goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オロハネ10の謎

2008-08-05 19:51:04 | ホワイトメタルパーツ
昨夜、オロハネ10の事で、ある方と話をしていた時の事ですが。

ナロハネ10を昭和39年5月から7月の間にロネ空気調和装置の設置工事をしてオロハネ10に形式変更しています。
6月に設計変更があり、構造物の仕様が変わっていることが判明したのです。
仮に6月前まで施工された車輌を前期改造とし、6月以降を後期改造とします。
その方が言うには北海道用の500番台はキセ脇にある点検フタが無いとの事。
この点検フタも2種類あり、前期改造と後期改造の違いではないかと思います。

オロハネ10は全両数9両なのに、なんと4種に分類されることが判りました。

もう一つ、夏の空気調和装置使用時以外はディーゼル発電機の取り外しとともに、吸気・排気部にフタをしていました。
このフタも初めは吸気・排気部のキセごとはずしてフタをしていたようですが、保守で面唐ノなったのかフィルター部分に被せるように変更されたようです。

調べれば調べる程、解らなくなります。


オロハネ10空気調和装置キセ続報

2008-08-01 12:10:20 | ホワイトメタルパーツ
以前、オロハネ10空気調和装置キセについてお話しましたが、ある方より、詳細図を提供して頂きまして見直すことになりました。
せっかく、貴重な資料を提供して頂いたので、徹底的に拘ろうと思っております。

で、どこに拘るかと言いますと、吸気・排気フィルター部分です。
ここをエッチング別パーツとして究極の空気調和装置キセにしたいと思います。
やはり、上から見る機会の多いものですから、この程度なら他とのバランスもとれるでしょう。

図は中央のフィルターがまだありませんが、現状報告ということで掲載しました。

問題は初期改造車と後期改造車ではフォルター部分のボルト数が違うとこが判り、どうしようか思案中。
数の問題なので、お客様に削ってもらうのがベストかと思っております。

それとフィルターに取っ手があることも判明し、これも問題ではありますが。



1/80 押込形ベンチレータ2種

2008-07-29 22:26:43 | ホワイトメタルパーツ
前々より個人で持っている113系のキット用に押込形ベンチレータを作ろうと思っていました。
需要がありそうなので販売しようと考えてみました。

キハ35系用ラジエター/オロハネ10用空気調和装置キセと同時に工場へ出そうと思っています。

※キハ35系用ラジエターは取材が必要なので、ちょっと止まっています。




オロハネ10空気調和装置キセ

2008-05-15 19:02:52 | ホワイトメタルパーツ
オロハネ10を組み立てていて気に入らない部分がありました。
それがロネ部分の空気調和装置であるデッキ上の空気調和装置キセです。
キット付属のものは背が高すぎ。
10系の寝台車は建築限界ぎりぎりで製作されていて、もっと薄いのです。
それに空気取り入れ口も実車と違う。

気になると何とかしたいと思うのですが実はこれ、図面がみつかっていません。
製造両数が大変少ないこともあって写真資料も皆無の状態。
毎度の事ながら側面の写真は沢山あるのですが、キセの良く見える写真ってないんですよね。
まぁ、何とか資料を集めて図面を書いてみました。

製品化しても売れないと思うので自分用に何個かつくろうか...。



そうそう、キハ35系ラジエターと側引戸上部キセは設計中です。