goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

絶景博多湾

2009-04-29 22:46:19 | 日々の出来事
sikanosima


今日、所用で奈多まで行ったついでに
久しぶりに「志賀島」まで足ば伸ばしてきました。

志賀島はご存知、漢和那国王の「金印」が発見されたところ

金印は現在「福岡市博物館」に展示してあります。

「潮見展望台」からの眺めは天気も最高で絶景でした。

能古島からとは又違った景色で
海ノ中道の向こうに博多が見渡せます。

志賀島国民休暇村にゃあ「金印の湯」てのが
出来とりました。

レストランは午後から営業終わり

ハヤっ!・・

やっぱ五月の近づいてきたら天気も気持ち良ぅなります。

おいしゃん浮かれてしまいました。



まだ早かってか?

ちょっと勇み足でした


松囃子の起こり

2009-04-28 23:03:59 | 山笠・博多の事
季節柄今回は
「松囃子」についてのココロ♪

日本で最初の人工港「袖の湊」は
平清盛の息子、重盛が作ったて知っとった?

鎌倉時代から博多は海外との貿易の拠点として
わが国の要所やったことの解ります。


博多松囃子は、1179年に病没したその平重盛に
謝を表すために始まりました。
(筑前国続風土記)・・

奈良屋小学校の校歌
「偲~べ歴史の宗湛の~」の「宗湛日記」にゃあ
1595年(秀吉が朝鮮出兵しよる頃・・)
筑前領主小早川秀秋の城やった名島城さい
博多の町人が松囃子ば仕立て年賀の祝いを行ったと記されとります。

江戸時代ぃなったらすでに福禄寿・恵比須・大黒天の
三福神と稚児が松囃子の本体になります。
これに博多の各町・各人が趣向ば凝らした出で立ちや
出し物で続き、これば「通りもん」と呼びました。
三福神・稚児・通りもんの構成が現在のどんたくの原型でありまする。

恵比須流・大黒流の呼び名の起こりは・・

当事「石堂流」「須崎流」ていいよったばってん
ウラ(漁師町)の須崎流には大漁の縁起もんで恵比須さんば
飾りにして表敬したらよかろうと
「石堂流」が飾りにしました。

逆にムラ(農村)の石堂流にゃ豊作の大黒さんば
飾りにして表敬したらよかろうと
「須崎流」が飾りにしました。

これが流の名称の始まりです。

それに追従して魚の町が「福神さん」になります。
その頃、石堂は農村やったかはおいしゃん疑問は
ありますとばってんが?・・・

ムラとウラが交わるところに商いが発生し
人々が行きかうところが「マチ」となるそうです。

博物館の福Mさん・・
こげな説明で正しかでっしょうか?


1599年、小早川秀秋が加藤清正に年賀の使者を出した時、
使者が鉢合わせした松囃子一行と口論となり、
松囃子の者が侍の一人を馬上から引きずりおろして
殺してしまいます。

博多のもんのやりそうなこと・・

これで松囃子は中止されます。

福岡藩2代藩主黒田忠之により、
中止されとった博多松囃子は1642年に復活します。

天正年間に焼失した妙楽寺ば黒田長政が現在地に移転したり
東長寺ば黒田の菩提寺にしたり
当事のお上は博多に対して貢献しておりますばってん
現在のお上はどうかいな?・・

その時から松囃子は福岡城さい
福岡藩の藩主ば表敬するため
正月15日に赴く年賀行事として行わてきました。

その後明治になり再び「金銭浪費、文明開化にそぐわん」ていう
理由で山笠と共に禁止されます。

お上は天長節(天皇誕生日)ば祝うように・・

ていう御触ればだしますとばってん

天皇家のお祝い行事(紀元節など)にかこつけて
松囃子は繰出します。

先の大戦でまたもや松囃子は山笠と共に中止に
なるとですが「復興祭」で山笠と共に復活。

山と松囃子ば一緒にするとは盆と正月が
一緒にやってきた・・てなもんで

その後1949年からは前年に制定された憲法記念日に合わせて
5月3日と翌4日ば開催日とし現在に至ります。
「どんたく」は福岡市の「みなと祭り」として
定着し、「松囃子」は「松囃子保存会」の手により
今も同時期に行われます。

