 日記
前回、インフルと一緒で暖かくなってきたら新型コロナも弱っていくと思っているんですけどねぇ・・・
と記したのですが、WHOによればそうではないとのことです(涙)
素人が適当なことを言ってはダメですね、しかしそうあって欲しい・・・

連日、新型コロナの報道、それに伴う経済の縮小、スポーツや集会の自粛・・・世の中全体で気分が落ち込んで行くばかりです。
私自身も出張はなくなりましたが、粛々と大学で仕事をこなす毎日で、明るいことが見当たりません。
ファジアーノもJリーグ中断がいつまで続くのか見通せず、岡大学内では恒例のサッカー大会も中止になりました。
大相撲の無観客試合TVで見ましたが、味気ないですねぇ・・・

幸い、岡山県は本日まで感染者の確認がされていないのですが、今後どうなることやら・・・
明るい話題を探さなきゃ・・・


前回掲載を自粛した、我が家のおひな祭り、カワイイ!遅ればせながら・・・

続新型コロナ

2020年03月03日 | 日記
1ヶ月ぶりの更新ですが、この1ヶ月間このニュースを中心に世界が回っており、何だかウツになりそうな空気です。
サッカーJリーグの延期にはじまって、各種学会・講演会はすべて延期・中止、経済も急降下という有様です。

今月は福井、ソウル〜秋田〜北九州、横浜、そして来月のドイツ・・・出張が次々になくなりました。
逆手にとって少しゆっくりしよう!

皆様、手洗い・うがいの励行、そしてむやみに人が多く集まる場所へはなるべく行かないように・・・

基本的にはインフルエンザと一緒で、暖かくなってきたらウィルスは弱っていくと思っているんですけどねぇ・・・

新型コロナ

2020年02月02日 | 日記
新年が明けたと思ったら、もう1月も終わってしまいました。
光陰矢のごとし:Time and tide wait for no man (Life is short)
日々一日一日を大切に、有意義に過ごしたいのですが、凡人は漫然と過ごしてしまいます。

さて、
新型コロナウィルスのニュースが駆け巡っています。
各地でマスクが売り切れとなり、ネット通販では法外な価格が設定、等々残念な報道も伝わってきます。
非常事態になると悲しい人間の性が出てしまいますね・・・

受験生を抱える杉生家で確認したことは、とにかく、うがい・手洗いの励行です。
マスクも勿論重要な予防法ですが、ウィルスは飛沫・接触感染ですので、
直接口腔周囲と言うよりは、汚染飛沫等が手などに触れてからの感染が多いそうです。
悦子さん手作りの特製うがい液とウィルス対策石けん水で頑張ります!

皆様もお気をつけて!

大晦日ー2019年の締めくくり

2019年12月31日 | 日記
2019年も終わろうとしています。
今年も本当に忙しい一年でしたが、最後の3日間は少しゆっくりできました。

さて、
唐突ですが・・・中国のことわざ、と言うか言い伝え?!やっぱことわざか?!
「上医は患者の声、中医は顔色、下医は脈で診断す」
まぁ、そうなんでしょうね。
「上医は発病前に、中医は発病直前に、下医は発病後に治す」
そうありたいですが、いつも発病後に頑張ってますね、ただし、治すとは言えない・・・
「上医は国を治し、中医は民を治し、下医は病を治す」
これは、大袈裟だろう、俺らは病を治すのが本業であって、民とか、ましてや国とかとんでもない・・・
と思っていたのですが、国を治すような立派な方がいらっしゃったんですね・・・
九州男児の中村哲先生に合掌です。世の中不条理だわ・・・
私は、目の前の患者さんを治すよう、いや、治せるよう、努力するだけです。
ぼーっと今年の十大ニュースを見ながら、反省しております。

さてさて、
また唐突ですが、我が家の冬の名物は・・・お決まりの

チーズフォンデュ!スイス留学時代の本家本元仕込み!です
調味料はスイスからわざわざ買ってきたもの!

そして、年越しは・・・

やっぱ、日本って良いよなぁ・・・