goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

名前に惹かれて池漕ぎだ!

2009-08-22 19:23:00 | ワイルドウォーターでカヌー

http://uub.jp/nam/kitsune.html   狐の地名のURL
 先週に狐池という交差点があるのをご存知だろうか?パッとみたらこの交差点の横に池はないのだがすぐ横の道路の横に堤防のようになっている内側に狐池がある。この名前を見たときから漕ぎたくて漕ぎたくてたまらなかったのだが遂に先日チャレンジしてきた!

(親切な近所の方がパドルを手渡してくれる・・笑・・)
 まず道路から土手沿いに歩いてあがりやすそうなところから上へ。上がってみると広々としてきれいね池が目に入る。もうとってもいい感じだ。今回、私は艇を持っていかなかったので近所の方に艇を借りて乗ることに!ライフジャケットはつけたものの着替えはないのでそのまま乗艇する。

(広々としていい感じだ!)
 嗚呼、いいなあ!最近川ばかりでこういう感じを忘れていたなあ。
 なんか心が洗われる様な平和なひと時、たまにはこういうカヌーも大事ですねえ。(笑) しかしものの2分もたたないうちに浸水してきた。そういえばこのワイルド、前ちゃんがボロボロにしたっけなあ。流石に着替えもないので浸水はまずい。仕方なく早々に切り上げて艇をおりる。でも念願かなって大満足です。

(ほら、艇の底ボロボロや、早く直さないと!)
 まあ池いくにの着替えももたずにワイルドで行くのも私らしい?? またどこかいい名前の池みつけたら教えてくださいね!

激漕 関西ワイルド!

2009-05-25 18:18:00 | ワイルドウォーターでカヌー
 5/24は毎年恒例の関西ワイルドウォーター選手権、そして大阪の国体代表選考会だ。昨年パドルを折って意気消沈、もう今年はやめようと思っていたのだがまわりからの暖かい?応援にも励まされ急遽出場を決意。しかし2時から店にお客さんがこられるのでレースしてとんぼ返りのハードスケジュール。でも出るからには頑張るぞ!

(知る人ぞ知る?スラロームの代表の三宅さん!昨年に続いてワイルドもエントリー)
 朝9時前に到着、開会式前に1本コースを下ろうということになる。今年はうちのチームからその他艇の部で参戦のNMさんは瀬田川は始めて。やはりコースの下見は大事です。まあどうせならと三宅さんや兵庫のカズヤ、Mさんみんなでくだる。しかしまあ水がない!スタート地点でいきなり底すってとまる。いったいどうなるのだろう。

 スタートしてしばらくで瀬に入る。ううっ怖い。むっちゃ怖い。そういえば昨年試合が終わってから流水は初めてだ。全然身体がついてこない。 エデンの上で回ってしまう。しかしヨタヨタと漕いで蛙岩はきれいにラインが取れてクリア。よし、本番もこのルートを通ろう・・・と思う。

(漕いでる写真がこれしかない。)
 開会式も終わってレース本番、私はゼッケン6 徐々に近づく出漕順。でもこの緊張感はいいなあ。
 スタートしてまずは前半のトロ場、そして始めの二つ続く瀬の2つめで回ってしまう。しかもすぐ横にうちの会社のリバーブギのみんなが手を振ってくれる。ああこんなところで沈したら末代までの恥さらしとばかり必死のリカバーでエデンの瀬へ。
 エデン(蛙岩)で練習通りのコースで進入・・のはずが前を引っ掛けなんと真横になって瀬に突入。ヤバイ、なんとか左のエディーにはいって立て直さねばと思っていると今度は後ろがひっかかって傾いたまま前向きに戻る。まあ奇跡的にこけずにいけた!
 実はあとで救助で横でみていた人にスペクタルでしたねえと冷やかされた。いったいスペクタルって周りからみたらどんな体勢だったんだろう。ビデオで見たかった!

