先月末、太宰府の「飛梅」の開花宣言が発表されました。
今冬は暖冬やったけん例年より2週間ほど早か
「開花宣言」となりました。
節分には姫も「豆まき」楽しんだようです。

昨日は何と17℃まで気温がうなぎ昇りやったです。
気温ば計ろうて温度計ば外に出したら
温度計もびっくりして針ば一生懸命あげたとでしょうね?

あり得んです。行き過ぎとりますやん。壊れたか?て思いましたばってんが
一時して確認に行ったら・・・・

落ち着いとりました・・
今日あたりは10℃前後やったばってんが夜も
マフラー、手袋なしでも寒うなか程でした。
三寒四温ば繰り返しすぐ春がやってきます。

こげなメニューが恋しかった季節も過ぎて行きます。
冬場はやっぱ鍋ものとうどんでやり過ごします。
けん坊にも数えるほどしか顔出してませんもん。
やっぱ冬場は屋台も寒かけん客足も落ちるようです。
春になればまた冬眠から覚めて博多も活気づきます。
話は前後しますが一昨日は久々夜「なが冨」に顔出しました。

メニューの変更のお願いがあったけんです。
なが冨は値段設定強気ですもん。それでちゃお客さんは付いてくるけん
味は本物です。
昼間はランチで忙しかばってんが夜はお客さんも少なかけん
ゆっくり話も出来ます。
なんも言わんでちゃゴマサバがサービスで出て来ました。

ここではいつも料理談義に花が咲きます。
本職の技も隆ちゃんから惜しげなくおそえて貰えます。
「銀だらと真鱈どげん違うと?」
実は「銀だら」は「鱈」や無からしい・・
深海200〜600メートルの場所に生息しとって、
魚や甲殻類、頭足類やらば食べとうけん、脂の乗りが良かけん
高かとですね。
鶏ガラスープの話も・・・・・
おいしゃん「とり祥のスープはえらい白かっちゃんね」
隆ちゃん「あれね~たぶん米のとぎ汁で炊いとっちゃないかいな?」
おいしゃん「そう言えば婆さんから聞いた話では」
「長野も米一掴み入れるて聞いたことのある」
スープ一つとってもお店独自のこだわりのあるとですね・・・
今、全盛の一蘭に代表されるラーメンは「博多創作ラーメン」ですもんね。
他にも沢山ありますが・・・・
もともとラーメンの位置付けは「博多ラーメン」は酒の後に食するけん
鶏ガラスープが本来の作り方、基本、中華蕎麦やら夜泣きそばは
鶏ガラスープですもんね。一方「長浜ラーメン」は市場の人たちの「主食」
やけん豚骨スープでこってり仕上げてます。
もともとそうやばってんが今の「長浜・博多ラーメン」は
豚骨だけ、鶏ガラと混ぜるが主流です。
それに今は魚介系やらまぜる創作ラーメンが主流です。
美味しかければ何でも良かでもんね。
一番難しかとは「博多でどこのラーメンが美味しいですか?」です。
好みの問題やけんどこが美味しいちゃ言えませんもんね。
「どっこも美味しかばってんがあたきゃここのラーメンです」て
答えるしかありまっせんもんね。
あたきゃ「けん坊のラーメン」て言うしかありまっせんもんね。
以前は今は無き須崎の屋台の「横綱」が好きやったです。
今日は朝から晩まで頑張りました。
有森さんや無かばってんが「自分をほめてやりたい」の心境です。
今月は夜の仕事は減らして本業?に一生懸命します。
今年は博多で6月にG20の福岡財務大臣・中央銀行総裁会議が開催
それに向けて飾り山ば公開げなけんまた5月の松囃子終わった頃
駆り出されそうです。
今冬は暖冬やったけん例年より2週間ほど早か
「開花宣言」となりました。
節分には姫も「豆まき」楽しんだようです。

昨日は何と17℃まで気温がうなぎ昇りやったです。
気温ば計ろうて温度計ば外に出したら
温度計もびっくりして針ば一生懸命あげたとでしょうね?

あり得んです。行き過ぎとりますやん。壊れたか?て思いましたばってんが
一時して確認に行ったら・・・・

落ち着いとりました・・
今日あたりは10℃前後やったばってんが夜も
マフラー、手袋なしでも寒うなか程でした。
三寒四温ば繰り返しすぐ春がやってきます。

こげなメニューが恋しかった季節も過ぎて行きます。
冬場はやっぱ鍋ものとうどんでやり過ごします。
けん坊にも数えるほどしか顔出してませんもん。
やっぱ冬場は屋台も寒かけん客足も落ちるようです。
春になればまた冬眠から覚めて博多も活気づきます。
話は前後しますが一昨日は久々夜「なが冨」に顔出しました。

メニューの変更のお願いがあったけんです。
なが冨は値段設定強気ですもん。それでちゃお客さんは付いてくるけん
味は本物です。
昼間はランチで忙しかばってんが夜はお客さんも少なかけん
ゆっくり話も出来ます。
なんも言わんでちゃゴマサバがサービスで出て来ました。

ここではいつも料理談義に花が咲きます。
本職の技も隆ちゃんから惜しげなくおそえて貰えます。
「銀だらと真鱈どげん違うと?」
実は「銀だら」は「鱈」や無からしい・・
深海200〜600メートルの場所に生息しとって、
魚や甲殻類、頭足類やらば食べとうけん、脂の乗りが良かけん
高かとですね。
鶏ガラスープの話も・・・・・
おいしゃん「とり祥のスープはえらい白かっちゃんね」
隆ちゃん「あれね~たぶん米のとぎ汁で炊いとっちゃないかいな?」
おいしゃん「そう言えば婆さんから聞いた話では」
「長野も米一掴み入れるて聞いたことのある」
スープ一つとってもお店独自のこだわりのあるとですね・・・
今、全盛の一蘭に代表されるラーメンは「博多創作ラーメン」ですもんね。
他にも沢山ありますが・・・・
もともとラーメンの位置付けは「博多ラーメン」は酒の後に食するけん
鶏ガラスープが本来の作り方、基本、中華蕎麦やら夜泣きそばは
鶏ガラスープですもんね。一方「長浜ラーメン」は市場の人たちの「主食」
やけん豚骨スープでこってり仕上げてます。
もともとそうやばってんが今の「長浜・博多ラーメン」は
豚骨だけ、鶏ガラと混ぜるが主流です。
それに今は魚介系やらまぜる創作ラーメンが主流です。
美味しかければ何でも良かでもんね。
一番難しかとは「博多でどこのラーメンが美味しいですか?」です。
好みの問題やけんどこが美味しいちゃ言えませんもんね。
「どっこも美味しかばってんがあたきゃここのラーメンです」て
答えるしかありまっせんもんね。
あたきゃ「けん坊のラーメン」て言うしかありまっせんもんね。
以前は今は無き須崎の屋台の「横綱」が好きやったです。
今日は朝から晩まで頑張りました。
有森さんや無かばってんが「自分をほめてやりたい」の心境です。
今月は夜の仕事は減らして本業?に一生懸命します。
今年は博多で6月にG20の福岡財務大臣・中央銀行総裁会議が開催
それに向けて飾り山ば公開げなけんまた5月の松囃子終わった頃
駆り出されそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます