goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

源氏物語の故郷から伏見の町へ!

2009-10-13 17:29:00 | リバーカヤックでカヌー
 10/11は久々の宇治川ツアー。さあ楽しく行きましょう!
最近、このコースは結構お気に入り。木津川と違い水深もあるし回送が電車でできるのでとっても楽チン。割合流速もあるしファルトでもリバーカヤックでも楽にいける。まあとにかく行きましょう!

 まず朝、リジットをスタート地点に置きに行く。艇を4艇積むと高さが240cm超えてしまった。実は京阪宇治駅から川原へ出る道は240cmまでの高架をくぐる。仕方なく2艇降ろして車の中へ。ここからは歩いてもほんの1-2分。
 そして艇を置いてスタート地点へいく途中、みんながお祭りの格好をしてるのに出会う。秋祭りのシーズンなんですねえ。

(パドルバックがとってもいい!ぱっと見にはライフル??の危ない人)
 スタート地点の伏見港公園にやってみてみんな合流。着替えてここから電車で上がります。Fさんに私のパドルバックをかすとちょっといい感じ。このtyphoonのパドルバックは本来シングルパドル用。でも2分割のパドルでも問題ない。

(艇はFLUIDのフラート、赤い艇に青のジャケットも悪くない)
 スタート地点には既にファルトの人が3人組み立てて待っている。この京阪の宇治駅のすぐ下からスタートするとすぐにまっすぐな瀬がある。向かって一番右よりにさえ行かなければ特に問題ない。まあど真ん中を一気に行きましょう!

(良い子は真似しないでね・・こういう人なんです・・)
 途中、丸秘上達のコツ編をやりながら下っていく。練習はまず静水がいいですねえ。なかなかみなさんアグレッシブにせめて何度も沈を繰り返す。まあこけた数ほどうまくなりますよ。

(本日、川デビューのMさん、艇はアルピナ1EXのホワイト・・輝いてますねえ)
 ずっと下っていって観月橋のところで橋の上をだんじりが通ってる。朝見た祭りの人ですねえ。橋の上は通行止めで込んでるけど川の上は貸切状態です。
 楽しい時間はすぐ終わりゴールの伏見港公園へ。それから例によって伏見の街の散策へ。うん、いい一日でした。いまがカヌーにとって一番いい時期ですね!

秋の木津川 まだまだ快晴!

2009-10-10 17:23:00 | リバーカヤックでカヌー
 暑かった夏も過ぎもう朝晩は寒い時も。しかし天気がいいと日中はまだまだ暑く、カヌーには最適の季節。真夏はカヌーより水に浮いてるほうが楽しいけれど漕ぐには今が一番です!

 いつものように集ってまずはパドリング練習! そしてワクワクしながら艇を運んでいざ出艇だ。初めて川に浮く瞬間、ちょっとドキドキするけど水の上は気持ちいい。
 そして川の上でまずは思うように進めるように練習します。艇によって凄く差があってクルクル周ってばかりの艇からスイスイすすむ艇など様々。まあ午前中は頑張りましょう!

 ご飯を食べて昼からはツーリング。といってもただ漕ぐだけでなくちょっと飛び込みスポットでジャンプ・・・この飛び込みはライフジャケットがないとかなり危険。でも人気あるんですね。確かに日常ではちょっとやることがない。私はこの夏50回以上は飛びこんだなあ。

 そして下流の大河原ダムを担いで越えてダムを見ながら流れで遊ぶ。こんなところカヌーでないとくることもないですね。でも間違ってもダムの真下には入りません。とっても危ないです。

 そして下までいって迎えのバスであがります。やはりベトッとした暑さはないし寒くもないし・・・しばらくはカヌー三昧したいです!

田辺丸山の池・・・

2009-09-07 01:25:00 | リバーカヤックでカヌー
 カヌーで池に行くとき思うこと。ちょっとしたドキドキ感があり行ってみても漕げるかどうかわからない。これがいいんだよなあ! とはいうもののどこでもいいというわけではなくやはりそそられる池とそうでない池がある。
1.よく知ってる場所、または有名な池
2.その地域に思い入れがあるとこと
3.名前や佇まいに惹かれて
とまあこんな感じ。

 いつも木津川から会社への戻り道、道路沿いにひっそりと小さな池がある。よく見ないと気がつかないぐらいの場所で時々釣り人がいてる。名前も知らないところで雰囲気は沼といった感じ。実は前からここが気になっていた。

(乗る準備をして釣り人の帰りを待つ。)
 この日曜日、木津川ツアーに行った帰り、一緒にツアーをやったNさんが枚方の人で帰るコースが同じだった。そこで木津川から24号線を通り池の横に・・・Nさんも思わず笑うぐらいの怪しさ。ふと見るとちょうど釣り人が竿を畳んで帰り支度。おおっこれなら漕げそうだ。