ちなみに「山笠」は「山笠振興会」が取り仕切ります。
こっちは「福岡市」の肝いりが無い分
博多町民が独自の自治で執り行っております

いわゆる三福神、稚児が松囃子であり
通りもんがドンタクていう呼称になります。

時代時代の規制にその時の時代に合わせて
気転ば利かせて続けてきた博多の祭・・

松囃子がいかんなら「どんたく」て言おう
裸でそうつくとがいかんなら「法被」ば着ろう

そげな気転ば今一度利かせて

コンクリの上で下駄履くとは止めて

松囃子、ズック履くごとしょうや・・

おいしゃんコンクリのうえの紅白下駄での行軍は

腰に堪えますったい

ちゃんちゃん




ネネの猫缶とラーメンとチャンポンと福寿飯店・・

2009-04-27 21:43:55 | ちどりズキッチン
ネネ


マタタビででれでれのネネ・・・・

ホームセンターにネネの餌買いに行ったら
ずらり「これでもか」の陳列・・



何がどげん違うとか?

たかが猫の餌・・されど猫のエサ・・


右側の「ジューシーチキン」は

お気に召さんやったと見えて

食べん買った。

今回は左側の「白身魚のテリーヌ」いしました。

人間様より良かもん食べようごたります。

もったいないけん「カリカリ」と交互に
やらないけません。

一方人間様は・・・と

いっつも通りがかってみるだけやった

福重の石丸インター近くの「らららラーメン」に
入ってみた。




西区ではちょっと有名な「こまどりうどん」のお隣・・

駐車場に車止めよったらチラッと並んどう人が・・

並んでまで・・の口のおいしゃんです。

店員さんに聞いたら「すぐにお席用意できます」

「なら食べてんろう」

お絞り手渡しでお冷はデカンタで運ばれ
なんかラーメン屋やない雰囲気・・



隣に一人で作業服で入ってきた男性・・
ラーメンが運ばれてきたら
早速、携帯で写しよります。

ラーメンは辛し味噌のトッピングが
出来るらしい・・

「ここ有名とかいな?」

ラーメン好きやばってん「通」やないおいしゃん
業界の事情は知りまっせんけん・・

おいしゃんが頼んだとは

「潤黒」ていうメニュー

聞いたら
「とんこつベースにアゴ出汁をあわせています」

「食べてんろう」



「サービスタイムでご飯が付けられます」

中々のサービスです。

店員さんの対応も中々・・・・・

味は・・て言うと・・・・

おいしいです


80~90点の味です。

バッテンおいしゃんもう食べんでも良かかな?

スープが甘うて料理としてはおいしいとですばってん

ラーメンとしてはイメージが違います。

正統派の細めん長浜ラーメンにたどり着いた
感じや無かった・

決してケチつけようわけではありまっせん。

おいしゅうございました。

スープ飲み干したらどんぶりの底に

「感謝」て書いちゃあとばってん
底まで行き着ききらんかった。

やっぱここいらでは田村の「味扇」より
「長浜ラーメン」の味に勝るとこは
出会いまっせんやね。

やっぱおいしゃんな
王道の「極細」「柔らかチャーシュウ」に
あっさりとんこつにちょっと大目のネギの
ラーメンが好き。

関東辺りの有名店のラーメン屋さんに
喰いげ~行っても満足はせんでっしょうね~

素直なうどん・・丸天、ゴボ天
長崎チャンポン
長浜ラーメンが好き・・・

こないだ親戚と山口旅行で食事した時
叔父叔母がチャンポン頼んだ時

「関西じゃチャンポン頼んだらラーメンに餡かけが出てくる」
て話しよったら
何とそこでも

「餡かけ」やった

九州以外ではメニューに
「チャンポン」と「長崎チャンポン」と
わざわざベッコに書いてあるとこが多かです。


話は違うバッテン・・・・

福寿飯店の「春巻」

用心しとかな「パリパリ皮」やありまっせんバイ

福寿飯店は「北京料理」やけんです。

処変われば品変わる・・・・

福寿飯店

昔と比べてメニューが少なうなったとが寂しか

エビチリ1種類しかありません・・

おいしゃんの大好きやった「骨付き唐揚」も
無うなった・・

ネットで話が出る「打ル麺」

おいしゃん未だに食べたことありまっせん。

おいしゃん食べなれたもんしか・・・

昔から草野球しても
変化球にやついていっきらん・・

直球勝負の舌でっしょうね・・・・






博多どんたく概要発表 最多の650団体見込む ディズニー今年も参加

2009-04-25 15:38:00 | 山笠・博多の事
松囃子がやってきます。

今年も「ディズニー」が参加するゲナですばい。

今日は「町総代」「役員」で
松囃子の打ち合せ・・・

今年のテーマは「祝うたァ どんたく起源 博多松囃子(ばやし)830年 みんなまとめて周年お祝いタイ!商工会議所130周年・市制120周年・みなと110周年」。

なんとも中途半端な830年記念げな・・

来年は「祝うたア どんたく起源831年!」となります。

そげな言い方やったら・・山笠も・・

今年の大黒流は七番山記念年

まあ何番でも毎年一生懸命ぇ奉納しようとに

変わりはありまっせんが・・

ネットの威力続編

2009-04-20 20:48:19 | たわごと
以前おいしゃんが手がけるネットショップ野次馬さん
商品ば吉本の「ほっしゃん。」のブログ
取り上げてくれたて書きました。
こちら


