ついに紀伊半島縦断に向けて半分が終わった。まああと分水嶺の高見山まで6kmほどあるがこれより上は水もないし漕ぐのも困難。そもそもこの紀ノ川(奈良吉野川)を漕ぎ出したのは平成5年4月7日、もう14年も前だ。まあここで今までのコースを思い出してみた。

まず河口から。漕げるのは六十谷から。JRの駅から1kmほど、大きな堰堤がありここから下は問題ない。ファルトでもOK、漕いで上がるのも簡単。六十谷から打田は先日UPした通り。その上の粉河~打田はH13/3/13、ここはJRカヌースクールさんがスクールやってるところ。空が広くて好きなコース。
この上の橋本~粉河は全体的に浅い。ファルトでもいけるけど大きな堰堤がふたつ。九度山の堰堤はまだしも、粉河の上のはかなり担がなければならない。

二見から橋本も前半は2級ぐらいの瀬が続く。ちょっと水がふえるとホールもできスポットもできる。ただ上がるところがなく、橋本までくだると最後は延々トロ場。
栄山寺から二見はところどころ狭い瀬、本陣の下と二見の手前に小さな堰堤、ファルトには向かない。その上梁瀬橋(ボーリング場前)から栄山寺はいわゆるリバーカヤックの定番コース。私もはじめはここばかりいってた。
梁瀬橋と下市口に間は一つ堰堤、その上の大和上市まではとにかく浅い。ここもワイルドで一気におりたっけ!
上市の上の宮滝からは意外と面白いし景色もきれい。リバーカヤック向きでファルトはちょっと・・でも水がないとペタペタ。その上の奈良吉野川と高見川の合流の下に堰堤がひとつ、ブロックが一箇所。そこから吉野川はまだつながってないのだが、大迫ダムの下の柏木から北塩谷までは浅くてきれいとしか覚えてない。もう12年前で大滝ダムなんてなかった。
高見川は上にダムもないのですぐ水がなくなる。しかしとってもきれい。最後は10/31いったばかりのクリークコース。
ここまで河口からざっと130km、よくきたもんだなあ。さああとは櫛田川を60km弱漕いだら伊勢湾だ!・・・あっと、高見山も歩かないと。
※紀伊半島横断は私のミッションの中でもかなり苦労した方です。あの長い内陸部をいろんな艇を使いながらは本当に大変でした。この時点ではまだ半分、いい思い出です。

まず河口から。漕げるのは六十谷から。JRの駅から1kmほど、大きな堰堤がありここから下は問題ない。ファルトでもOK、漕いで上がるのも簡単。六十谷から打田は先日UPした通り。その上の粉河~打田はH13/3/13、ここはJRカヌースクールさんがスクールやってるところ。空が広くて好きなコース。
この上の橋本~粉河は全体的に浅い。ファルトでもいけるけど大きな堰堤がふたつ。九度山の堰堤はまだしも、粉河の上のはかなり担がなければならない。

二見から橋本も前半は2級ぐらいの瀬が続く。ちょっと水がふえるとホールもできスポットもできる。ただ上がるところがなく、橋本までくだると最後は延々トロ場。
栄山寺から二見はところどころ狭い瀬、本陣の下と二見の手前に小さな堰堤、ファルトには向かない。その上梁瀬橋(ボーリング場前)から栄山寺はいわゆるリバーカヤックの定番コース。私もはじめはここばかりいってた。
梁瀬橋と下市口に間は一つ堰堤、その上の大和上市まではとにかく浅い。ここもワイルドで一気におりたっけ!
上市の上の宮滝からは意外と面白いし景色もきれい。リバーカヤック向きでファルトはちょっと・・でも水がないとペタペタ。その上の奈良吉野川と高見川の合流の下に堰堤がひとつ、ブロックが一箇所。そこから吉野川はまだつながってないのだが、大迫ダムの下の柏木から北塩谷までは浅くてきれいとしか覚えてない。もう12年前で大滝ダムなんてなかった。
高見川は上にダムもないのですぐ水がなくなる。しかしとってもきれい。最後は10/31いったばかりのクリークコース。
ここまで河口からざっと130km、よくきたもんだなあ。さああとは櫛田川を60km弱漕いだら伊勢湾だ!・・・あっと、高見山も歩かないと。
※紀伊半島横断は私のミッションの中でもかなり苦労した方です。あの長い内陸部をいろんな艇を使いながらは本当に大変でした。この時点ではまだ半分、いい思い出です。