goo blog サービス終了のお知らせ 

「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ

第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)

コロナウィルスワクチン

2021年08月31日 | 日記
今年の夏も、8月も終わろうとしています。
酷暑、各地の局所的な大雨(線状降水帯)、そして2回目となったコロナの夏。
そう言えば、オリンピックもありましたね?!

さて、先日悦子さんは2度目のコロナワクチン接種できました、モデルナでした。
翌日から、熱発し、3日間寝込んでしまいました。
私は、ファイザ—でしたが、2回目接種後にちょっと倦怠感はあったのですが、発熱はなく仕事も通常通り可能でした。
一般的に、若い人ほど副反応が強いため、どうも悦子さんは(同い年なんですが)私より若いと鼻高々のようです。

ワクチンと言う名は、ラテン語のVacca(ワッカ = 雌牛)に由来するそうです。
世界初のワクチンである天然痘ワクチンが雌牛から取られたため、この名がつけられたということです。
実は、
私のご先祖様が、江戸時代1841年に、総社の地で日本初の?人痘接種をしたという記録があります。
有名なジェンナーが1796年、牛痘を実子に行ったとされていますが、後にこれは使用人の8歳の子供であったと判明しております。
私のご先祖様は、3歳の長女に接種したらしいのですが、実子ではなく養女であった可能性があります(私にもわかりません)。
その後、連続して次女、三女と接種を行い、最後に四女に行ったものが失敗して、この子は死亡したと伝えられています。
それ以降、ご先祖様は人痘を諦め、より安全で効果の高い牛痘へと方向転換したそうです。
いずれにせよ、実験医学を家族ないしは近親者に対して行うのですから、相当の覚悟があったものと思われます。
私はとてもそのような実験医学はできませんが、患者さんを助けたいという想いはご先祖様に負けずに持ちたいと思います。

ワクチンの副反応を怖れて、打ちたくないという方もいらっしゃると思います。
ジェンナーの時代にも、ワクチンを打つと牛になるという妄言を唱えて治療に反対した輩が多数いたそうです。
しかし、ジェンナーの開発した天然痘ワクチンのお陰で死の病であった天然痘が根絶されたのは周知の通りです。
すべての薬物には作用と副作用があり、risk & benefit があります。
ワクチンも同じですが、トータルで考えると副反応よりその予防効果がはるかに大きいことは証明されています。


杉生家(本家)に伝わる神農(医薬の神様)の掛け軸




父の日〜I am a father

2021年06月20日 | 日記
今日は父の日です。
最愛の娘二人からは、ウサギの私のために美味しいサラドレが送られてきました、感謝です。

しかし、その前に私の父にも感謝ですね。
父からは大変厳しく育てられ、「子が親を越えるのは義務」と教えられてきましたが、
うーむ、越えるどころか届いてもいないなぁ・・・
まだまだ頑張れと言うことですねぇ!

さて、そのサラドレですが、まいチョイス(真衣子の選)でなんとネギ味!

悦子さんはその風味を活かして、サラダではなくカルパッチョに仕立ててくれました!



最後に今日は父の日ソングと言うことで、ハマショー(浜田省吾)のI am a father. 全国のfatherへの応援歌ですね。

額が床に付くくらい
頭を下げ毎日働いてる
家族の明日を案じて 子供達に未来を託して
傷ついてる暇なんか無い 前だけ見て進む
スーパーマンじゃない
ヒーローでもない
疲れたどり着いた家
窓の明かり まるでダイヤモンド
I am a father.

TVニュース観るたびに
子供達が巻き込まれた事件
ドアの外 すぐそこまで
近づいてること感じて眠れない
嘆いてる暇なんか無い 命がけで守る
チャンピオンじゃない
リーダーでもない
妻と今日一日を
無事に過ごせたことを祈ってる
I am a father.

子供が幼く尋ねる
「何故人は殺し合うの?」
抱き寄せ 命の儚さに熱くなる胸の奥.....

He was so lonely in the days of youth.
He never thought of fatherhood.
But now his life is like a Merry-go-round.

迷ってる暇なんか無い 選んだ道進む
ムービースターじゃない
ロックスターでもない
明日は今日よりも
良い日になることを信じてる
I am a father.
かつて夢見る少年だったこのオレも
今ではFather.

