goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

姫とお買いもの

2016-05-06 16:26:32 | 日々の出来事
今回は自己満足の投稿やけんこらえとってつかぁさい

松囃子終わったけん娘からメール

「今日は休み?家におる?」

て言うことで姫がやってきました。




ミヤオとの初接触、鼻のあたりばちょこっと触ったら
ミヤオは逃げ隠れて出て来ません。
ベッドの下からじ~っと伺いよります。


姫は興味津津やあばってんが呼んでもなかなか出て来ません。

お昼食べた後、キャナルまで姫の洋服買いに出かけました。
雨降りなとと、駐車場も一杯やろうて思うて玄ちゃんに電話したら

「止めとって良かばい!」


早速車で出かけ萬行寺さんに止めさせて貰うてそっから歩んで行ったとばってんが
生憎、ベビーカー持って来とらんで抱っこして行ったら
やっぱ重たかったやね。

明日は腕のこわろうや・・

キャナルについたら姫は寝てしもうてなおさら重とうなった。



逢う度に大きゅうなるけんびっくりします。
はいはいどころかつかまり立ちするごとなりました。

キャナルでベビーカー借りてお買いもの。




これ赤ちゃんの水着、これはまだ早かですね。




こんだけ買いました。

帰りに姫の「初櫛田宮参り」してきました。




まだ肩ぐまされ慣れとらんけんへっぴり腰です。
尻のずり落ちよります。

頭の位置がだんだんずり下がってきて目の前にあった
おいしゃんの耳ばしゃぶりはじめました。


歯の生えかけよるけん時々噛まれて「痛い!」の図です。










ぼんちかわいや・・2016年おいしゃんたちの松囃子2

2016-05-06 11:29:25 | 博多今昔
松囃子1日目のお昼ご飯の後は恒例のパレード参加ですばってんが
昼食中にパレード中止の知らせが入ってきました。





ばってんが松囃子は雨が降ろうが風が吹こうが執り行われます。

エントリー№1番「博多松囃子」だけのために明治通りに
交通規制がかかり雨の中スタートです。
しろしかですね。


完全武装の前期高齢者組、おいしゃんたちより元気です。


足元はもうびしょ濡れ


市長、県知事ば表敬。
例年ならこの後、稚児流、高砂連と順番に参加グループが続くとばってんが
今年は稚児流までの松囃子だけです。

博多座でばったり



午後は黒岩材木店のサンドイッチ頂いてお役御免。
築港から先、東方面は当番町にお任せして休憩タイム。


これ誰でしょう。ナマコさん?


大黒様、寝てあります。

なまじっか風呂入って温まったけんそのあとびしょ濡れの足袋と下駄で
一気に湯冷めして寒うなってしもうた。

最後は冷え切った体温めにラーメン食って帰ってきました。



二日目の為に、グショグショになった手拭にアイロンかけて
早めの就寝・・・・松囃子1日目の終わりです。



ぼんちかわいや・・2016年おいしゃんたちの松囃子1

2016-05-05 16:20:02 | 山笠・博多の事
5月3日博多どんたくが始まりました
ばってんが、生憎の空模様です。


午前6:00、呉服町の交差点、暴風雨警報も出て今にも降り出しそうです。

この時間からどんたくに先駆けて松囃子行事は粛々と始まります。


これが有名な「一束一本(いっそくいっぽん)」
三福神が御祝に来た時渡すお礼です。
昔は紙が貴重品やった時代からのものです。
これに昆布するめやら酒肴が振舞われ参加者はそれを頂くことで
御祝て言う意味になるとです。

各表敬先はそこそこで趣向ば凝らした料理でもてなしてくれます。

あたきゃああそこでかしわ飯食うてあそこでサンドイッチ食うてと
皆、贔屓の料理ば決めとりますもんね。


周ちゃんが若手に袴の結び方おそえよります。
最近の若い人は袴履く機会がまず無かけんですね・・

櫛田神社に三福神が集合し巡行が始まろうか?て言う時
雨が本格的に降ってきました。


このおいしゃんたち雨にぬれるけんて言うて
本隊に関係無く川端商店街のアーケードん中ば行ったり来たり。
すいまっせん、写真撮っとうていうことはおいしゃんも一緒です。