ほっしゃん

野次馬の大将、黒田さんはちょっと多めに注文したら
乾燥ワカメやら、乾燥ヒジキやらその季節の
食材ばおまけに付けて送ってくれるとです。

大手の会社にはでけん

こつこつと頑張る地域の小さなお店やけん
出来るサービスです。

その「おまけ」は倒産した会社の食品パッケージば
再利用としてタダで分けてもらいそれに真空パックして
送るとばってん

パッケージの写真と中身が違うて言うところ
(ちゃんと内容物のシールは別個に貼ってあります)
が面白いてブログで書いてあったとです。

以下ほっしゃんブログから抜粋
------------------------

野次馬さんの「塩っ胡」。


残り少なくなったので、
たくさんお取り寄せしたら、

直筆のお手紙付きで、
オマケまで戴いちゃいました。


おにぎり専用調味料の
「結びっ娘」。


これ、ほんまに最高で、
次の我が家のお取り寄せ、決定!


そしてそして、


「おてごろ山菜」の
きんぴられんこんの
真空パック。


ん?んん?


えーーーーっ?


これ゛ワカメ"っすよ!


------------------------
てな具合・・・・・・・・・・

その黒田さんからメール

「よしもとの関連会社から電話があり
毎週土曜日にほっしゃん。が司会している
よしもとオンラインで野次馬の塩こしょうを置きたい。
商品を提供できないかって言って来ました」




て言うて来たゲナです。

さて又売上が伸びたら良うございます。

今週の土曜日の放送で使うゲナです。


「よしもとオンライン」はネットでの
配信番組です。

野次馬さんのサイトはこちら

今売れ筋はこの商品
「結っ娘」

490円です~~









猫の手は借りられん

2009-04-20 15:26:10 | 日々の出来事
こげなとがおいしい季節いなりました


今日のおいしゃんのお昼ご飯。

昨日は大分と広島じゃ真夏日やったらしく

博多もまるで夏の気温

バッテンまだ体の慣れとらんけん
水かぶったらまだ寒うございます。

ソーメン、ざる蕎麦がおいしい季節ぃ
なって来ました。

ドンタクの案内もそろそろ来はじめて・・・

ゆっくり出来るとはドンタク後の5月いっぱい

6月いなったら山まで加速度のついて
あっという間にやってきます。

預かっとう山笠の備品ば整理しました。

当然、ネネはなんも手伝いませんやね

時に「邪魔」はします。

袋ば置いとったらすぐ入ろうとします。

洋服やら棚から掻き出します。

マタタビ塗った「綿棒」が好き

テレビネネ


頭かくして尻隠さず


熟睡ネネ

ゴジラが空飛ぶ時の恰好に似とります。
やっぱネネ、あんた猫背やね~

熟睡て思いきや薄目開けて用心しとった


あんたその顔ちーとばかし気色悪かバイ

「猫の手も借りたい」て言葉があるくらい

ネネのこの手は何の役にもたちまっせん

昨日、マグロの赤身の刺身と

だし用の分厚い鰹節ばやったとい

まったくほとびきもせんやね。




楽しいどんたくがやってくる・・

2009-04-17 22:16:14 | 山笠・博多の事
愈々、我が家のマンションのエントランスにも
「ドンタク」のポスターが
貼り出されましたばい。

こちとら「松囃子」です・・



もうそげな時期になったとですね。

そろそろ「松囃子」の衣装ば
出して見とかないきませんやね。


「松囃子」の装束一式は・・・・


写真は対馬小路の散髪屋のおいしゃん(ソウタ爺)です・・

手拭い・・・・大黒流は毎年デザインが当番町で作成されます。

昨年のデザインはこちら


過去の手拭いデザインはこちら

立付袴、肩衣、着物、帯・・

足袋、足袋の中敷(これとっても大事です)・・・

安全ピン(首にかけた手拭いが飛ばんごと)・・

紅白下駄(下駄の歯が気になります)

