“日本のカウリスマキ”とまで評価される山下敦弘監督。アイドル系女優までも脱力系ギャグに浸らせる・・・
ザ・ブルーハーツには全く思い入れがないのですが、ここまでやられると帰り道に口ずさんでしまいました。バンドの練習というのは、飽きて嫌になっても更に繰り返し練習が必要だから、知らず知らずのうちに脳内に記憶されるのでしょう。彼女たちの練習風景の初日、2日目と、徐々に上達していく様が妙にリアルであり、彼女たちの音楽に真剣に打ち込む様子を覗き見ていた教師の視線にさせられてしまう。個人的にも学生時代はバンド音楽に明け暮れていた経験からすれば、このリアル感は見事な演出だったと言わざるを得ません。特に、男のバンドだったら、ミスをすれば怒り貶すところを、女の子バンドらしく良かった点を褒め合うところ。うまく女の子バンドの特徴をとらえていました。
コンサートを成功させる青春映画は多いけれど、この映画の特筆すべき点はボーカルに韓国留学生ソン(ペ・ドゥナ)を起用したことと、結成からコンサート本番まで3日間しかないといったことでしょう。明らかに「普通の映画は撮らない(と言ったかどうかは知らない)」監督のこだわりが感じられました。特に3日間という期間では、バンド内のトラブルや個々の葛藤などを描く必要はなく、ただ迫り来る本番のために「猛練習あるのみ」の世界だ。アクセントとして、ちょっとだけ恋愛感情を絡めた部分もあったが、短期間の焦りを表現するストーリーではかすんでしまうほどでした。
映像では、コンサートと平行して、学園祭に出たゴミとかプールとか意味不明の映像を絡めてましたが、これは恵の元彼がアメリカ国歌をギターで弾いたシーンを考えると、『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間』のジミ・ヘンドリックスの演奏をオマージュしたに違いない。偶然なのだろうか、このイベントも3日間だ。
やはり、ペ・ドゥナはいい。日本語も思ったより上手かったし、歌が上手くなっていく様子もなかなかできるものではない。前田亜季もよかったし、いつも山下監督とタッグを組んでいる俳優山本浩志もワキで存在感を発揮していた。繋ぎで歌った湯川潮音のソプラノも最高です。
★★★★・
ザ・ブルーハーツには全く思い入れがないのですが、ここまでやられると帰り道に口ずさんでしまいました。バンドの練習というのは、飽きて嫌になっても更に繰り返し練習が必要だから、知らず知らずのうちに脳内に記憶されるのでしょう。彼女たちの練習風景の初日、2日目と、徐々に上達していく様が妙にリアルであり、彼女たちの音楽に真剣に打ち込む様子を覗き見ていた教師の視線にさせられてしまう。個人的にも学生時代はバンド音楽に明け暮れていた経験からすれば、このリアル感は見事な演出だったと言わざるを得ません。特に、男のバンドだったら、ミスをすれば怒り貶すところを、女の子バンドらしく良かった点を褒め合うところ。うまく女の子バンドの特徴をとらえていました。
コンサートを成功させる青春映画は多いけれど、この映画の特筆すべき点はボーカルに韓国留学生ソン(ペ・ドゥナ)を起用したことと、結成からコンサート本番まで3日間しかないといったことでしょう。明らかに「普通の映画は撮らない(と言ったかどうかは知らない)」監督のこだわりが感じられました。特に3日間という期間では、バンド内のトラブルや個々の葛藤などを描く必要はなく、ただ迫り来る本番のために「猛練習あるのみ」の世界だ。アクセントとして、ちょっとだけ恋愛感情を絡めた部分もあったが、短期間の焦りを表現するストーリーではかすんでしまうほどでした。
映像では、コンサートと平行して、学園祭に出たゴミとかプールとか意味不明の映像を絡めてましたが、これは恵の元彼がアメリカ国歌をギターで弾いたシーンを考えると、『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間』のジミ・ヘンドリックスの演奏をオマージュしたに違いない。偶然なのだろうか、このイベントも3日間だ。
やはり、ペ・ドゥナはいい。日本語も思ったより上手かったし、歌が上手くなっていく様子もなかなかできるものではない。前田亜季もよかったし、いつも山下監督とタッグを組んでいる俳優山本浩志もワキで存在感を発揮していた。繋ぎで歌った湯川潮音のソプラノも最高です。
★★★★・
おー!!
kossyさんって元バンドマンだったんですか。
ダラダラ加減が凄く良かったです。
自分の高校生活も非常にダラダラしてたので・・・。
スウィングガールズのようなベタも良いけど、こういうサラッとした映画も良いですね。
トラバさせてください。
男だらけのバンドだったら殴り合ってでも団結心を固める!バンドにも色々あって、なよなよした男バンドもありますからね・・・
色々とコンサートを開いて、競いあうのがいいですね♪
ああ、そうか、女子バンドは誉めあうというのは、そうかもしれないな。僕らは、男女混合だったからなぁ。それにしても、この映画の「男子生徒」たちは、中学生ぐらいにみえたなあ。やっぱ、男は、遅れている(笑)
NSP、風、アリス・・・かぐや姫だけちょっと前の時代。
ついでに拓郎や泉谷しげるも(笑)
フォークよりもロック少年だった俺なんですけど、KISSをコピーするのが大変だったんです。あのバンドは半音下げてチューニングしてるもんだから、ギターのチューニングも下げなければならないし・・・
アンジーはイントロだけならOKでした!
>バーンズ様
ペ・ドゥナがアーチェリーを!
そうだったんですか。
韓国女優も色んなことやらなければいけないし、大変なんですね~
バーンズ様は70年代よりも80年代サウンドがお好きなんですね。ラジオスターの悲劇も好きですけど、エイジアというバンドも派生しましたよね。
映画音楽に関しては、熱く語れない俺がいます・・・
レンタルも始まったので僕も機会が出来れば見ます。
そういえばドゥナちゃん、ドラマの出演が決まったみたいです。アニメと実写を組み合わせる独創的な撮影法らしい・・・・・・「シン・シティ」みたいな感じかな?彼女は新進の漫画家の役だそうです。
新作の怪獣パニック(?)映画ではアーチェリーの選手役なのでアーチェリーを猛特訓したらしい。凄いですね、アクション初挑戦!(まあ「TUBE」の時はねえ・・・・・・)
それにしても偶然だろうけど弓とは・・・・・・やっぱ彼女もオーランド・ブルーム好きなんでしょうか(笑)
そりゃね、カッコイイよね、オーランドは(意味不明)
僕は日本のロックでは、うじきつよしさんの”KODOMO BANDO”が好きです。
洋楽ではBON JOVIかな~(ベタですいません)
他にもバグルスとかイエスとかプリンスとか興味沸いたら色々レンタルして聞いたりしてます。でもそれほど熱く語れるほどではないです。いかんですねえ、中途半端は^^;
あ、一番熱く語れるのミュージシャンはハンス・ジマーです(爆)この人は映画音楽の巨匠だけど「ラジオスターの悲劇」などのヒット曲にも関わってたんですよね。
ブルーハーツはもう少しあとですか。
あ~~~~。
そういえば、男子はツェッペリンやってたな~。
アコースティックもつとなぜか
サイモンとガーファンクルの「アンジー」が
弾けると自慢してた子もいたな。
アンコールはなぜかKISSの「ラブガン」だったりして。
ふ、古過ぎると言わないで~・・・。
ペ・ドゥナちゃんはここのブログではアイドル的扱いされてますよ~って、俺だけで盛りあがってるのかもしれないですけどね。
よく知らないんですけど、ユニコーンの演奏って、かなり難しいんじゃないでしょうか。
何かと話題になっていた「リンダリンダ
リンダ」をやっと観賞しました!
たましょく自身は、バンド経験もまった
くないのですが、使われた曲が世代だった
のでwどーせなら「ユニコーン」でやって
欲しいとひとり思ってしまいました♪
ソン役の子、いい味出してますよね。喋
り過ぎず、ちょっと間の抜けた表情が良か
ったw最後の熱唱も様になっていたかと♪
満点評価ですね~
彼女は韓国女優で一番いいなぁ~(今のところ)
このノリで『復讐者に憐れみを』を観ると、
どんな感想になるんでしょう・・・楽しみ。
ペ・ドゥナの最初の横顔でもう笑ってしまいました。
全身の力を全て奪おうとする彼女の演技に脱帽。
おそるべし韓国女優!
今や、ペ・ドゥナという名前でもう笑ってしまうのです。
こっちゃん
おっしゃる通り、祭りの後のわびしさを表現していました。俺はすぐに『ウッドストック・コンサート』を思い出したほどです(雰囲気そっくりですよ)。
彼女たちの一生の思い出になるんでしょうね~しみじみ。
>はっち様
あのブルースも渋かったですね~
女性のギタリストであそこまで表現できる人って、日本じゃなかなかいません。
もう一度観たくなりますよね♪
そうになりましたが、わざわざ大阪まで観に
いって良かったです~♪
屋上で漫画喫茶を開いてた、田花子さんの
ブルースも良かったです!
エンディングのゴミとか人気のない教室とかプールの映像は「祭りの後のわびしさ」をとても効果的に描いてたと思うんですけど。
私は思わずこのシーンで涙ぐんでしまいました。
まさしくジミヘンでした。
トリをとるミュージシャンは大物だと相場が決まってるけど、観客が帰る準備をする頃でもあって、ゴミも散らかし放題になるものなんですよね・・・
DVDが出る頃には、コンサート後の打ち上げシーンなんかが入っていればいいですね~
『ウッドストック』のジミ・ヘンドリックスの演奏だったのですねー。
エンディングのプールやらの人気のない校内の風景も妙に染みました。
情報ありがとうございます。
そうですか、その台詞は完璧に忘れ去ってました・・・
やはり太い声が欲しかったのですね。
『スウィングガールズ』と『スクール・オブ・ロック』は俺もオススメです。
ヴォーカルの話でメンバーがもめていた時に
「萌は?」と聞かれた恵が
「(ブルーハーツって)感じじゃないっ!」
って一刀両断って感じで切り捨てていましたよ。
確かに萌のソプラノは素敵だったけど、
「リンダ・リンダ」は無理かな、と思いました。
ぺ・ドュナ、恥ずかしながら初めて彼女を見ましたが、すごい女優さんですね!
香椎ユウさんもよく頑張っていたと思います。
このテの映画では
邦画なら「スウイングガールズ」
洋画なら「スクール・オブ・ロック」が
10月にシネモンドさんで上映が決まっていますので安心して見に行きましょう。
ペドゥナ、一番年上なのに 高校生にも見れてしまうのが 役者だねぇ。。。(笑)
リンダ・・を見た後に、 「子猫をお願い」を見ると 余計に、学生自体に振り返れるのではないでしょうか。
ペドゥナは 華やかな役は少ないけれど、庶民の生活の中に存在する役柄は得意だなぁと思います。これからも、そんなペ・ドゥナを見てみたいです。
さよならCOLOR・・・全く知りませんでした。
感想を読ませていただきました!
かなり良さそう・・・問題はコチラで公開されるかどうか・・・難しいところかも・・・
>恭子さま
ペ・ドゥナは最高です!
今までの自分の評価を見ても、
『子猫をお願い』5
『リンダ・リンダ・リンダ』4
『復讐者に憐れみを』5
『TUBE』4
単にファンになっただけなのか・・・
お母さんも、もと俳優とか・・・。
『子猫をお願い』が、褒められている記事を見たことがあります。
私も注目していますよん
リンダ・・・の感動も覚めやらぬまま、先ほど公開された『サヨナラCOLOR』を観てきました。
お勧めしたい映画です。
キャストを見たら ブシュミーさんが出てるじゃないですか。DVD探して見なくちゃ。。
インタビュー番組でバス停のことを聞いていたような気がしてきました。
なぜか印象に残るんですよね。
スカーレット・ヨハンソンとゾーラ・バーチの『ゴーストワールド』はご覧になりました?この映画もバス停が印象的です!
女の子と出会ったシーンと別れたシーンはバス停でした。 そして再会したのは駅でしたけど。。
山下監督はバス停がすきなのかもね。
青春の愛の告白シーンは もどかしくて良かったです。告白を無視するのもなかなか青春だなぁと思いました。
脱力系の雰囲気。
俺は特にバス停の映像が好きなのですけど(これは文学的か?!)、最後までそのオフビートの勢いが続くかと思ったら、演奏ではしっかりさせてましたよね。
ヨサコイをやってたのかぁ・・・暑いのに。
見たかったけど・・・
ストーリー自体はしっかりしてましたから、
今までの山下監督作品よりはメジャー向きだったのかな。
ソプラノ独唱はよかったですよね~♪
外ではヨサコイの熱血グループが踊りまくっている中で、脱力しながら見てきました。
懐かしい時代にスリップできる青春映画でした。
先生までが脱力していたのは何か意図があるのかなと思いつつ見ていました。
特記すべきはペドュナが箸でご飯を食べていたところかな(笑)
あとは湯川潮音の独唱かしら・・・
全てが 微妙な映画でした。。。(笑)
客が少ない・・・
出演者にとってはかなり気になるところ。
ロック中心だから、
ノリも気になるんですよね。
客の増え方は面白かったです!
社会人を20年近くやっていても
学園モノは大好きです。
「学校」の風景が出てくるともうダメな年齢になってしまいました。
どうやって盛り上げるんだろうと思ったら、いいところで土砂降りになってくれて皆が体育館にきてくれて良かったですよね~。
はい、俺も想像できませんでした。
みんなでワイワイカラオケで歌うにはぴったりなんですけど、その印象が強いバンドでした。
これからもバンド映画って作られるのかなぁ~
今日、解散してもこれほど知られる存在になるなんて
とても想像できませんでしたね。
映画の題材にまでなってしまうのですから、
いやぁすごい、すごい。
TB返し&コメントありがとうございました。
もしかして俺の知り合い?(ドキドキ)
結婚式、ダンパ、ホテルetcというキーワードでかなりドキリとしてしまいました。
かなりバンド生活に明け暮れていましたが、俺の場合、高校時代はそれほどでもなかったです・・・しかし軽音楽部の部室とか、かなりリアルだったので思い出しちゃいましたね~
ギターをやってらしたんですか?
