2019-5-21
この日は、朝から雨が強く高速も80KM規制
最初は、二本松城へ

正面入口 大手門から

隅櫓 ここは菊人形展が有名なところ その時は
たくさんの人でにぎわう

建物はここの部分しかない

石の加工跡が残っている

桝形

中に入り左側にある池 藤がきれいなとき

これから山城なので上にのぼる 20分くらい歩くと
天守台跡地に着く 平らな土地が残るだけ ただ街を見下ろせるが
この日は雨で 傘を差しながら写真を撮るのも大変
カメラが濡れて 撮るのをあきらめ下山
晴れていればいいところ
移動して山形城へ

平城で 門前から撮りました

ここの土塁は幅が広く深さもあるので 攻めずらいだろうな

門から入城

やはり直角に曲がる

真ん中にドドンとそびえ立つ

当主 最上義光の像

この日 櫓が無料で一般開放していたので見学する

櫓上からの撮影
中は最上家の歴史 縄張り地図とか再建中の展示でした

もう一つの門から出ると

電車の線路があり 学生が城の中を通過していく

この方面はお堀に水が入り内堀になっていた

歴史博物館の近くには 昔の病院跡があり見学できる
無料で でも午後4時までなので見れなかった
城見学は 基本的4時でおしまいのところが多い
このあと 山形蔵王温泉スキー場まで行き温泉ホテルに泊まりました
次22日は仙台まで移動 青葉城を見に

下の駐車場に止め大手門からの入城

大手門隅櫓

登りを歩くこと20分くらいで石垣が見える

本丸跡地に着く 礎石が残るだけ 左のトイレの近くに
資料館があるので行く人は見たほうがいい

山城なので景色はよい

当主 伊達政宗像が
その奥に神社その隣に観光客用展示資料館で
バーチャルカメラで本丸跡をめぐる500円
20分ツアーがあり参加する
当時を再現した 360度 建物が見えるこれは楽しかった
この後は仙台東照宮へ

日本三大東照宮一つ 二代藩主伊達忠宗が家康亡き後
社殿を造った

奧社殿は一般開放されていない

大崎八幡宮

国宝の社殿 桃山建築 歴代藩主により守られてきた

彫刻 金具が丁寧な仕事で造られてきれい
この後は 瑞鳳殿に行く

駐車場の前から登り

すぐ右のところを見て

ここを見学

さらに登り

瑞宝殿に着く

東照宮のような作りで きらびやか

規模は小さいが 政宗公のお墓1979年再建された
左となりには 展示館があり そこに墓から出てきた
埋葬品や 頭蓋骨 甲冑などある

さらにすすむと 2代目忠宗公の感仙殿

3代目の藩主綱宗の墓がある善応殿がある
戦災で焼けて1985年再建された
すべて3つとも 墓室の発掘されて骨がほぼ見つかり
保管されている

その奥には歴代の藩主のお墓ある
この日はこれにて終わり この時点で4時前
やはり公開時間は4時まで この後来た人は見学できなかった
仙台市内の旅館に泊まり 明日は塩釜方面にある
多賀城に行く

多賀城跡地 お城だと思い来たけれど奈良時代の
700年時代の地方豪族の社殿後とわかる

広いのなんの 平城京跡と思うほど ぐるりと一回りするのに
1時間はかかる

礎石の跡の広さはお城並

公園になっていて地元の人のお散歩コース
この後瑞巌寺へ
国宝と国の重要文化財のお寺 山門をくぐり奥へと進むと岩をくりぬいた
お堂が出てくる

正面本堂入口

本堂

入場料を払い中を見学 堂内撮影禁止 国宝の処や
重要文化財が見れる
中の部屋の襖絵は 仙台城で見たバーチャルの絵にそっくり
松 虎 孔雀 鳳凰が定番で描かれてある
京都の二条城に描かれているのに似ている
ここはこれにておしまい
帰り道途中で寄り道

100名城ではないが 続100名城(200城)に登録されている

木造建築で復元されているので なかなかいい感じ
三層天守 見学料は500円ほど 規模はそれ程大きくはない
コンクリートの壁でできている城よりはいいね

景色はいいですよ
政宗の家臣 片倉小十郎景綱の居城 掘割 水路など
城下町になっている
ここに来たのは 仙台城に行ったときに
家臣の片倉小十郎の名が 出てきたので気になり立ち寄りました
でも 来てよかった
今回の旅は これにておしまい