稲穂笹・・・背中に差したアレです。



「福笹」ていうて縁起もんやけん

沿道の観客はこれば欲しがらっしゃあです・・

大黒流は「稲穂と俵」(先っぽに稲穂が付いとります)
恵比須流は「鯛」
福神流は「軍配」

て決まっとります

祝う先へのお土産として流から配られます。

今年の「松囃子」の道順は「こちら」


ドンタクが来たて思うタラ

こっちも来た・・・・

郵便受けに・・・・・


税金の督促やぁありまっせん・・

話題の・・・・

「定額給付金」の申請書

これいったいいつごろ振り込まれるっちゃろうかいな?

我が家は息子と二人やけん「24,000円」

世帯主に振り込まれるけん黙っとこうかいな?

気のつくやろうか?

ところで・・・

松囃子に掛る費用はて言うと・・・

古ノ一で総額20万弱くらい
全部町内会費でまかなわれます。

山笠と違うて寄付のありまっせんけん
多大な出費です。

山と違うて参加者に「寄付ちょうだい」やら
いいよったげんたいだ~れも出らんでっしょうや

博多の祭りごとば運営するとは
住民にも負担のかかっとうとです。

博多の街は山笠、松囃子共に参加せんでも
町費にその分がふくまれます。

博多部に住む人はこれ覚悟しとかないけません

マンションが多くなったこのごろでは
「管理組合」がその窓口になるとですばってん
最近は「なんで払わないかんと?」て
払うてくれんとこもありますったい・・


昔からの博多の行事ば受け継ぎ次の世代に
送っていくとも祭りに関係ない住民たちが多くなって来た
昨今ではとっても大変なことです。

政府はそこんところも考えて
「原住民特区助成金」なと考えてもらわな

日本のあちこちの古き良き分化も

だんだん無ぅなって行くっちゃあないでっしょうか?

なんやかや言うてもちゃんと

今年も祭りがやってきますったい・・・

「いかにそうたんとみのがやまに・・」



マテガイ

2009-04-14 17:31:48 | ちどりズキッチン
「マテガイ」ば頂いた・・

通称「ち○ぽ貝」・・すいまっせん



ひじょーに下品な通称ばってん


その形状からか?