自分は、ベースやっていて、やはり結婚式で演奏したり、ダンパで演奏したり、ホテル等のイベントで演奏したりしてました。懐かしい気持ちになりました。
お話の流れも自然な感じがしてよかったです。
なんだか恥ずかしいです。
NSPを体育館のコンサート会場で演奏するって姿を今想像してみると…きゃーーって。
しかも舞台衣装がわけわかんなかった(笑)
「俺の頃のバンドってのは・・・」と、つい言ってしまいそうになる自分がこわいです。
>cloud9様
日本のカウリスマキって、あまり聞かないですね・・・(汗)言ってるのはチャンネルNECOだけなのかなぁ。
「ウィスキー」はコチラでは来週!
南米のカウリスマキって書いてありましたよ。楽しみにしてます。
タイ版小さな恋のメロディかぁ・・・邦画に喩えるならもっと他にありそうな気もしますね・・・
今度は「ウルグアイ版カウリスマキ」(?)と宣伝されている「ウィスキー」を見に行こうと思っています。
でも「フェーンチャン」は「タイ版小さな恋のメロディ」だったし宣伝が安直にすぎると思う本編前の5分間。
風は「22才の別れ」。この曲はボーカルを男女でハモルと中々良かったです。
おっしゃる通り、この高校は恵まれてますね。特にクラブの顧問がミュージシャンの弟さんですから・・・。というか、実際にこんなにいい先生はいなかったです。作品内で、甲本さんが「先生の頃のバンドっていうのは・・・」と言いかけたのを凛子さんに思いっきり無視されたときの表情。私、あの気持ちに妙に納得してしまいました。高校生に感情移入していたのに、現実に引き戻された一瞬でした。
おおーー!
小説もあったのですね!知らなかった・・・
そうかぁ~高校生なのに酒を飲んでたか(笑)
酒飲んだら、結構間違えるものなのにね。
>bakabros様
観客の視点も面白いですよね。
わざとそうしてあるのでしょうけど、ドキュメンタリーとも違った不思議な空間を作るのがうまいですね~
俺は高校生にまではタイムスリップできなかった・・・記事にも書いたように先生の視点になってしまいました(笑)
もうすでにその場面でそこに入っていました。
誰かに感情移入するんではなくて、自分も登場人物達と、ただそこにいる感じ。
思いっきり高校時代にタイムスリップしてしまいました。
ブルーハーツも大好きだったので、余計にはまったんだと思います。素敵な映画でした。
俺の高校時代にもブルーハーツはなかった(笑)
そして、高校はエレキ禁止という前時代的、封建的な校風。
ポスターにあったようにLedZeppelinをやりたかったけど、
NSPとか風とかアリスとかをやらされていた・・・
俺がこの映画に満点をつけられなかったのは、
ボロい高校だったけど恵まれた環境だったから。
しかも急造バンドの割にトリをとるということも・・・
『スウィングガールズ』を昨年ベスト1に選んだのが、
楽器がないというストイックな環境だったためです。
大学時代はギター一本で地元ジャズバンドやら、ブラスバンド部やら、結婚式のバイトやら、ムチャクチャ音楽漬けの生活をしてましたよ。7つくらいのバンドを掛け持ちしてた時期もあったし・・・
>しん様
彼女のボーカル、震えがくるほどすごかった。
元々ギタリストだったし、恵とリンコのいざこざで身を引いたという雰囲気だったのでしょうか。
上にも書いたように、俺はどちらかというとスウィングガールズ派なのかもしれません・・・
だからこそ沸き上がる疑問
彼女ボーカルにすりゃよかったのに・・・
ま、なんか事情があったのでしょう。
個人的にこの映画、今年の邦画ベストにかなり近いとこにくると思ってます。
好みの別れる映画だと思います。
スウィングガールズ派とリンダ派に別れそうな気がする。お互いけなし合うような・・・
私は、丁度境遇が恵に似ていたので、思いっきりこの作品には填まりました。
ペ・ドゥナ良かったです。彼女みたいなヴォーカルを求めて、現役音大生のfemail Vocalistを募集したり。
それと、この作品みたいに3日前に急造バンドは組まないけれど、可也直前に「この曲やろう」とか、山崎先輩や潮音みたいな、飛び入り、アドリブセッションは、結構コンサートの日常でした。
本当に、そのあたりが良く分かっている作りが見事でした。
そうなんです。
高校時代から社会人20代まで・・・
軽音の練習時間割なんてのはシビアですよね~
遅れてきたために練習できなかったなんて、経験ありますもん(笑)
バンドやってると、この映画のリアルな演出にやられますよね。
色々思い出して感情移入しまくりでした。