(このいかにも狭い感じがそそるんです)
 実は自分の艇は積んでなかったのでNさんのご好意に甘え艇を借りる。ありがとうございます。そして嬉しげに池の中に・・
 Nさんは釣り人から怪しいやつらにみられ魚取るなよと脅される(笑)いや取れませんって。

 実は大阪府、奈良県は漕いでるけど京都府の池ははじめて。うーん感動だ!しかしこの怪しい佇まいは池というより沼かなあ?
 さあこれで今度からこの道を通るたびに今回の事を思い出す。Nさんは今回は漕がなかったが昨年は生駒市では一緒に漕いでいる。今度近所の池を漕ぎましょうと約束しつつ帰路につく。やっぱり池は(沼かな)最後の秘境やね。

秋の気配!

2009-08-26 15:24:00 | リバーカヤックでカヌー
 今月は梅雨明け、台風にはじまり忙しい日々だ。といってもほとんど木津川と瀬田川を行ったりきたり。ちなみに木津川が8/4,5,8,17,18,25,26 瀬田川が8/1,9,10、11,14,15,16,22,23,24 というわけで二つの河川で既に17日。同じところはあんまり何度も続けてBLOGに載せるのがいやなのでどうしても更新ペースもおちてしまう。

(今日も川・・明日も川・・・)
 そんな日々だがふと気がつくとここんところ身体に感じる風が秋の風になってきている。真夏特有のひりつくような陽射しもなくサラッとした湿気の少ない過ごしやすい気候になっている。
 まだ8月だというのにもう秋になってきたんだなあ。昨年はまだまだ残暑というより夏真っ盛りという感じだったと思うのだがなんとも早いものだ。

 まあようするにこの写真が載せたかったのです。山城大橋の手前で撮った写真ですっかり秋の雲になってきている。なんか夏に取り残されたかな? でもまだまだ暑い日は続く。さあ明日も頑張るぞ!

日食見るのも川でしょう!

2009-07-25 16:22:00 | リバーカヤックでカヌー
 7/22は関西では皆既日食、まあ狙ったわけではないがこの日も川にいてる。しかしスカッとした晴れ空ではなくどんよりした曇り空なので日食かどうかよくわからない。それでも10時ぐらいには夕方のように暗くなってくる。まあこういう日も川にきているって私らしいかな。

(午前10時の空、やはり暗くなっている)
 さて今回は3ヶ月振りの奈良吉野川。今回も妙に年齢層が高く66歳のMさんを筆頭に60歳のMMさん、54歳のYさん、53歳のUさん、そして52歳のヌーさんに若手が二人。実際60歳から新しいことをやろうというエネルギーは素晴らしい。自然の中って若くても年配でも同じようにやるべきことはやらなくてはいけない。それに挑戦してくる人たちが本当に多い。
 自分もああいう風に年をとりたいものだとつくづく思う今日この頃。今年は私も数えで50歳、そんな歳に近づいてきてますね。

(満60歳のMMさんは急流初挑戦、さてどうなりますか!)
 ここんとこの大雨で水量はかなり心配だった。しかし実にいい感じで多くもなく少なくもなく。飛び込んでも寒くはないし楽しいですね。さあ急流体験にチャレンジしましょう!

(こうやって川原で食べるご飯はおいしいです!これもカヌーのお陰かな。)
 カヌーで沈して流されたことのある人はわかると思うけど流されるのはとってもしんどい。どうしてもめげてきてしまう。そこでできるだけこけずにいけるようまずは練習、力まず手を止めず落ち着いて・・・でもある程度少しずつ身体で覚えるしかないんですね。
 昼からのツーリングでも一人こけ二人こけ・・でもみんなめげずに頑張ってます。

(こんなところいったの?  もちろんです)
小さな怪我や打ち身はあるけどなんとか無事おりてきた。しかし小歩危も下ったことのあるスタッフが隠れ岩で額をカット、約二針怪我。気をつけていきましょうね・・
そして最後の芝崎の瀬、ここは全員見事にクリア!素晴らしいねえ。終わりよければ全てヨシ。波を越えていくのは楽しいでしょ!

(懐かしの奈良吉野川の上流、ここもいったなあ)
 全部終わって解散したらフジタカヌーさんから電話、なんだろ? と思ったら注文してたファルトができたそうな。そこで急遽ナラヨシの上流に向かい津風呂湖越えて笠置へ。昨年終わった紀伊半島横断の川のコース沿いを通る。懐かしいなあ。まさかこの道通ると思ってなかったのでちょっと嬉しい。まあこれも一つのサプライズです!