goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

歯車式発電機・付属品箱他

2008-03-02 23:32:32 | キット製作 オロハネ10
歯車式発電機では発電機自体が新型なので付属品箱も新型のものが付きます。
先に掲載した図面ですと台車を回すと遊びの具合によって、歯車式発電機と付属品箱が干渉してしまうので付属品箱を若干ずらしています。


デッキ部の空調装置は低温ハンダ取り付けました。


票差しのハンダ付けなど

2008-03-01 19:55:26 | キット製作 オロハネ10
番号札差しは下にコテを当てています。
種別札差しは右横にコテを当てています。
ハンダの跡が微妙に残っていますね。
もう少し磨けば綺麗に無くなります。



妻板はキットのままでは立体感に欠けるのでNo.0503 雨樋縦管(軽量寝台車用)を取り付けました。
ホロ吊りは試作した軽量用ホロ吊りを付けますが、先端が細いので仕上げの磨きを終えてから取り付けます。
雨樋はキット付属の丸線を付けて、側面をヤスリがけして平面にしています。



床下機器取り付け

2008-02-27 21:48:55 | キット製作 オロハネ10
ディーゼル発電機はまだ仮置きで固定していませんが、他は低温ハンダにて固定しました。
ホワイトメタルパーツは気をつけないと低温ハンダでもコテの熱で溶けてしまうので注意します。
2液混合エャLシ接着剤でも良いのですが、やっぱりハンダの方が強度が出ますね。
なお、床下機器取付台はデッキ部分を切り欠いています。



歯車式発電機(TR-50用)

2008-02-26 20:40:42 | キット製作 オロハネ10
ずっと音沙汰の無かったオロハネ10ですが、ほぼ上回りが完成しました。
が、まだ磨いていないので今日は台車のご紹介です。
今回のオロハネ10はお客様からの組立依頼品で北海道へ渡った車輌を再現しています。

北海道といえば歯車式発電機が定番。
目立つ機器なので、ぜひとも付けたいパーツです。
2液混合エャLシ接着剤を使用して台車へ取り付けました。
最近のエャLシ接着剤は硬化時間の違いで色々とありまして、私は5分硬化を愛用しています。
5分硬化だと3分くらいはいじれるので微調整が出来、ちょうど良い時間に固まってくれます。
もっとも完全に硬化させるには1日はそのまま放置しておかないといけませんが。