そしたら三味線屋さんと美鈴女史とばったり


パンダさん早速「初めて実物見た」て美鈴女子の横で記念撮影。
パンダさんな女性と見たらすぐこげん。抱きつかんだけまだ良かです。


こちらおいしゃんと三味線屋さん。

ちなみにおいしゃんが松囃子、三味線屋さんが「通りもん」の衣装。
「通りもん」お菓子やあありまっせん。こっちが本物の「通りもん」
このすぐ近くでは「名月堂」さんがあって「博多通りもん(お菓子)」が
振舞われよります。
松囃子隊はそげなお菓子ば一杯貰うて食うっちゃのうて
沿道の子どもさんにやら振舞って歩みます。

その昔、どんたくの源流は、福神流、恵比須流、大黒流が三福神の当番ば務め
それ以外の全流の町内が順番に稚児当番ば務め
稚児の当番以外の町が「通りもん」として色々趣向ば凝らした
芸やら衣装でそのあとに続いて練り歩き、城内のお殿様ば表敬しよったとですね。
もともと正月行事やけん「松囃子」て言います。



順路も博多駅近うなったらもう足元はびしょ濡れ



「ちどりあしさんこれ・・」てすノ一のタケモト君がくれた
預かり笹もすでにずぶぬれです。

駅前で博多人形師の「田中勇」くん家族と逢うたけんプレゼント。
大雨やけん写真はありまっせん。

この預かり笹で川端ぜんざいが2杯頂けます。
最近は福笹は多かばってんがこげな預かり笹は少のうなりました。
言わば引換券付の福笹ですね。

雨ふりやけん博多駅に逃げ込んで「ほろよい横町」
て言うてもまだ10:00前。






朝飯て言うても、もうこれ夕方のチョイ飲みと一緒です。


濡れんごと濡れんごと、地下道通ってカエランコロン

続く・・・・・

肥前ドライブ唐津・名護屋城跡

2016-05-02 11:43:58 | 日々の出来事
昨日はいつものおいしゃん、おばしゃんメンバーで
唐津方面さぃ藤ば見げぇドライブしてきました。

今回フルメンバーやけんせっかち派とゆっくり派に別れて
周ちゃんの車とパンダさんの車に分乗です。


こっちはおいしゃん、けん坊ママと周ちゃんのメンバー

最初の目的地は肥前名護屋城跡。
着く頃はちょうどお昼頃の予定、大将が「現地は食べるとこなあも無か」ていうけん
途中のドライブインで早めの昼食。


あたき達はこれ食べましたの図
チャンポンセットです。


不味いチャンポンで失敗。


こっち食えば良かった。私たちはこれ食べましたの図。

ところが現地ついたら食うとこあるある
あげんとこで食わんのきゃあ良かった。

名護屋城跡見ごたえありました。
いつものごとせっかち派のパンダさん、大将はスタスタ先に進みます。








こっちは記念撮影しながらゆっくり散策します。








一人先に本丸跡で待つパンダさん。






今回けん坊ママ持参の「自撮り棒」が活躍してます。

名護屋城の次の目的地は唐津城。
おいしゃんたちが名護屋城博物館から降りてきたらパンダさん達の車はもうおらん。
先に出て行っとりますもん。せっかちです。こげんありますと。

渋滞に巻き込まれ遅れて到着の周ちゃん号にLINE・・・・

「もう着いた藤棚にいます」「藤は終わりがけ」「上がってくる?」

こちら駐車場待ちでやっと入れたて思いよるとこに
もう見に上がってこんで良かろう?てな感じ。せっかちです。こげんありますと。







唐津城の駐車場からもパンダさんの車はおいしゃんたち待つことも無く
先に出発。もう気持ちは早ょ帰ってビール飲むことしか
考えとりません。

最後は鏡山からの絶景の景色楽しんできました。










これ大将がこっそり、いつもの「カイシキ」採りに林の中に・・

なんやかや言うたっちゃあやっぱ楽しかメンバーです。
一番盛り上がるとはいっつも最後のよっちゃんでの直会。

昨夜もお腹のよじれるくらい笑いましたやね。

あんまり写真の多いけん動画にまとめてみました。

肥前ドライブ唐津・名護屋城跡