goo blog サービス終了のお知らせ 

「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ

第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)

岩手県立中央病院パイプライン治療

2018年02月28日 | 病院
昨日は盛岡に行って参りました。
脳血流変更ステントPipeline治療のためです。
岩手県立中央病院では菅原孝行先生の下、木村尚人先生が血管内治療を頑張っておられます。
脳神経外科と神経内科の混成チームで、この地域の血管内治療を一手に引き受けている状況のようです。
昨日も難しい症例を素晴らしいチームワークでうまく治療成功しました。


なぜか木村先生のお師匠さんである江面先生も登場!後輩想いの江面さん、流石です!
うまく行って良かったですネ

治療後は、木村先生と助手を務めてくれていた土井尻遼介先生が食事に連れて行ってくれました。
有名なお店で、美味しい岩手のお肉と、冷麺をご馳走になりました。
そして、実は今日は私の誕生日だと言うと・・・ワインバーにてお祝いの品が出てきました。


木村先生、土井尻先生、ありがとう!雪の盛岡で良い想い出になりました!

ファジアーノ岡山2018年J2開幕戦勝利!

2018年02月26日 | サッカー
昨日はJ2開幕戦で徳島に遠征してきました。
今季の我がファジアーノ岡山は大きくメンバーが替わり、期待と不安が交錯しているような・・・まぁ毎年のことですが・・・
そして、開幕直前に訃報が・・・

大杉漣さん
私は映画やTVドラマをほとんど見ないので、その役者としての姿はよく知りませんが、
サッカー番組で本当にサッカー愛を感じる俳優さんだなといつも感心していました。
開幕前に突然の悲しいお知らせ、そして漣さんは徳島出身の熱烈な徳島サポ、
私もポカリスエットスタジアムの献花台に想いと感謝の気持ちを伝えてきました。
キックオフ前には黙祷・・・

漣さん、どうぞ安らかに、そして天国からサッカー界を見守っていてください

さて、
試合は、前半良い入りで、康太が決定機を外すも、その康太の美しい軌道のFKからから塚川がヘッドで先制
その前にも惜しいヘッドを塚川は外していたので、ちゃんと修正していました。
赤嶺真吾とイ・ヨンジェの2トップが効いており、前線からよく走ってボールを追って、それに中盤以降も連動していました。
前半最後にその二人のコンビで完全に追加点!と思った真吾のシュートがバーにはじかれ、嫌な予感が・・・
後半は一方的にやられて、しかし、徳島も最後のシュートの精度を欠いていたのでラッキーでした。
途中から入った仲間君がなぜレッドカードかわかりませんでしたが、家に帰ってDAZN見ると、やっちゃってましたね、思わずでしょうが。
それでも逆に10人になったので割り切って残り時間を守って、何とか勝ち点3をゲットしました。
GK一森君と、何と言っても高卒ルーキー阿部海大君の活躍、今後が楽しみです。
康太のキャプテンシーも光っていました。


初戦からドキドキさせられましたが、今季こそJ1だ!

岡山大学病院IVRセンター新ユニフォーム

2018年02月20日 | 岡山大学脳神経外科
昨日からIVRセンター看護師チームの新ユニフォームがお目見えしました!
皆さんがよく働いたご褒美として新着のすがすがしいユニフォームです。
紺地にワンポイントのピンクが鮮やかで、左腕には ”IVR center" のロゴ入り。
これで、皆さんますます活躍してくれることでしょう!
早速師長さんを中心にセンターの入り口で記念撮影パチリ。

IVRセンター、働き者のきれいどころが揃っています!患者さんのためにドンドン頑張りますよ!
で、センター長(院長)我々にはないのですか?
「君たちは今ので十分でしょう!」(暗にもっと働け!)と言われました(涙)・・・確かに俺らにはもったいないわな(納得)

羽生結弦クンの金メダルに感動!

2018年02月17日 | 日記
大袈裟に言えば、日本全国が感動して大泣きしたのではないでしょうか・・・
彼のケガ明けで、いきなり本番の大舞台での「心技体」の充実振りは素晴らしいというか、鬼気迫るものでした。
私的には、あのメンタルとストイックさはイチローに似ているなと感じました。
脳神経外科医として見習うべき点が多数垣間見え、スポーツの持つ素晴らしさと求道精神を知らされました。
しかし、ぐうたらなこの私の明日からの人生に活かせるか?甚だ疑問です。


今日も悦子さんの玄関の花は気合いが入っています、金メダル!

ところで、
昨晩はやっとベルギーとLINEが繋がって久し振りにくだらない会話で盛り上がりました。
トヨ君!オイペンで日本人がいなくて日本語に餓えているのがバレバレですよ!サッカーに集中して頑張れ!

台湾へ向かうJJ濱口君にエールを!

2018年02月15日 | 日記
昨日は私に会うためにわざわざJ&Jの濱口哲也君が岡山まで来てくれました。
と言っても、前日に急遽どうしても先生に会いたいと連絡が入り、時間がない中、無理矢理の面会です。
急ぐなら別に電話でも良いだろ?と言うのに、お目にかかって直接お話したいとの熱意。

濱口君は、香川大卒業後、2年間岡山の一般企業で働いた後、一念発起して医療業界(J&J)に入り、
医療機器の開発に携わってきて、この間、岡山の縁もあり何かと「可愛がって」きたのですが、
重要なお話があり、しかもすぐに会いたい、とのことで何用かと思っていたら
(正直、夢破れて会社を辞めて、転職する・・・的な話かと思っていました)
台湾女性との結婚を機に台湾へ移住し、台湾J&Jで一旗揚げる!というビックリの内容。
わざわざ「もう日本には帰ってこない覚悟で海外に旅立ちたい」という決意表明を私に直接したかったそうです。

当然、「もう日本には帰ってくるな!」と送り出してあげたのは言うまでもありません。
色々な人生があるもんだ。


台湾で頑張って一旗も二旗も揚げてください!

豪雪の東北遠征:仙台〜盛岡

2018年02月13日 | 講演会
三連休は東北地方に遠征でした。
まずは、仙台で江面正幸先生主催の宮城野脳血管内治療倶楽部「アクイラの会」で国立仙台医療センターへ、
江面先生、そして松本康史先生らと血流変更ステントPipelineについて意見交換しました。
その後なぜか遠藤俊毅先生が会長の東北脊髄外科研究会にお邪魔しました(懇親会目当てでした)。
全国的に「数年に一度」の大寒波で仙台はどれくらい大雪か?!と覚悟して行きましたが、雪はほとんどありませんでした。
その後、盛岡に移動すると・・・雪はドンドン増えて行きました。
盛岡は木村尚人先生の岩手winter seminerに出席するためです。
ここでは、頭頚部・顔面動静脈奇形の血管内治療についてお話して来ました。
こちらは若手主体の会で、懇親会〜二次会と若い先生達と大いに飲んで語り合いました。


なぜか南国土佐からの参加、高知医療センター脳神経外科福田真紀先生と、地元岩手県立中央病院神経内科の高橋賢先生


木村先生は岩手の若きリーダーとして本会を盛り上げてくれています!

この後も色々な先生方と交流を楽しみましたが、その間も雪はしんしんと降っていたのです。
翌日は、大雪でしたが、無事帰って来ることができました、お世話になった皆様、ありがとうございました!