
終わった。遂に終わった。
先日の淡路島の東岸を漕ぐことによって長かった大阪湾の一周が終わった。そもそも私はカヌーを始めて淀川を河口までくだりたいと思っていた。そしてやっと河口まで行くと次は大阪府の沿岸を和歌山まで行こうと思った。その時に対岸の淡路島や神戸の沿岸など漕いでずっと1周できたらいいだろうなあと思っていた。
しかし、1周するには4つの難関が控えている。まず大阪湾、そして南の紀淡海峡、それに神戸港と明石海峡だ。いずれも船舶も多くカヌーでいくようなところではない。しかし平成16年4月30日、遂に和歌山から紀淡海峡を越え淡路島に到着。同年11月14日、浜寺公園から大阪港を南北に横切り淀川に至った。これで大阪湾の東側と南側の半分が終わったことになる。

(平成16年4月30日、初めてカヌーで淡路島に来る。遠くに泉州の山が見える)
しかしここからが問題。調べれば調べるほど行けそうにない。もう一時は諦めようかと思った。しかしくじけずライブカメラやら漁船航行サイトなどみていると年に2度ほど明石海峡でいけそうなときを見つけた。とはいうもののその日が天気が悪かったり休みが取れなかったりして2年の月日が過ぎる。そんな時天の僥倖か!神戸空港完成のニュース、初飛行の前日、当日、翌日の3日間に船舶自粛令がでる。もうこれしかないと一番ましそうな前日の2月15日に決行、ほとんど動く船のない中須磨から一気に西宮まで。正直もう2度と行きたくないし行かない。本当に怖かった。あそこは避ける所がまったくない。

(淡路島の由良の浜から大阪を指さして・・・あそこから来たんだ!)
勢いというのは凄いもの、同年6月4日に遂に明石海峡横断、その後行き残した明石市、西宮市、尼崎市の沿岸も行き淡路島だけが残った。泉佐野から津名まで運行していた大阪湾フェリーも気がつけば平成18年に運休、景色も単調で特に危険なところもない。そうなるとどうしても後回しになってずっと心にトゲのように引っかかっていた。貝塚で何度も漕いでるときに対岸をみながらいかなあかんなあと思いその貝塚の店もなくなった。そんないろんな思いや移り変わりがようやく締めくくれる時がきた。
今年はやりかけの5大テーマを終わらせていこうと思っている。まず1月に大阪市内24区制覇が終わった。そして5月に大阪湾一周が終わる。

(大阪港の北港、港大橋を眺めて)
後残るは大阪府内42市町村(大阪市ははいってない)制覇、紀北-徳島北部紀伊水道一周、そして紀伊半島横断(紀ノ川-高見川-櫛田川)の3つ。大阪府内、紀北徳島北部はそれぞれあと1回、紀伊半島はあと3-4回で終わる。やはり区切りがついていくと嬉しいなあ。さあ6月もガンガン行くよ!