とりあえず備忘録

昨日、昼前から出勤したけんお昼食わんづく外周り。
お昼の時間帯はどこも一杯やけん入れませんと。
途中で食べた遅い昼食は「ウエスト」です。
びっくり、丸天うどんにカンボコが一切れ入っとりました。
ミニカツ丼とセットやったけんかいな?

今日は帰ってゆっくりペペロンチーノ作りました。
出来あいのハンバーグ乗せ。間で鶏ガラスープも採りよります。
今日は昼前に出勤して依頼のあっとるHPの更新作業。
午後からは事務所ば周ちゃんにお留守番して貰うて
外周りでフル回転やったです。
予報では「一時雨」やったばってんが雨にも降られず
心地よか気温で助かりました。
ばってん今年の山はなんだか寒そうですね。
こげん遅くまで梅雨入りせんとは珍しいって
気象予報士が言いよりました。
梅雨入りしても雨は少なめらしゅうて水不足が心配ですね。
水に弱い福岡市です。
昔、水不足で節水、断水の年も市は追山で水道栓あけて
勢い水ば確保してくれたこともありました。
当時は「井戸水ありますご自由に」やら言う貼り紙
これも博多自治の助け合いですね。
水道栓の「節水コマ」も福岡の水不足からやそうです。
この節水コマ付けたら蛇口一杯ひねっても
おいしゃんたちのごと勢いよくでらんとです。
山舁かん走らんおいしゃんの朝山の台上がりは
櫛田入の台上がりと一緒で水被るとも寒かとです。
櫛田入はまだ夜が明けるか明けん時間です。
山据えから櫛田入りまで5時間ほどは
体も動かさんけん
山留に入った途端ジャンジャン掛けられる水の冷たかとです。
前からライトが当たって眩しいかし
テレビにも映りよるけん水掛けられても前向いて
毅然としとかないかんとばってんが内心では
「きゃ~冷たか~」の気分ですもんね。
つっかけた時滑らんごと足元だけ掛けてくれたら
良かといさっちが顔めがけてかけて来ますもんね。
いざ、山が走り出したらもう一切寒さは感じんとですが。
おまけに当番町取締は山から飛び降りたらすぐ
鉄砲掲げて先導して走らないけません。
あん時はきつかった~御歳58歳のみぎりやったですもんね。
途中で吐こうごたったですもん。
さて今は朝山ご祝儀の台上がり終わったら寒い寒い・・・
寒かけんちょっと山について行こうてなもんで
完全に戦力外ですもんね。
戦力外て言うてもちゃんと町内の若手の舁きかたは
チェックしよります。
それがおいしゃんたちロートルのお仕事ですけん。
「おっあいつ表舁くごとなったね」やらです。
ただ単にご祝儀で台上がりはしとらんです。
誰が舁きよるか、替わり方も上からチェックしよります。
直会ではそげな気付いたことば若手捕まえて助言するごとしとります。
現役取締やった時は毎年その年に良う働いた
若手に台上がりの襷やら鉄砲ばプレゼントするごとしとりました。
「自分でこれ付けて上がれるごと精進しやい」って言う思いやったです。
取締はちゃんと見とうとぜ。
今の取締はどげんか?知りませんです・・・
この年寄、今年は頑張ったけん残りの焼酎3本ばっか
持って帰ってくださいやらの思いやりは無かです。
50年誌にも書いたばってんがうちの町内は誰であれ
町内に貢献した人に報いるごとしとります。
平成12年の当番町。
若手頭まで務めたばってんが仕事について長きにわたって
海外勤務で山から離れた「波多江健祐さん」
元、妙楽寺町の取締で流の重鎮やっておいしゃんが山の舁きかた教わった
波多江長三郎さんの息子さんです。
長三郎さんは今の功労山ば提案して成し遂げた人です。
その健祐さんは国内勤務になって山笠に戻り
おいしゃんたちば引っ張ってくれました。
役員でも無かとぃその労ばねぎらって追山馴らしの台上がりに抜擢されたとですよ。
さて今年はどげな山になるでしょうか?

