
海を川を繋げていっていつか伊勢湾へ行きたいと思っていた。普通、そうなると紀伊半島を1周するのだが川と海と両方でいきたいというこだわりがあっていろいろコースを探していた。あるいは伊賀川から山田川を経て鈴鹿川に入るとか名張川から青蓮寺湖までいくとか琵琶湖から伊吹まで姉川とか・・・
そして遂に紀ノ川から高見川に入って国道166号線(和歌山街道)を経て櫛田川にはいるルートを選択。それぞれ山頂から7kmの地点からくだって来た。(高見川は下垣内、櫛田川は波瀬)この間まだがんばれば漕げるのだがとにかく水がない。えんえん底すりながら行くか雨を待つかだ。そこでこの15kmを一気に歩くことにした。
といっても事前に準備してたのでなく朝ごはん食べながら急に思いつき。バイク積む板もないので回送用に自転車、GPSもデジカメも店に置いてきてるけどもうなくてもOK。というわけでいざウォーキングだ。

(この曲がりくねった道路を延々と歩いていった)
まず8:30出発、奈良市内を抜け東吉野村の高見川の下垣内についたのが11時10分。そこに自転車を置いて再び車で移動。高見トンネルを抜け三重県に出る。波瀬について車を停める。ここまで15km、地図でみたら14kmだったが曲がってるので少し長くなった。さあ高見トンネルを越えて行こう!出発は11:29。

(遥か下に櫛田川が見える。水がかなり少ない)
日ごろ車で簡単に行く所も歩くと大変だ。しかもずっとのぼりなのでしんどい。でもまだはじめは元気にテコテコ歩く。

(見てるだけでげそっつとしてくる。あそこまで上るのかあ)
トンネルに近くなると立体交差になった道路が見えてくる。当然今から歩いて上らなくてはいけない。近道はないか探したが素直にあるいたほうが早そうだ。まあ行くしかない。
必死に登ってようやく高見トンネルが見えてくる。やった、もうすぐ半分だ。この時点で12:45 割といいペースできている。さあ今からトンネル越えだ。全長2.5kmがんばらねば・・・

これは三重県側、トンネルの中は妙に音が響いている。車の音、自分の靴の音。一度曲がると前も後ろも外の光は届かない。こんなところを歩いている人はあまりいないだろうなあ。ちょっぴり怪しいかもしれない。

単調な時間もやがて出口の明かりがみえる。ほんと嬉しかった。ふと気づいたのだが壁面が変わっている。三重側はコンクリートの剥き出しだったのが奈良側はその上をカバーしている。なんでなのかなあ。
1:15 終わってみれば30分トンネル通過、さあここからは下りだ。
少ししたら前方からパトカーがサイレンは鳴らさずに赤灯だけまわしてやってきた。すわっ誰か怪しい人がいると通報したのか? ちょっと身構えたけどなんてことなしに通過、ふう考えすぎか・・やはり変なことしてると自覚はあるんです。

やがて高見川が見えてきた。櫛田川の上流部と同じように幅は狭くとても下れない。でもいつか水が増えたときにいってみたいものだ。
下りも思ったよりてこずりながら2:35 遂に自転車を置いていた下垣内に到着。遂に遂に繋げたんだ。ヨシッまだ時間は早い。今度は自転車で山越えだ。 後半に続く