goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

山笠ボランティア基金

2014-06-29 10:56:52 | 山笠・博多の事
昨夜は古ノ一の初寄り

総勢50数名が参加です。

今年の詰所作りの日程やら夜警当番の日程やら発表
今年から何でも流の日程が前倒しになって
朔日寄ば待たんで夜警の日程が決まっとります。

今年は11日が当番、前の日から寝られません。

二次会はいつものように夜の中洲へ・・







怪我するおいしゃんたちです。

初寄りで15日追山後のボランティア清掃への寄付ばつのったら
こんだけ集まりました。



全部で12,289円 古ノ一の皆さまご協力ありがとうございました。

賽銭箱と間違うて5円玉やら1円玉やら入れとるやからのおります。

明日ちゃんと届けてきます。
使い込んどらんてわかるごとFBにアップして貰うことにします。

山笠直前

2014-06-28 14:43:16 | 博多今昔
愈々来週から山笠が始まります。

今日は午後から買い物ついでに博多の街ばそうついて来ました。



お櫛田さんも着々と桟敷の準備が進んでます。



こちら追山の山留プレート。



こちらはお櫛田さんの見送り、今井人形師


こちらは表、亀さん作です。



中洲流も飾り付けが進んどります。



美山山台苦、今日も休みなく働いています。



こちらキモサベも老体に鞭打ってます。

三宅先生の顔はどっかのおいしゃんと被ってしまいました。



こちらは川端中央街の表



見送りは相変わらずドラえもんです。

歩んで帰りついたら汗びっしょり、久々の青空です。

昭和会と八番山

2014-06-22 21:12:14 | 山笠・博多の事
土曜日は大黒流の取締OB会の昭和会やった。

直前に迫った今年の山笠の決起集会であります。



恒例によりまして当番町、受取町の挨拶の後はもうぐずぐずの奴豆腐状態。

今年は初めて、新取締の挨拶も・・・



左から麹屋番の城取締、中央街のみどりや仏壇店の社長、吉川取締それにすノ一牛乳屋の金子取締です。

先輩山大工の久我さんともお話し「あと3年ばかしまっといて下さい。ちゃんと覚えて手伝いに来ます」

現役取締のT樹はキャバレーいったけんおいしゃんな先輩のお伴・・

G平先輩に誘われて流酒

途中スナックで、どすこい野郎が「信玄袋忘れた携帯も入っとう」て大騒ぎ
スナックのマスターにあちこち電話してもらいすったもんだした挙句・・・

どすこい、トイレに立ったら背中の椅子の背にあるやない!

先輩ばってんがばかちんが!

機嫌の良うなってまたまたはしご酒

翌日、八番山の棒締めやけんどすこい送ってタクシーで帰宅。

案の定今朝は「二日酔い」ばってんが8:00前には上川端へ・・・



今日は中央街の飾り山も棒締めやったけん
吉川取締とタケハラ先輩とちょこっと世間話しました。

土地柄色々な人が往来します。
五十郎さんは櫛田神社の清道の俵積みの帰りに立ち寄りました。
来る方向が違うけん思わず「朝帰り」かと思うたばってんお櫛田さんからの帰りやった。