昨日、昼前から出勤したけんお昼食わんづく外周り。
お昼の時間帯はどこも一杯やけん入れませんと。
途中で食べた遅い昼食は「ウエスト」です。
びっくり、丸天うどんにカンボコが一切れ入っとりました。
ミニカツ丼とセットやったけんかいな?

今日は帰ってゆっくりペペロンチーノ作りました。
出来あいのハンバーグ乗せ。間で鶏ガラスープも採りよります。
今日は昼前に出勤して依頼のあっとるHPの更新作業。
午後からは事務所ば周ちゃんにお留守番して貰うて
外周りでフル回転やったです。
予報では「一時雨」やったばってんが雨にも降られず
心地よか気温で助かりました。
ばってん今年の山はなんだか寒そうですね。
こげん遅くまで梅雨入りせんとは珍しいって
気象予報士が言いよりました。
梅雨入りしても雨は少なめらしゅうて水不足が心配ですね。
水に弱い福岡市です。
昔、水不足で節水、断水の年も市は追山で水道栓あけて
勢い水ば確保してくれたこともありました。
当時は「井戸水ありますご自由に」やら言う貼り紙
これも博多自治の助け合いですね。
水道栓の「節水コマ」も福岡の水不足からやそうです。
この節水コマ付けたら蛇口一杯ひねっても
おいしゃんたちのごと勢いよくでらんとです。
山舁かん走らんおいしゃんの朝山の台上がりは
櫛田入の台上がりと一緒で水被るとも寒かとです。
櫛田入はまだ夜が明けるか明けん時間です。
山据えから櫛田入りまで5時間ほどは
体も動かさんけん
山留に入った途端ジャンジャン掛けられる水の冷たかとです。
前からライトが当たって眩しいかし
テレビにも映りよるけん水掛けられても前向いて
毅然としとかないかんとばってんが内心では
「きゃ~冷たか~」の気分ですもんね。
つっかけた時滑らんごと足元だけ掛けてくれたら
良かといさっちが顔めがけてかけて来ますもんね。
いざ、山が走り出したらもう一切寒さは感じんとですが。
おまけに当番町取締は山から飛び降りたらすぐ
鉄砲掲げて先導して走らないけません。
あん時はきつかった~御歳58歳のみぎりやったですもんね。
途中で吐こうごたったですもん。
さて今は朝山ご祝儀の台上がり終わったら寒い寒い・・・
寒かけんちょっと山について行こうてなもんで
完全に戦力外ですもんね。
戦力外て言うてもちゃんと町内の若手の舁きかたは
チェックしよります。
それがおいしゃんたちロートルのお仕事ですけん。
「おっあいつ表舁くごとなったね」やらです。
ただ単にご祝儀で台上がりはしとらんです。
誰が舁きよるか、替わり方も上からチェックしよります。
直会ではそげな気付いたことば若手捕まえて助言するごとしとります。
現役取締やった時は毎年その年に良う働いた
若手に台上がりの襷やら鉄砲ばプレゼントするごとしとりました。
「自分でこれ付けて上がれるごと精進しやい」って言う思いやったです。
取締はちゃんと見とうとぜ。
今の取締はどげんか?知りませんです・・・
この年寄、今年は頑張ったけん残りの焼酎3本ばっか
持って帰ってくださいやらの思いやりは無かです。
50年誌にも書いたばってんがうちの町内は誰であれ
町内に貢献した人に報いるごとしとります。
平成12年の当番町。
若手頭まで務めたばってんが仕事について長きにわたって
海外勤務で山から離れた「波多江健祐さん」
元、妙楽寺町の取締で流の重鎮やっておいしゃんが山の舁きかた教わった
波多江長三郎さんの息子さんです。
長三郎さんは今の功労山ば提案して成し遂げた人です。
その健祐さんは国内勤務になって山笠に戻り
おいしゃんたちば引っ張ってくれました。
役員でも無かとぃその労ばねぎらって追山馴らしの台上がりに抜擢されたとですよ。
さて今年はどげな山になるでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます