少し前から、食べるラー油が話題になっています。
桃屋の 辛そうで辛くない・・・ラー油や石垣島のラー油はとても人気で、
品切れで買えないというお話もよく聞きます。
新し物好きの私は、話題になる少し前にスーパーで見かけ、美味しく頂きました。
そして先日、手作りラー油のレシピを見つけました。
具材も自宅にあるものでできそうだったので、さっそく試作してみる事にしました。



私が参考にしたレシピは・・・

なたね油 1カップ
A) シナモンスティック 1本
八角 1個
しょうが 1かけ
つぶしたにんにく 2かけ
長ねぎ(青い部分) 1本分
花椒 小さじ1
黒米 大さじ1
B) 炒りごま(白) 大さじ2
唐辛子 小さじ2
粗塩 小さじ1/2
鍋に油とAの材料を入れ、30分ほど弱火で加熱し、火を止めたらBの材料を入れて冷ます。
作り方も簡単ですよね。

完成したラー油は、エスニックな香りの香味油といった感じです。
塩けもあるので、具を食べたり、蒸し野菜にかけたり・・・いろいろと使えそうです。
レシピにはなたね油とあったので、私はキャノーラ油を使いましたが、ごま油を使うと市販のものに近くなるかもしれません。
黒米の代わりに、雑穀米炊き込み用の中からクコの実と大きな豆をのぞいて使ってみました。
唐辛子は粗みじんに刻まれた九州のものを使ってみました。
この唐辛子は見た目より辛くなく、うまみのある唐辛子なので、もう少し入れてもよかったかもしれません。
中に入れる具材の種類や分量を変えて、お好みのラー油に挑戦してみませんか?
桃屋の 辛そうで辛くない・・・ラー油や石垣島のラー油はとても人気で、
品切れで買えないというお話もよく聞きます。
新し物好きの私は、話題になる少し前にスーパーで見かけ、美味しく頂きました。

そして先日、手作りラー油のレシピを見つけました。
具材も自宅にあるものでできそうだったので、さっそく試作してみる事にしました。




私が参考にしたレシピは・・・


なたね油 1カップ
A) シナモンスティック 1本
八角 1個
しょうが 1かけ
つぶしたにんにく 2かけ
長ねぎ(青い部分) 1本分
花椒 小さじ1
黒米 大さじ1
B) 炒りごま(白) 大さじ2
唐辛子 小さじ2
粗塩 小さじ1/2
鍋に油とAの材料を入れ、30分ほど弱火で加熱し、火を止めたらBの材料を入れて冷ます。
作り方も簡単ですよね。


完成したラー油は、エスニックな香りの香味油といった感じです。
塩けもあるので、具を食べたり、蒸し野菜にかけたり・・・いろいろと使えそうです。

レシピにはなたね油とあったので、私はキャノーラ油を使いましたが、ごま油を使うと市販のものに近くなるかもしれません。
黒米の代わりに、雑穀米炊き込み用の中からクコの実と大きな豆をのぞいて使ってみました。
唐辛子は粗みじんに刻まれた九州のものを使ってみました。
この唐辛子は見た目より辛くなく、うまみのある唐辛子なので、もう少し入れてもよかったかもしれません。
中に入れる具材の種類や分量を変えて、お好みのラー油に挑戦してみませんか?
