goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

正しい博多弁

2015-03-09 20:20:34 | 山笠・博多の事
このブログも本編のサイトも若い人に博多弁ばつたえろうて
わざと博多弁ば使うとります。

関東辺りのひとは十羽一絡げで「バイ」「タイ」ばつければ
博多弁になるて思うとりましょうがそうやありませんもんね。

以前「博多弁変換システム」ば作ったばってんがデータベース入れても
統一した法則の無かけんあきらめたことの有ります。

「そげんするたいね?」←これ博多の人はつかいまっせん。
正しくは「そげんするたいね?」が正解です。

「と」の使い方も場面場面で使い方が違います。
「とっとうと(確保しているんです)」は肯定語、「とっとうと?(確保しているんですか)」は疑問形
イントネーションで意味のかわりますったい。

最近は死語になった博多弁も有りますね。
「こうかりもん(大阪弁で言うたらいちびり?)」「うら(だ)んしか」
「さっちが」「さるく・そうつく」「ぞうたんのごと」

これ組み合わせて使うたら
あいつぁ~こうかりもんやけんうらんしかろうが、中洲ばあるきよったら
さっちが、歩いてそうつきよろうが?

もう、意味不明でっしょうね?

言葉はその時代その時代で変化していくもんやばってんが
最近、博多弁も変化しよるごたります。

最近博多の女性達で使われる変な博多弁の代表がこれ・・

「してると?(しているんですか?)」

つや~(格好つけて)に東京弁つかうなら・・・

「してるの?」が正解でっしょうが!

「と」ば使うとやったら「しとうと?」が正解でっしょうもん。
通じるちゃあ通じるっちゃばってん。
妙に東京弁と混ぜたらかの地さぃ行って使うたら恥かきますバイ。

以前も書いたて思うばってんが
同級生が旦那の転勤で東京さぃ行って子供の田植え体験での失敗談

つや~に東京弁ば使うて「きゃ~私いぼっちゃった」もうちゃんと博多のもんやん。
※いぼる(いぼりこむ)=足が泥にぬかるんで抜けなくなる様子その程度が強かとが「いぼりこむ」

最近は博多弁でも言葉ばはしょる傾向にあります。

その代表格が「しちゃ~か?」

これもともとは「しちゃろうか?(やってあげようか?)」の意味です。

今回この記事に出てくる博多弁使うて文章ば造ってみます。

ふてがってい、あそこの嫁さんなつや~に東京弁ば使いよるが生まれも育ちも博多バイ
そうタイ、子供の頃、博多川でドンポ採りよっていぼり込んどったもんね。
旦那も旦那でこうかりもんやけんうらんしかろうが・・・


もうこれ、落ちは無かばってんが節付けて読んだらそれだけで
「博多俄(にわか)」です。

チャンチャン

ちなみに・・・・

博多仁和加振興会 せいもん払いネタ



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なまり (フジワラ)
2015-03-09 22:15:17
柳川のやつと、大善寺のやつに「いぼる」て言うても通じませなんだ。どうやら、筑後地方では使わないらしく。ちゃんちゃん。
by 唐津なまりの博多弁
返信する
Unknown (ちどりあし)
2015-03-09 22:50:40
大分で「ばってん」使うたら笑われました。
「ばってん」は熊本長崎なんですね。
大分はちょっと違う文化です。

「よだきいの~」ですから・・・
返信する
Unknown (ねたろう)
2015-03-10 10:12:53
いぼるは、大学行くまで、標準語と思ってました。高校の頃は久留米から通いようもんの言葉も違うと思ってました。
返信する
Unknown (ちどりあし)
2015-03-13 22:03:48
寝太郎、博多ばちょこっと離れたらもう方言は違うもんね。
佐賀方面?筑後方面?筑豊?ちっご?大体わかります。
宏介が行ったら宜しく頼む。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。