最後のアシスト〜天国で待つミツへ

2021年06月15日 | 日記
先週、悲しい報せがありました。
私の総社高校サッカー部の後輩”ミツ”が旅立ってしまいました。
2つ年下の彼は私が高校3年生の時に1年生でしたから、当時(40年以上前!)の感覚で言えば、
私には絶対服従のハズでしたが、まあ生意気な後輩でした。
でも、それ以上に一番カワイイ奴でした。

卒業後は高校のOB戦で年に一回会う程度でしたが、
最近は縁あって同じ社会人のサッカーチームで一緒にプレーしていました。
思い起こせば、ちょうど5年前、2016年6月15日、地元総社の高梁川河川敷のグランドで
私が得点して「3点目はミツからの縦パスでGKと1対1を流し込む」と書き残していました。
記録上、これが彼から私への”最後のアシスト”でした。
その後、彼の体を徐々に病魔が襲っていったのです。

彼とはグランド以外ではまったく接点がなく、サッカーだけの付き合いでした。
今思えば、私の後輩でサッカーに関して私にあれこれ言ってきたのは彼だけです。
お互い感性が合うところも多くて、グランド上でなんだかんだ言いながら最後はわかり合っていたと思っています(そうだよね、ミツ!)。
今はただ、彼のご冥福を祈るばかりです・・・

ミツ、今度は天国で一緒にボール蹴ろうな!待ってろよ!
「イヤイヤ、杉生さんは地獄に落ちるから一緒にできんじゃろ!」
ミツの笑顔での先輩いじめの声が聞こえてきそうです・・・

今日は何となくこの写真、紫陽花の花言葉には「冷酷」と言うのがあるそうです、神様、冷酷だわ・・・

合掌


母の日

2021年05月11日 | 日記
日曜日は母の日でした。
二入の娘からは、悦子さんにそれぞれ素敵なメッセージが届いていたようです。

私はと言えば、
母と父をお連れして、ご馳走を食して参りました。
コロナ禍で引き籠もりの二人を連れて、久々の外出。
コロナ禍ですので、家族だけで車で移動、貸切状態での会食、ゆっくりした時間でした。


ご満足いただけたでしょうか?

これからまた十分な感染対策をして、我慢と忍耐の日が続きます。

5/1はメーデー?「すずらんの日」?

2021年05月01日 | 日記
昨日のことです
悦子さんが何やらたくさんの”すずらん”の花を持って帰って来ました。
憲志「どうしたの?たくさんのすずらん抱えて?」
悦子”明日はメーデーですずらんの日だから”
「は?」
”ジュネーブでメーデーの日にあなた、すずらん買って帰ってきてたじゃない?!覚えてないの?”
「・・・」(まったく覚えていない)
”本当に、もう!”
「なんで、メーデーとすずらんなの?まったく関係なさそうだけど」
”・・・だって、そうだったもん!ジュネーブで!”
「メーデーってやばい日だったのに、こんなカワイイすずらん?」
”・・・”



冷静になって調べてみますと・・・
5/1はフランスで「すずらんの日」なんだそうです。
そのいわれは、16世紀のある春の日にフランス王シャルル9世の母カトリーヌ・ド・メディシスにすずらんが贈られ、それを大層気に入ったシャルル9世が、毎年5/1に宮廷に勤めてくれる女性全員にお礼と愛を込めてすずらんの一輪を贈ったことに由来するらしい。
以後、フランスそしてヨーロッパでは5/1は「すずらんの日」として、すずらんの花を大切な人に贈る習慣となったそうです。
一方、5/1と言えば、メーデーでもあり、我が家の中では治安の良いジュネーブにあって5/1だけはバスチヨン公園に行かないように!(実知子のお気に入りの公園でしたが、毎年メーデーの日はそこでデモ行進があるので)と厳しく言われていた記憶があり、メーデーとすずらんの日がごっちゃになっていたということがわかりました。
今みたいにネットの情報もなく、な〜んにも知らずにのうのうとジュネーブで暮らしていたんですねぇ・・・もったいない!

さて、カトリーヌ・ド・メディシスと言えば・・・

シュノンソー城です!
1998年W杯フランス大会、ナントでの日本vsクロアチア戦前のひととき・・・
日本代表の試合にあわせて、トゥルーズ〜ナント〜リヨンと追っかけながらフランス周遊したなぁ・・・

と言う訳で、本日5/1は「すずらんの日」でした。
この拙いブログを読んで下さった皆様に”すずらん”をお届けです!

