goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

さらばバイエルン・・・

2009-10-31 15:02:00 | その他・・かな
このBlogはアオキカヌーワークスに在職中、直営店のバイエルン二色の浜店・枚方店のときのカヌー記録です。
その後独立して大阪南港ATCの中でカヤックコウノトリ”http://kono-tori.com/”という店舗を立ち上げたのは以下の通りです。
その後の記事は”http://sea.ap.teacup.com/bayern/”こちらに載っています。



  平成13年にアオキカヌーワークスに入社して4/1のくしくもUSJと同じ日に二色の浜店をOPEN、7年間頑張ってきたものの入店していたショッピングセンターコスタモールの閉鎖に伴い本社の1階の枚方店に移動。約2年頑張って今後は独立してオーナーとしてカヌーショップを開業することになった。

 この約9年の間にいろんな事があった。まずワイルドウォーターではそれまでどうしても勝てなかった大阪府民大会で優勝、2度の大阪代表に。そして川一辺倒だった私が海の横で店をやることでシーカヤックに目覚め、今では海の方が多いくらい。
 この間優に1000回近いカヌー、リバーブギ・・・他を経験。海でのスクールツアー450回、川では400回程を実施。
 そしてそれまでもあった地元漕ぎが加速、大阪府内だけでもざっと500回以上、大阪湾は1周、大阪府内の川も20数河川、池や湖も20箇所以上という珍しいパドラーに。特に43の市町村、大阪市24区、堺市7区のすべてを漕いだのは馬鹿馬鹿しくも地元への郷土愛が更に深まったのでした(笑)

 そして今度は大阪市内で開業予定。実は大阪市内にはカヌーカヤックの専門店はないはず。一応今年の12月OPENの予定だ。店名はこのBLOGからとって
「KAYAK Kono-tori カヤックコウノトリ」
にしました。またこのBlogにも詳細をアップしたいと思ってます。

 とにかく約9年にわたって働いたアオキカヌーワークスでいろんな事を経験した。本当にありがとうございました。 m(u_u)m

※ kayak@kono-tori.com    河野秀和 


台風の爪痕

2009-10-19 17:37:00 | その他・・かな

 先月、シルバーウィークの前に台風がやってきた。関西では京都、大阪はさほどではなかったが和歌山、奈良、三重の紀伊半島はもの凄い大雨となった。上の写真は先日いった高山ダムの上流の月ヶ瀬湖、川への入川道のすぐ下まで流木があふれとても漕げる状況ではない。木々に囲まれ、シルバーの噴水装置が見えるだろうか?

 こちらはダム寸前のオイルフェンスに阻まれた流木。これらを全て撤去するのに3ヶ月はかかるそうだが、その費用も馬鹿にならず大変なようだ。

 高山ダムの下流も凄い。500トン放水というここ数年ない放水で約5m水位があがった木津川の笠置。この写真は笠置大橋の少し上流、東海自然歩道。ここまで水がきて多くのゴミや流木が打ち上げられている。なんとも凄まじいもんだ。

 そして最後の写真は加茂の恭仁大橋の上からのもの。流れに押しつぶされた草がなんとも異様な感じだ。なんでも八幡の流れ橋も5年振りに流されたとか!時間があったら見にいってみよう!
 とにかく台風のあとなどは川にも木が倒れてたりするので気をつけていきましょう!

嗚呼!瀬戸内海・・・ 

2009-10-02 11:33:00 | その他・・かな
 昨日のニュースで鞆の浦のニュースをやっていた。まあかねてより広島県福山市の鞆の浦に橋をつける工事に景観保護などで裁判していたのだがああいった判決は驚きだった。
 カヌーでいろんなところを漕いでいると家に座ってるだけではわからないところを一杯体験する。特に繋げるためと称して目的地まで全ての水路を漕いでいくと思わぬところで感動する。

(瀬戸内の島々と穏やかな風景)
 中には開発工事でもう戻らないと思うもの、見ていて辛くなるようなところも多い。姫路沖の家島諸島でも土砂を取るために削り取られた島肌はみていて辛い。今回こういった判決は凄いことだと思ってしまう。
 川も無意味にダムの造成などにストップがかかるようになってきた。もっと自然と共生していかないといけないんですね。

(赤線が漕いだ所、青丸がゴールの大三島)
 ところで元々私は大阪生まれの大阪育ち、ただ大阪に出てきたのは祖父でそれまでは愛媛県新居浜市・知ってる人は知っている伊予の河野水軍の系図(祖父が169代目です)鎌倉時代などは伊予の守護大名で元寇の時にも活躍したんですけどあまり知られてない。まあ私は生まれも大阪だし本家にも行った事がないのだがカヌーで漕いでいていつかいってみたいとずっと思っていた。
 今、西には宇野-高松で止まっている。あとの予定は塩飽諸島の本島、北木島、鞆の浦、尾道、大三島と行きたいと思っている。大三島も元々河野家が神官としていてたところで家紋が同じです。今回鞆の浦のニュースを見てまた続きが行きたくなった。早くいきたいなあ。

高山ダムってどこですか?

2009-09-22 14:56:00 | その他・・かな

 木津川でカヌーといったら笠置やウチのリバーアドベンチャークラブがやってる大河原なんかがある。この木津川は大河原の少し上流で伊賀上野から来た木津川と月ヶ瀬梅林から来た名張川が合流したものなんですが、木津川といいながら水量は名張川のほうが多い。その名張川にあって水量を調整しているのが高山ダムだ。

http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/takayama.htm
 普段、木津川でカヌーをする時にこの高山ダムの放水情報を参考にする。ゆえに木津川の大河原、笠置などが水が増えるかは三重県の名張あたりに雨雲があるかどうかなんですね。まあちょっと覚えといてください。

 私も2月にこの上流の青蓮寺湖に行った時、この名張川をくだって木津川まで繋げたいなあと漠然と思っていた。木津川は合流のすぐ下の明神の滝(ファルト不可-折れます)もいってるので、あとは月ヶ瀬梅林から高山大橋までくだると三重県と奈良県の県境からずっと繋がってきて、更にあと12kmほど行くと青蓮寺湖まで繋がる。まあこのルートもいっておこう!

 この高山ダム、粋なサービスをしていた。というのは月ヶ瀬湖に浮いていたボートやカヌーを引き上げてこういった札をつけて落とし主?を探しているというもの。一度心当たりがあればいってみてはどうですか!

和束川の思い出

2009-09-15 18:49:00 | その他・・かな

(国道163号線のトンネル工事)
 木津川で笠置から国道163号線を走って加茂駅のほうへ行くところにいまトンネル工事をしている。そのトンネルの横にあるのが和束川だ。実はこの和束川には思い出があってここを通るといろいろ考えてしまう。

(国道163号線から3-4分で仁丹橋に出る)
 それは平成4-5年の事、笠置に漕ぎにいったのだが増水でろくに漕げない。そのうち消防団だと思うのだが危ないから帰れといわれ、まだ素直?だったので笠置を後にした。帰る途中和束川にかかって一度いってみようと川沿いに走る。ほどなくでてきた仁丹橋と森下仁丹の発祥地の看板。なんかふーんすげえ・・と思ったのを覚えています。

(水量は多くない普通の河川という感じ)
 そこで川原までおりていってしばし時間を過ごす。ちょうどいろいろ行きだした頃でカヌーマップにも乗ってないこの和束川を自分だけの川としてずっといってみようかなとか思ったものです。でもなんか誰もいってないマイリバー・・っていいと思いません?

(堰堤からの滝、これはアカン)
 そしてその日か別の日か忘れたけど仁丹橋から川沿いに走って下見にいった。するとすぐ上に堰堤から流れ出る滝!こらあかん、と諦めたもんです。
 あれから15年以上たってそれこそマイ川どころかマイ海、マイ池まで漕いだ私だがまだ和束川は木津川との合流300mぐらいしか漕いでない。他にも木津川の支流の布目川なんかもずっと前からいってみたいなあと漠然と思っている。まあいつかいく機会もあるだろう! でも堰堤は担ぎます(笑)