goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

さらば二色の浜!

2008-01-31 13:50:00 | その他・・かな

(1/25の金曜日に駐車場側の看板をはずす)
 前回のBlogより少し時間をさかのぼってスタート・・・土日は忙しいし、1/28-29は休館日で工事が入るのでやりにくい。そこで閉店の二日前の金曜日、館内のクロスサービスの人に付き添ってもらい、駐車場の上の看板をはずす。この裏の通路はすでに閉鎖してるのでフェンスを乗り越えないとここまでこれない。

 1/27の最終営業日、遂に最後に残っておられたお客さんと看板をはずして記念撮影。最後までおつきあいいただいてありがとうございました。感無量です。

 1/28、我々の閉店作業と同時に始まったコスタモールの2Fへの階段、エスカレーターの封鎖工事。もう2Fには従業員通路しかあがることもできなくなってしまった。この日に商品の梱包が終わる。

 1/29、商品の搬出が終わりガランとした店内。あとはもってかえる什器の分解と電話やパソコンの配線撤去作業。すべての荷物をまとめて帰宅。明日は運び出すだけだ。

 1/30、帰りは車に同乗してかえるので電車で出勤。思えば毎日片道2時間よく続いたものだ。二色の浜駅の両側もガランとしている。右横は100円ショップとラーメン屋さん、左は売店があったのが退店してもうずっとシャッターがしまったまま、さびしいもんです。
 そして最後の荷物を積み込み事務所に鍵を返却。あっという間の七年間だった。さあこれでもう1月も終わる。明日から2月だ。2月からは新たな気分でまた頑張ろう!

 七年間皆様に支えられてバイエルン二色の浜店を自分なりに精一杯やってまいりました。今回、入店してるショッピングセンターの閉鎖という思いもよらない状況で辞めるのは残念でなりません。ここまでやってこれたのも二色の浜を支えてくれた皆さんのおかげです。最後にいろんな人が、ある人は来店してくださり、またある人はお電話やメールをいただきました。本当にありがとうございました。
 二色の浜店は終わりましたが、バイエルンはまだまだ続きます。これからもみなさんと川に、海に、湖に、池に御一緒したいと思います。
 7年間ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
               バイエルン二色の浜店 店長 河野秀和


もうあと10日になってしまった!

2008-01-17 14:15:00 | その他・・かな

 私が現在働いているバイエルン二色の浜店はコスタモールというショッピングセンターに入っている。そのコスタモールが今年閉館することになった。当然、その中で営業しているバイエルンも出ざるをえない状況、とてもさびしい。一応三月末が閉館なのだが、3店いがいのほとんどの店がこの1月で退店する。もうあと10日しかないんだなあ。

(スクール用のカヌーもほとんどなくなりガランとした艇庫)
 元々バイエルンは2001年4月1日のUSJと同じ日にOPENしてもう7年がたつ。海水浴場の横で海を見ながらの場所にきたときは私もまだ川のパドラーだった。それまで海にいったのは数えるほど。それがいまでは海8割のシーカヤッカーになり海の楽しさに目覚めたのもこの立地があってからこそだ。

(艇庫の奥には海がみえる。阪神高速のすぐ向こうが砂浜になっている)
 実はコスタモールが閉館ときまって一旦は貝塚で移転することになっていた。もう水道工事やなんやらの見積もりのできていたのだがそこが駄目になってしまった。そしてコスタモールからの退店が正式にきまったのがつい先月の話。

(誰もいない平日の営業中、2Fに12店あったのにもううちともう1店しか営業していない)
 まあ私が転職するわけでもないしバイエルンをやめるわけでもない。しばらくはバイエルン枚方店をみながら次の店を探すし、ツアーなども今までどおり続けていく。とはいうものの最終営業日の1月27日まであと10日、さびしくないといえば嘘になる。あと10日は23日の定休日を除いて毎日出勤している。終わりよければすべてよし、きちんと終わって次に続けていこう!


※この頃のもう終わりという時はいろんな事考えてました。
本当は銭湯から出るところのガレージを借りることで合意。
内装やトイレ、水道工事の見積もりも終わっていたのが急遽
コスタモール側の都合で退店。なんかボーとして感じでした。


2008年もよろしく

2008-01-01 19:57:00 | その他・・かな
 新年あけましておめでとうございます。
 今年も海に、川に、池に、湖に、水路に漕ぎまくりたいと思います。

 今年はとにかくやりかけのいろんな目標を終わらせていく。
1.大阪湾一周 あと淡路島の岩屋~洲本(約30km)
2.紀北~徳島北部~紀伊水道1周 あと淡路島 土生港~由良(約25km)
3.大阪府内市町村制覇 あと交野市、河内長野市
4.大阪府内全区制覇 あと天王寺区、阿倍野区、堺市中区、堺市東区
5.紀伊半島横断 紀ノ川(奈良吉野川)~高見川~高見山トンネル~櫛田川(あと45km)
大きいのはこの5つ、そして今、魚住までいってる山陽道を西へ、伊勢から東の渥美半島へ。ととりあえずはこんなところかな!でもやりだすとどんどん行きたいところが増えてくるからなあ。まっそれが楽しいんですが!

強風波浪注意報が出てる二色の浜、凄いな。

京橋にて/眼下の寝屋川に思う!

2007-12-21 14:43:00 | その他・・かな

(JR京橋駅から寝屋川を見る!)
 最近、あまりカヌーにいってない。まあ元々春休み、夏休み、冬休みはプライベートではカヌーにいかないのだが、クリスマス前ということでなんばに出かけた。まあその時にちょっと用事があって京橋で降りたのだがそこでつい寝屋川が目に入る。
 思い起こせば今年の2月9日、家から歩いて寝屋川に出てここまで漕いできたのだ。今年はこの寝屋川と5月16日の北浜から二色の浜がもっとも印象にのこっている。

(OBPの通路にある河川の案内図、こういうのも改めて見ると面白い)
 たしかにお世辞にもきれいな川とはいえないけれどなんといっても毎日見る風景。朝、京阪電車に乗るたびに何度でも何度でもあのときの事が思い出される。
 最近はどこかにいこうと地図をみると、道路だけでなくその場所までの水筋がよく思い浮かぶ。今年はどうやら大阪府内市町村制覇は終わりそうにない。あと交野市、千早赤阪村、堺市中区、東区、阿倍野区、天王寺区が残った。まあこれはある意味身近な故郷に対する一つのカヌーのライフワークなんでこれからもずっと続けていく。そしてそこに出かけるたびに何度でも思い出すんだろうなあ。

(鴫野と京橋の間にて、ここも漕ぎました)

応急手当普及員再講習

2007-12-13 11:20:00 | その他・・かな
 よく急に溺れたり事故があった時の為に救命講習会が行われる。我々も川や海での仕事なので応急手当普及員の講習を受けている。主に心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)の使用方法などを学ぶコースで、3年に一度再講習を受講する。まあ今年が2度目の再講習だったので昨日、大阪市消防振興協会で受講してきた。

(おなじみのダミー人形、主に人工呼吸と心臓マッザージ)
 幸いにして実際に外で使ったことはない。5年ほど前にコスタモールで突然倒れられた方があったが、意識はあったしすぐ救急車がきて事なきをえた。しかし実際やってみるとかなり忘れている。一つ一つの動作に意味があり、それを確認しながらやるのだがやはりこうやって定期的にやらないと忘れてしまう。

 今回、初めて使ったのがこちらのAED(動体外式除細動器)、前に再講習を受講したときは救急隊員や医療関係以外はまだ使えなかった。やはり日々変わってものだ。
 AEDはいろいろ指示してくれ便利。ただ実際川や海ではほとんどのところが設置していないのが現状。
 大阪市内だと主な駅や消防署、市役所などもあるのだが気をつけてみてないとどこかわからない。やはり普段から意識するようにしなくてはいけない。

 こういった講習もいろんなところでやってる。まず近くの消防署で聞いてみてください。