(その他艇の部でパドルを折って無念のリタイヤのつるきちさん)
 とにかく無事にゴール、もう右手の握力がない。よくぞ無事下れたもんだ。
 その後もみんなゴール。しかしいつまでたってもチームメンバーのつるきちさんがこない。なんでも最初の瀬でパドルを破損、片側は流されていって短いブレードだけでやむなくリタイヤして徒歩でもどった様子。嗚呼、昨年の悪夢がよみがえる。どうしてもレースか勝ちたいし無理なライン狙う上岩があってもつい漕いでしまうもんな。本当に残念・・でもだからレースなんです。

 まっとにかく終わった。出る前はもういやだったがやはりこの充実感はやめられない。楽しかったです。

パドルを組む!

2009-05-09 17:37:00 | ワイルドウォーターでカヌー
 昨年の関西ワイルドウォーター選手権でワイルドウォーター用のスプーンパドルを折ってしまった私、なんといっても平成6年に買って以来14年間愛用してきたパドル。その間に1回折れたりブレードが割れたりして補修、また別のパドルを増水の瀬田川で流してしまったりといろいろあったもんです。しかしもう選手としては現役を離れ、試合には出たり出なかったり。

(昨年折れて以来そのままになっているノイマンスプーンパドル)
 まあそんなわけでパドルがないのでワイルドウォーターも昨年以来乗っていなかった。しかし先日大工大のカヌー部の新歓に出て以来ちょっと出ようかな?どうしようかな?という気持ちがふつふつふつ。
 そこでまずパドルをなんとかしようと思い立つ。

(まずは真ん中でぶった切る)
 たまたま折れた右側のブレードのついた片側だけのPrijonのスプーンパドルが何年か前からずっと手元にあった。そこでまず折れた右側を切り取り真ん中で二つのパドルを繋げる事に! 
 ここで困ったことに二つのパドルはシャフトの太さが違う。始めは中に芯を入れようかと四苦八苦したがどうもうまくいかない。そこで多少重くなるが外側をアルミのパイプでつなぐことにした。

(太いアルミパイプを切って長さを合わせる)
 微妙にシャフトが太いのでアルミパイプに入るように削る。黙々と削る。既に現役を離れ競技艇に乗らなくなった私も久々のパドル製作に徐々に燃えてくる。やっぱり出れたら出ようかな・・・

 こうして出来上がった右Prijonで30mmシャフト、左ノイマンで28mmシャフトの30度パドル。よし早速明日は使ってみよう。名前は「川泳」とか「N&P」とか・・・誰かいいのないですか!

*最後はキメラパドルになりました。

新歓・・・カヌー部

2009-04-25 15:54:00 | ワイルドウォーターでカヌー

(大阪市旭区の大阪工大、横は阪神高速)
 カヌーというのはレジャーや手軽なアウトドアとして楽しんでやる人もいれば競技としてやる人もいる。国内では国民体育大会にスラローム、ワイルドウォーター、レーシングと種目がある。競技ということで高校や大学のカヌー部でやってる学校があるのだがあまり多くはない。更にほとんどの学校がレーシングでありスラロームやワイルドウォーターはあまりやってない。
 そんなカヌー部だが大阪工業大学にカヌー部があり新入生の勧誘をかねて淀川で試乗をするというので今回おじゃまさせてもツった。

(学校の真横はもう淀川の堤防だ!)
 カヌーは当然乗るのに艇がいる。レジャー用でないので折りたたみはなく3.5~4.5mの艇となる。もちろん川や海までいかないと乗れないので車で運ぶ。高校生まではその車の免許もなく運搬も大変。そこで必然的にカヌーをやってる人はあまりいない。子供の頃かツやってる人がすくないので大学かツ始めてもハンディがない。しかも大阪工大は部室(学校)かツ直接カヤックかついで川にでれるので練習が楽。この日も当然学校かツ担いで歩いていく。