親父などいつもそげん呼びよりました。

おいしゃんなちゃんと正しく

「マテガイ」て言います

マテガイ(馬刀貝、蟶貝、学名 Solen strictus )は
マルスダレガイ目・マテガイ科の二枚貝の一種。



スペインやら中国で採れるらしい

砂浜でショベルでさっと表面ば掻いたら
「マテガイ」の穴の見えます。

その穴さい「塩」ばちょん・・て乗せたら

「にゅ~」て顔出します。

一瞬でひっこむけんすかさずつまんで
引っこ抜きます。

失敗したら逃げ足の速か早か

いくらショベルで掘っても追いつきまっせん

今回は湯がいた剥き身状態で頂きました。

殻付やったらそのまんま
塩焼きぃしてレモン絞って食べたらそら旨うござす。

今回は野次馬さんの「燻っ胡(ガーリック塩こしょう)」で
下味付けした後、粉山椒ば振って、片栗粉まぶして
素揚げにしてみた・・・

上に「青海苔」振りかけて・・・



中々おつな味です。

今晩の「アテ」の出来ましたやね・・・

ネットの威力

2009-04-09 00:45:26 | たわごと
古ノ一本編トップページからリンクしとう
「野次馬さん」


おいしゃんが手がけるネットショップです。


ここんところ嫌に注文が多かて思いよったら・・

なんと、吉本のお笑い「ほっしゃん」が


ブログに書いてくれとった・・・・

なんか吉本が身近になった感じ・・・・

手前味噌やばってんこの「野次馬さん」の
塩コショウは美味しゅうございます。

最近の売れ筋は・・・

おにぎり専用塩コショウ・・・

葫味と梅味

おいしゃんな「梅味」がお好みです。

塩だけで握るより

ヒジキやらがはいっとうけん塩分控えめです

「ご飯にそのまま振り掛けてもおいしい」て

コメントも頂いとります。

いっぺん食べてみてつかあさい。

ほっしゃんのブログはこちら

「野次馬さん」のサイトはこちら




春です

2009-04-07 00:06:56 | たわごと
「もう春です・・古いものは捨てましょう」

おいしゃんの好きな「斉藤哲夫」の曲「もう春です」の
一説です。

おいしゃんも日々思い、悩み、悶々とすることもありますバッテン

やっぱり「もう春です」・・・

古いものは捨てないかん・・

前に向かって生きななりません・・

思い悩むもろもろは捨てて
新しい1年に向かって進まないけません。

桜も終わり、やがてドンタク(松囃子)が来て


あっと言う間に「山笠」のやってきます。

長いプロ野球のペナントレースのごと
1年が始まります。


開幕シリーズ勝ち越したて言うても

長いシーズンなんがあるかわかりまっせん。


今年ももろもろの出来事があるでっしょう・・




わくわくして期待する1年


どげんなるか?て心配する1年・・

おいしゃんなやっぱわくわくして過ごしたいて
思います。

もう春です・・・

古いものは捨てましょう・・

頭を抱えて悩む時期は過ぎた・・

どう転ぼうとも後ははもどれない・・

おお~春が来た・・窓を開けよう
新しい空気が空いっぱいに~♪・・

おいしゃん元気です

スクープ速報

2009-04-04 00:46:00 | 日々の出来事
夜の時ならぬサイレン・・・・・

今日はちーとばかし激しいて思いながらも
又、都市高の緊急車両やろうておもうて

「探偵ナイト」ばみよったら

息子が帰ってきて
「外、大変な状況になっとう」

「なんかあったと?」

窓から外ば見たげんたい

目の前の川に誰か落ちたか?

消防車7~8台

投光器で川面ば照らし、


ボートとスキューバがいまだ捜索中・・

野次馬がいっぱいでパトカーが車の整理ば
しよります。

「駐車場に入れてみてください~ウ~ウ~」

sousaku

宣伝効果・・・

2009-04-02 21:56:45 | たわごと
いろ色、あちこちのブログば読みよると

考えさせられる内容で、すばらしい高尚な教えやら
なるほど・・・て感心したり、

「私もそうあらないかん」て思います。

バッテンが

おいしゃんの考え付くとは・・・

人間が高尚やなかけん・・

「しょーもなか」ことばっか・・

今回も「ドゲンでも良か」お話・・・・

その前に長崎「清峰高校」優勝おめでとうございます。

あのピッチャーソフトバンクさい
来てもらわなこてね・・・


ここからしょーもない「本題」


テレビで良ぅ「伝説」とか言うて
メニューば食べつくす・・・・やら

ギャル曽根がサービスエリアのメニューば
食べつくす・・・・やらありよります。

今日もゴールデンスペシャルで

「カッパ寿司」と「ガスト」のメニューから
ベストテンば当てな帰られん・・・・・

てな番組がありよりました。


おいしゃん思うにこげな番組は、

テレビ局がお金出して食べた分払ったり
取材費払うとか・・・・?


それとも「宣伝効果」で
お店は、御代は無償提供やろうか?・・て

そげなことばっか考えて見よりますったい

回転すしで平均150円の寿司ば40皿喰うて「6,000円」
「回転すし」も調子乗って食べよったら
結構高ぅつきますもんね・・・

「ジョイフル」やったら昼食ワンコインで
食べられます・・・

出演者6人で「36,000円」

あげな番組は朝までロケするけん・・・

職人さんの手当として「10,000円」くらい見とこう

一方「ガスト」平均「1,200円」の料理ば・・・

40品目食べたとして「48,000円」
こっちは通常24時間営業として
店員さんの料金はなし・・・

これ考えたら、「50,000円弱」で
テレビのゴールデン枠でお店の名前が放送されるて
考えたら、安いもん

やっぱテレビ局はな~も払いよらんとでっしょうね~

昔、パ・リーグで「日拓」ていう会社が
1~2年だけ「日拓ホームズ」て言うチームば
持ったことのあります。

今の「北海道日本ハムファイターズ」の前身です。

売名行為だけで球団ば持ったっちゃバッテン

その広告効果は凄いもんやったとです。

何も宣伝せんでも毎日「プロ野球ニュース」で
名前ば言うてくれるけんですね。

テレビの宣伝効果はそれだけ効果のあります。

バッテン独自のコマーシャル作ったら・・・

半端なお金じゃ出来ません・・

そうやけん未だに・・・

「東雲堂」

昔の「ゼンジ」のままのコマーシャルです。

ゼンジが大人になったバージョン

作るってうわさば聞いてもうだいぶ時が経ちます・・・


ブログ書きよる間に・・

久々に娘からの突然の「めえる」

「何もないっちゃけど・・元気にしとう?」


おいしゃんこれだけで

「元気いっぱい!」

ていうても「ラーメン屋」ではござっせん・・・