甥っ子の「誠」も彼女と通りかかったばってんあいそもこそもありません。

今年は動く飾り山笠50周年て言うことでRKBが貼りついて取材しよる中
棒締め無事終わりました。



途中、中央街の「お茶屋さん」も冷やかしに来たごたりますが
こっちは棒締めの真っ最中

RKBの放送においしゃんもだいぶ映っとるかもしれません。

からくり山の矢切り立て終えとが5:00ば過ぎ取りました。
くたびれ果てて直会は師匠と二人で「里の恵み」

明日も作業のあるけん早めに帰宅・・・・

明日は昼から「博多駅」の棒締めです。

一応今年のヒヨカタはこれでおしまい・・・・にしたかばってんが

今年は舁山が動き出してハプニングの無毛りゃあ良かですばってん。

「土居の一番山の歳はなんかがおこる」・・・・・

無事、奉納を期待します。
今年もおんなじ古門戸町管内の「濱小路」が当番町ですけん
何かあったらすぐさま駆けつけななりませんもんね。



ヒヨカタ日記八文字掛け

2014-06-21 17:18:20 | 山笠・博多の事
山台作り大詰めです。

本日は3流の「八文字掛け」

上川端と博多駅それに中洲流は山小屋で当番町の若手によって行われました。



最初に中縄ば用意します。
腕に巻き付けて25~30巻きの長さ

25~30て言うとは人それぞれ手の長さが違うけん。
まあ長さは適当です。





火打ちから掛け始めガタつき修正しながら進めます。
八文字の中心ばとりながらの作業。

八文字のしまえはじめたら引き上げ縄も準備します。



中縄の長さは5ヒロで舁き縄とおんなし綯い方で準備します。

翌日の上川端の棒締めのあるけん山台積み込んでます。





こちらは中洲流の「矢切り」



これに人形が飾り付けられていきます。

明日も雨の予報・・・・

ばってん明日はアーケードのありますけん安心です。

福岡大空襲

2014-06-19 23:06:16 | ちょっと昔のこと
そういえば今日は「福岡大空襲」の日やった。

博多の街がB29によって絨毯爆撃ば受けた日です。

ちゃんと覚えて(知って)おかないかん日です。

おいしゃんの祖父は博多で空襲受けて命かながら3日後に藤先の疎開先に帰ってきました。

その頃、親父は釜山日報で福岡大空襲の記事ば見て心配しよったそうです。

終戦後、10年以上経った博多でも兄貴は遊びよって不発弾ば見つけました。

おいしゃんが小学校の頃、奈良屋小学校の砂場掘ったら防空壕の階段が出て来よりました。

博多もそげな歴史のあるとは、今の若い人は認識しとりますか?



FaceBookページ

2014-06-19 22:32:16 | 山笠・博多の事
最近はその場その場で簡単に投稿できるSNSが主流になり
ブログの投稿がめんどくさくなることもしばしば・・・

個人の投稿やらはSNSに登録しとらな見られんばってんが
フェイスブックページならFaceBookばしよらん人でも誰でも見ることのできます。


山大工に関するFBページ「博多八文字組日記」ば公開しとりますけん、
こちらも時々見ちゃんなっせ。

https://ja-jp.facebook.com/yatsumoji

このサイトは結構おふざけ無く専門知識ば公開しとりますけん。


山作り追い込み

2014-06-17 07:37:26 | 山笠・博多の事
篠栗作業場では連日山の仕上げに追われとります。

公開の早か上川端通りと博多駅、中洲流が一足先に小縄巻きまで終え
八文字待ちの状態でズラリ並んだ山台で足の踏み場もままなりません。

昨日は物運びよって嫌というごと棒受けで左肩ぶっつけてまだ痛かやね。





飾り山用の跳ね木達が出番ば待っとります。

昨日は中洲流の番線巻き・・









人手が足らず師匠も何でも作業こなします。





こちらは番線のつなぎ目。半分はおいしゃんの作業。





そのあとは一日麦束巻き。100個以上作ります。

この日はちょこっと残業した後くたびれ果てて「まるみ」へ・・

U介が今年の大黒のシオリば持ってきてくれました。

そのあとU介も一緒に蛇の目へ・・

師匠はくたびれ果てて夢心地。



冬に忘れてきとったマフラーば貰うてきました。

この日はU介がマンションまで送ってくれました。

週末から愈々、八文字掛けと棒締めが始まります。

ヒヨカタ日記

2014-06-15 08:24:27 | 山笠・博多の事
土曜日は午後から篠栗の作業場へ・・・・

ちょうどお昼時になったけん以前須崎にあった「三九ラーメン」でラーメン食べました。



作業場についてもまだ師匠たちは食事から戻ってないけん
近くば散策しました。









この辺りは篠栗のお遍路コースになってます。

午後からは杉壁用の鉄砲の篠竹刺しと紋貼り作業。









この日の直会はまるみ→ひょうたん



ひょうたんのマスターから中洲流の扇子頂きました。



お隣の関西から来たて言うお二人に博多のうんちく教えてあげました。



博多はうどんが名物て言うとはやっぱ地方の人は知らんですね。


6月ヒヨカタ始動

2014-06-08 21:22:44 | 博多今昔
1日の「大竹割の儀」に引き続き遅ればせながら土曜からヒヨカタ作業。

すでに「山台苦」の美山山台苦は一番山新調台に汗流しとります。

出勤して早速ワッペン頂きました。



この時期は頭数も少ないかけん「山台苦」とはいえ
師匠もこまごました作業に追われとります。

前日までの師匠の作業の引き継ぎでこの日は「小縄巻き」から



巻いて行く段階で小縄が長かったらやおいかんけん
少しずつ束にして使います。





横には届いたばっかりの「胴金」



塗装してこげんなります。



作業中何かの雑誌の取材で「濱砂親分」が取材にきました。
何やら師匠が取材ば受けよります。



夕方からは師匠の息子「誠介」が合流し麦とり

立て看板便りに田んぼにトラック横付けして麦とり開始。



ばってん一時して地主さんから電話
ここは場所の違うとった・・・・

こちらが本来の場所・・・





トラック一杯積み込んでこの日は作業終了。
来週の日曜は一斉に「麦剥き」作業の予定です。

予定より早う終わったけん直会で「まるみ」へ
そのまんま流れて「手いっぽん」さい行くもお客さんが少ないけん
早めに「手いっぽん」も店じまいして一緒に「ケン坊」へ





そこへ「行町」の役員さんが通りかかり合流。



写っとらんばってんが「けんきち」さんも剛君の向こうにおります。
この人、亀にも似とうばってんが誰かに似とうて思いよったっちゃばってんが
やっとわかった「具志堅用高」に似とりますな。