 この日みんなはスラローム艇で新入生は乗りやすいポリ艇、私はせっかくだかツワイルド艇を借りる。みんなと一緒に担いで川までいくと懐かしい。私も淀川の太間公園で15年ほどこうやって堤防かツ川まで担いで練習したもんだ。
 とりあえず新入生の人は上級生や顧問の先生がみてるのでワイルドで行ったりきたりしてみた。・・・怖い・・ワイルドってこんなこわい艇だったけ? パドルもスプーンパドルかりたのだが角度があわない。左がリーンしきれなくうまく曲がれない。

 もう黙々と漕ぎました。やはり乗ツないと駄目ですね。まあ止まってるのがしんどい艇なのでまっすぐいってターンを繰り返して練習、身体がスピードについてこない。怖いです。
 その頃川の対岸にもカヌーが出てきている。大阪経済大学のカヌー部だろうか?大経大は少し上流の豊里大橋かツ車で7分ほど。淀川は便利です!
 なんやかやで1時間ほど乗っただろうか? カヌー部の人も頑張って教えている。競技もやってみると面白いし後々いい記念になるよ!頑張ろうね。

 さて今年の関西スラローム選手権は確か5/17に和知、関西ワイルドウォーター選手権は5/24に瀬田だ。大阪府の選手はここが国体の代表選考会を兼ねている。スラはよく知ツないがワイルドはその他艇の部がありどんな艇でも参加できる。距離は3kmほどのダウンリバーレース、興味があったツ一度私まで!
(昨年パドルを折ったので今年どうするか悩んでいるのですが・・)

ショック!関西ワイルド

2008-05-26 17:53:00 | ワイルドウォーターでカヌー

(スタート前のヒトコマ、はっきりいって親子ほど差がある!)
 前日からの激しい雨も少し落ち着いたもののかなり水が増えた瀬田川、今日はここで関西ワイルドウォーター選手権大会だ。2年振りの参加でドキドキしながらまずは申し込みしてゼッケンをもらう。開会式まではまだ間があるのでまず一本本番前のノンストップをいくことにした。
 親切なIさんに送ってもらい私、カズヤ、Mさんで下る。蛙岩で先にいってもらってちょっと流れをみていて左から突っ込むと隠れ岩、あっという間に乗り上げて裏返し。沈脱して艇に捕まっておりるもなかなか止まらない。なんとかパドルをエディーに掘り込み艇を押して必死のスイム、もーくたくた。そして乗り込む時にパドルがバキッ!嗚呼、レース前というのにやってしまった。

(ああ、どうしよう・・・嬉しそうなVサインはカズヤくん)
 とはいうもののここまできて棄権はいやだ。スプーンパドルを貸してあげようかと親切な申し出もあったけどやはり道具は自分のものでいかねば!そこで川用の平パドルを使うことにした。

(ボイルで曲がらないよう必死のリカバー)
 下りだすとやはりさっきの沈が頭をよぎる。どうしてもつい沈したくない、沈したらどうしようと思ってしまう。そう思って漕いでいるとラインをはずしてエディー寄りになってしまう。またたくまに瀬を過ぎ去りなんとかゴール、うーん全然駄目でした。

 まあとにかく終わった。結果は最下位、やはり練習せずに勝てるほど甘くないです。来年はもっと練習して・・・来年は数えで50歳かあ・・・めげずにがんばろうと今は思った。その後女子ワイルド、その他艇の部と次々ゴール。あまり知られてないのだが、その他艇の部はどんな艇でも出られる。今回この部門で私のインベーダ使って友人のハヤタさんが優勝、本当にすばらしい。皆さんも来年はどうですか?

(感激の表彰シーン、実際タイムみても女子のワイルドより早いし立派なもの)
 この後は解散なんだけどせっかく瀬田川に来たのでみんなで一本くだる。私はケンドーG3で下ったけどもうワイルドに比べると楽々、やっぱり普通の艇はいいなあ・・・
 最後に鹿跳の瀬で遊んでいたとき、上から流れてきたカヤックを器用にサーフィンしながらよけるカズヤと下にいてたので仕方なくレスキューにいく私、やはりこういう役割なのかなあ・・・

 ライフジャケットがかっこいいぞ。まあウェアも悪くないけど(ブツブツブツ)