山が始まったて言うたとたん台風です。
このコースは博多にやばいコースです。
ちょこっと南に逸れたら博多直撃ですやん。

なして「つノ二さん」の当番年は台風連れてくるっちゃろうかいな?

中洲流始め各飾り山は台風対策に追われよるごたります。
それにしても最近、山の時期に台風が良う来るごとなりました。
ただの雨やったらいくら降っても山は走ります。
おいしゃんの当番ん時、集団山見せのスタート前はたたきつけるごたぁ
雨やったです。お櫛田さんの清道も流れる川状態やったです。
平成24年大黒流当番古ノ一part3
※そん時のスタート前の様子。
時々こげな映像も載せよかなただのおいしゃんて思われるけんね。
ばってん台風は風の吹くけんやおいきまっせん。
明日は大黒流の棒〆、大変ですね。
当番町は棒〆ロープ濡らさんごとしとかなですね。
ばってん棒〆でけるとかいな?
そげな中、今年の集団山笠の台上がりが発表されました。
なんと大黒流の見送りに緑幸流所属の「駅員さん」こと
「大西芦別健夏山笠振興会会長」が台上がりされます。

こらしっかり古ノ一、スタートに後押し入らないきめえ。
古ノ一の皆さんしっかり後押し入らなばい!
今年はアラブの大王も芦別参加するけん、前哨戦で受取の
「すノ一」さんと「古ノ一」でしっかり後押しばせなこてね・・て
おいしゃんは指示するだけですばってん。
相変わらずうだるような湿気と暑さでおいしゃん早くも夏バテ気味
食欲も無かけん夕飯は・・・

胡瓜の潮モミ(輪切りや無かばい)と納豆と茶碗蒸し
ていうたっちゃ酒飲んだらやっぱ腹は減りますけん・・・
食べられる時はしっかり栄養取るごと

トロトロ餡のチャンポンです。
麺もしっかり焼いて鶏ガラスープでしっかり煮込んだけん
麺にしっかり味が入っとります。
野菜もたっぷりで健康食です。
そろそろ風が窓ば叩き始めました。
明日は年一回の組合の「衛生講習会」て言うとに
ちょうど同じ時間に台風が最接近する様子・・・・・
やおいきまっせん。
今日一日開催かどうか?の電話問い合わせがひっきりなしです。
今日はゆっくりしとこうか?て構えとったばってんが
7月の源泉所得税の支払い時期ば忘れとってスケジュールたてに追われ
結局一日バタバタでした。
明日終われば5日(木曜日)は今年の夜警当番です。
7日(土曜日)は詰所開き、もう設営は手伝わんでちゃ良かくらいやけん
夕方からゆっくり顔出そうかいな・・・・
ついでに平成24年part4もご紹介しときます。
平成24年大黒流当番古ノ一part4
このコースは博多にやばいコースです。
ちょこっと南に逸れたら博多直撃ですやん。

なして「つノ二さん」の当番年は台風連れてくるっちゃろうかいな?

中洲流始め各飾り山は台風対策に追われよるごたります。
それにしても最近、山の時期に台風が良う来るごとなりました。
ただの雨やったらいくら降っても山は走ります。
おいしゃんの当番ん時、集団山見せのスタート前はたたきつけるごたぁ
雨やったです。お櫛田さんの清道も流れる川状態やったです。
平成24年大黒流当番古ノ一part3
※そん時のスタート前の様子。
時々こげな映像も載せよかなただのおいしゃんて思われるけんね。
ばってん台風は風の吹くけんやおいきまっせん。
明日は大黒流の棒〆、大変ですね。
当番町は棒〆ロープ濡らさんごとしとかなですね。
ばってん棒〆でけるとかいな?
そげな中、今年の集団山笠の台上がりが発表されました。
なんと大黒流の見送りに緑幸流所属の「駅員さん」こと
「大西芦別健夏山笠振興会会長」が台上がりされます。

こらしっかり古ノ一、スタートに後押し入らないきめえ。
古ノ一の皆さんしっかり後押し入らなばい!
今年はアラブの大王も芦別参加するけん、前哨戦で受取の
「すノ一」さんと「古ノ一」でしっかり後押しばせなこてね・・て
おいしゃんは指示するだけですばってん。
相変わらずうだるような湿気と暑さでおいしゃん早くも夏バテ気味
食欲も無かけん夕飯は・・・

胡瓜の潮モミ(輪切りや無かばい)と納豆と茶碗蒸し
ていうたっちゃ酒飲んだらやっぱ腹は減りますけん・・・
食べられる時はしっかり栄養取るごと

トロトロ餡のチャンポンです。
麺もしっかり焼いて鶏ガラスープでしっかり煮込んだけん
麺にしっかり味が入っとります。
野菜もたっぷりで健康食です。
そろそろ風が窓ば叩き始めました。
明日は年一回の組合の「衛生講習会」て言うとに
ちょうど同じ時間に台風が最接近する様子・・・・・
やおいきまっせん。
今日一日開催かどうか?の電話問い合わせがひっきりなしです。
今日はゆっくりしとこうか?て構えとったばってんが
7月の源泉所得税の支払い時期ば忘れとってスケジュールたてに追われ
結局一日バタバタでした。
明日終われば5日(木曜日)は今年の夜警当番です。
7日(土曜日)は詰所開き、もう設営は手伝わんでちゃ良かくらいやけん
夕方からゆっくり顔出そうかいな・・・・
ついでに平成24年part4もご紹介しときます。
平成24年大黒流当番古ノ一part4
す。
私、博多生まれで現在関東に在住しております。
たしかに子供の頃、山の期間であっても、
ばあさんが胡瓜の漬物(斜めにカット)を出していた記憶があります。
昨今、山笠期間の胡瓜断ちとマスコミで流布されておりますが、輪切りでなければよろしいのですよね?
胡瓜の漬物を食べてもケガはしませんでしたら。
貴ブログにて、なつかしい故郷の思い出に浸ることができます。
末永く続くことを願っております。
今年の大黒流が無事に奉納されますことを祈念しております。
元来、おおらかな博多気質で行われてきた博多の山笠。
以前はそげなしがらみはありまっせんかったです。
胡瓜もはたまた奇麗どころも・・・
ばってんがたぃ胡瓜はこの時期一番美味か
奇麗どこにも山笠法被でもてるったい!
うちの親父たちの年代はポリポリ食べよったですもんね。追山の前日、母ちゃんとしてきたけん頑張るやら景気の良か先輩もおりました。
あたきもその年代になって来たとかな。胡瓜の方だけです。
ばってんが現役の頃はやっぱ縁起担いで一切口にしませんかった・・一番好きなもんば我慢して山に掛ける・・それはその人その人でちがいますもんね。母ちゃんと一発やって「頑張って来る!」もあるやもしれまっせん。
昨今マスコミで持ち上げる胡瓜断ち・・小学校でも給食に胡瓜がでらんらしかです。美味かとぃ・・
けな話題で博多ば懐かしんでもらえれば本望です。
あたきが元気なうちは毎年、発信して行きます。
コメントありがとうございました。