こちら「ケン坊」のラーメンや無うて
今日のお昼、八文字組のヨッシーお薦めの西区家のすぐ近くの「うちいこ」のラーメン。
叔母も一緒に行って叔母が「チャンポン」頼んだけんちょこっと食べたら
チャンポンもイケます。

今回は頼まんかったばってんが次回はヨッシーお薦めの「ちゃうどん」ば
食べてんろうか?て思います。

次回は水曜日にヒヨカタ予定です。

そうそう、そう言えば「手いっぽん」の三男坊「リュウキ」が
仕事辞めて博多さぃ戻ってきとりました。

山に引っ張り出さないけません。

大竹割りの儀

2014-06-02 08:30:32 | 山笠・博多の事
昨日は八文字組の今年初めてメンバーが揃い
仕事始めの「大竹割の儀」の日

八文字組とは山大工ば頭に流の枠にとらわれん(メンバー3流)山台作りの集団です。
山大工の下にこまごました作業ば受け持つ「ヒヨカタ」て呼ばれる作業人がおります。

山大工は大工の専門家で山台自体ば作るとこからすべての作業に精通しとりますが
ヒヨカタは大工じゃない普段は本職ば持った人たちやけん言わば季節労働者。

もっぱら山台の組み立て作業ば受け持ちます。

杉壁作り、八文字掛け、縦笛横笛作り、棒締め他さまざま作業ですたい。

大黒流の山大工、久我さんもここの出身で今は独立し
一人で大黒流ば受け持っとります。
大黒流の場合はヒヨカタ仕事はもっぱら当番町若手が受け持ちます。
ばってん12年に1度の当番町やけんなかなか仕事は覚えんですもんね。

「八文字組」は山が動き出してなんか事のあったらすぐに駆けつけななりません。
もちろん自分の流や無うても・・

昨日は今年の仕事始め

おいしゃんな他のメンバーが来る前に午後から直会料理の手伝い。



唐揚げサラダ作ってます。
あとは定番「温泉豆腐鍋」



杉壁に使う大竹です。
左は「上川端通」の飾り山用でちょっと長めです。なたで割って使います。



こちら「篠竹」横笛縦笛、台差し、二引きやらに使います。
最近は篠竹の調達が難しいて緒方緑地建設の緒方君が言いよりました。
袴やら節の凸凹ばとって使います。







大竹割ってます。



作業が終わっったら直会



直会の途中棒ぐり屋さんが持ってこられました。



棟梁から今年の作業の安全と心得が配られ最後は「手いっぽん」で〆。

八文字組八カ条の心得

1条 博多の為に頑張る
2条 山台の知識とヒヨカタ技術の習得に努める。
3条 棟梁には素直に従う
4条 緊張感を持って作業する
5条 自己責任で事に当たる
6条 皆で仲好く楽しく作業する
7条 きついときに頑張る
8条 山期間中の酒と女に注意する


今日から6月法被解禁

2014-06-01 10:37:18 | 山笠・博多の事
気がついたらもう6月に入りました。

今日から法被解禁で、早くも棒洗いばしよる流もあるごたります。

そんな前夜

昨晩はおいしゃん達の打合せで
大名の「dining Murakami」へ...




このお店は食事部門はすノ二、飲み物部門は古ノ二のメンバーがやりよる
フレンチのお店です。

メンバーはパンダさん、なまこさん、周ちゃん、神様、山さん、みやけさん
とおいしゃんの7名
40代~60代の古ノ一ロートル集団です。

ていうとは
今年は芦別の山笠にロートル総勢10名で参加する予定で
その打合せです。このメンバーにあとみずおっちゃんと桃尻さん。

途中から合流するメンバーがおったり
どこば観光しょうかやらの打合せです。

同年代の集まりは楽しかですね。
やっぱ昔の博多のお話になります。
あそこにあげな店のあったやら食事の嗜好の話やら・・

長崎出身のナマコさんが一番詳しかとが不思議です。

大名に来たら久しぶりに「テムジンで餃子食べろう」てなり・・



大名は若者が多いですね。こじゃれたお店もいっぱいです。

ここでも醤油派ソース派の話やらになり
最近博多で良う見かける「肉肉うどん」ば食べてんろうて言うことになりました。

パンダさんが「春吉にあるけん」て言うて延々国体道路ば歩いて・・



いっぱい並んでます。



生姜たっぷりで甘い「スメ」
肉は博多の肉うどんのごたあ肉や無うてコロコロした肉です。

若者にゃあパンチの効いて良かろうごたあですね。

場所柄「博多うどん」の幟立てとるがメニュー見たらやっぱし
「発祥は北九州」て書いてありました。

最後はパンダさん送って帰宅。

さて今日は夕刻から「八文字組」の仕事始め
午後から直会の準備に出かけます。