窯焚き(備前焼)

2021年04月29日 | 日記
週末は、某備前焼作家のお誘いを受けて、某島にある秘密基地での窯焚きにお邪魔して来ました。
ビールとワイン、焼き鳥等々の差し入れ食材を抱え込んでフェリーで島に渡り、
たどりついた先には煙をもくもくと吐き出している小さな登り窯がありました。
そうそう、道中の島の山道で雉を見かけました!「これはファジにとって吉兆だ!!」
作家が備前の本窯とは別に、島にも窯を作って年に一度の窯焚き中とのことで、冷やかしがてらの訪問です。
実は単に「波の音を聞いて、窯焚きの火を見ながら呑むと美味しいですよ」と言われ,飛びついただけなんでが・・・


備前の本格的な窯に比べるとさすがに小振りでカワイイのですが、これはこれでまた違った色合い・風味が出せるそうです。
作家は息子二人と交代しつつ協働で、24時間温度管理をしながら1週間絶やすことなくまきをくべ続けるそうです。


激しく燃えさかるたき火の熱で温め直した焼き鳥は美味しかったなぁ・・・
結局、差し入れのビールとワイン、ほとんど飲んだのは私ではないですか(笑)
帰りのフェリーでは、夜風が心地よかったなぁ、感謝です。


ちなみに窯の中の作品、良いものができること間違いなし!
私の放り込んだ焼き鳥の串も少しはエネルギーになっています!

新型コロナワクチン初回接種

2021年04月23日 | 日記
今週、ようやくワクチン接種を受けました。
岡大病院では当初は3月接種の見込みでしたが、日本国内へのワクチン供給不足もあり、ずれ込んでしまいました。
世間では副反応を心配する声もありますが、科学的に考えれば副反応を大きく上回る利益がありますし、医療者としては接種は義務かつ責任だと考えています。
そして接種後・・・
格別な変化はなく、注射部位の筋肉痛はありましたが、これはインフルエンザと大差なし。
何となく夜の晩酌で酔いが早く感じたのと翌日ちょっとだるさを感じたのは先入観のせいか?と言う範囲内でした。
ただし、2回目にはかなりしんどくなるらしいので、また来月どうなるか?ですね。

それにしても,今回のパンデミックで感じたのは・・・日本の国力の低下。
当初から他国に比べてPCR検査が十分にできない、
保健所の対応が遅い(保健所なんかに人員は不要と削減されていた)上にデジタル時代にFAXによる感染者報告、
そしてワクチン不足・・・
これは日本人のワクチンアレルギーが根底にあるのでしょうが、国力の低下を感じずにはいられません。
ようやく我々医療者に続いて、高齢者にも接種が始まりますが、早く一般にワクチンが提供されることを望みます。





2021新年度

2021年04月16日 | 日記
またまたご無沙汰してしまいました。
コロナの第4波が来てしまい、大変な状況になりつつありますが新年度となりました。
世間も同様でしょうが、年度代わりに恒例の送別会・歓迎会はコロナ禍で一切ありません。
学生さんの卒業式・入学式、開催できずに残念に思っている人も多いことでしょう。

さて、今年度の岡大脳神経外科のニューカマーです。
今年はちょっと少なめの4人、数は少なくとも精鋭です。
時節柄マスク姿での着任挨拶。

ムムッ、一番右の先生は新人ではないなぁ・・・久し振りに岡大に帰局した佐々田先生ですね!
皆さん、頑張ってください!

感謝

2021年02月27日 | 日記
今朝、実家の母親から変な写真が送られてきました。

この子は、58年前の寒い寒い冬の日に生まれた虚弱体質の子だったようです。
今とは全然ちがうなぁ・・・あまり面影がないと隣で悦子さんがつぶやいています。

お父様・お母様、改めまして、無事に、そして健康体に産んでくれてありがとう!

神崎梅園

2021年02月14日 | 日記
この週末の岡山は、暖かい、4月並みの気温とのことでした。
昼のローカルニュースで、神崎梅園の梅が見所と聞いて、さっそく家族三人で行って来ました。
神崎梅園にお邪魔するのは、何と20年振り!
前回訪れたのは、梅園に行きたいと言い出しっぺの次女真衣子が悦子のお腹の中にいる時でした!
その娘も、もう成人しようかという年頃になりました、本当に時が経つのは早いものです。
梅園の小さな駐車場は、一杯で少し順番待ちでした。
コロナ禍ですが、オープンエアーで広々とした梅園ですので、また皆さんマスクをちゃんとされているので、そちらの心配は皆無でした。

まずは白いしだれ梅


そして、紅いメインの梅

この中をメジロがすばしこく蜜をあさっていました。

風もなく、暖かい日射しのもと三人でブラブラと広い緑地内を散策して帰ってきました。

家へ帰って、アルバムを見直すと・・・2001年3月のことでした、前回の来訪は。

みっちゃんかわいい!「もうすぐ私お姉ちゃんになるんだぁ〜」って感じだったね(笑)
そして、この1ヶ月後にまいちゃんが誕生したのです!